赤穂事件関係年表
将軍 年号 西暦 月 日 事項 家光 正保二 1645 6 22 浅野長直、播磨国赤穂に移封 慶安元 1648 赤穂城築城開始 家綱 承応元 1652 浅野長直、山鹿素行(31歳)を1000石で招聘 万治二 1659 大石内蔵助、赤穂の大石邸に生まれる 三 1660 山鹿素行(39歳)、致仕 寛文元 1661 赤穂城完成 六 1666 10 3 山鹿素行(45歳)、朱子学を排撃し、赤穂に配流 七 1667 8 11 浅野長矩、江戸本邸に生まれる 八 1668 吉良義央(28歳)、吉良家当主となる 延宝三 1675 3 23 浅野長矩(9歳)、襲封 山鹿素行(54歳)、赦免 五 1677 大石内蔵助(19歳)、大石家相続 七 1679 大石内蔵助(21歳)、国家老上席に就任 綱吉 天和元 1681 8 23 浅野長矩(15歳)、山鹿素行に入門 三 1683 2 6 浅野長矩(17歳)、勅使饗応役を拝命 3 7 吉良義央(43歳)、高家肝煎となる 25 吉良義央の指南のもと、浅野長矩、勅使饗応役を勤める 4 9 あぐり(12歳)、浅野長矩に輿入れ 6 23 浅野長矩、赤穂に初入部 貞享四 1687 1 28 最初の「生類憐れみの令」を発布 元禄元 1688 11 12 柳沢保明、側用人となる 六 1693 12 22 備中松山改易に際し、浅野長矩、受城使を拝命 七 1694 2 11 中山安兵衛(25歳)、高田馬場で決闘 一四 1701 1 28 吉良義央(61歳)、年頭の賀使として御所に参内 2 4 浅野長矩、勅使饗応役を拝命 29 吉良義央、江戸に帰着 3 11 勅使・院使、江戸に到着 12 勅使・院使、将軍綱吉に拝謁 14 浅野長矩(35歳)、吉良義央に刃傷。長矩、即日切腹 15 浅野大学、閉門。赤穂受城使任命 17 浅野家上屋敷等収公 19 急使第1報・第2報、赤穂に到着 20 赤穂藩で藩札引き替え開始 26 吉良義央、役職辞任 27 赤穂城中において大評定始まる 4 12 家老大野九郎兵衛父子、逐電 18 受城使脇坂淡路守、赤穂に到着 19 赤穂城明け渡し 5 20 内蔵助、遠林寺住職祐海を江戸に派遣、浅野家再興運動 6 24 赤穂の花岳寺で浅野長矩の百箇日法要 25 大石内蔵助、赤穂城下を退去 28 大石内蔵助、京都山科に転居 8 19 吉良義央、呉服橋門内から本所一ツ目へ屋敷替え 10 20 大石内蔵助、京都を出立 11 3 大石内蔵助、江戸に到着 6 橋本平左衛門(20歳?)、遊女お初と心中 10 芝の前川忠太夫宅で会合、仇討ちを来年3月と決める 23 大石内蔵助、江戸を出立 26 柳沢保明、綱吉から「吉」の字を賜わり、吉保と改名 12 5 大石内蔵助、京都に帰着 12 吉良義央、隠居。養子左兵衛義周、家督相続 一五 1702 1 11 第1次山科会議 14 萱野三平(28歳)切腹 2 15 第2次山科会議 4 15 大石内蔵助、妻子を離別 7 18 浅野大学、広島浅野本家に永の預かりとなる 28 円山会議。仇討ち決定 10 7 大石内蔵助、京都を出立 26 大石内蔵助、川崎平間村に到着 11 5 大石内蔵助、江戸に到着。日本橋石町を宿所とする 29 大石内蔵助、金銀請払帳を瑶泉院用人に提出 12 2 深川八幡前の茶亭で最後の集会。討入り心得を示す 5 最初の討入り予定日。将軍の柳沢邸お成りのため延期 14 赤穂浪士、吉良邸に討入り。義央を討ち取る 15 赤穂浪士、大名4家にお預け 23 幕府で評定が行われる 一六 1703 2 4 赤穂四十六士、切腹。吉良義周は信濃高島に配流 4 27 四十六士の遺児で15歳以上の者を伊豆大島に配流 宝永元 1704 6 2 上杉綱憲(42歳)、江戸で没す 8 8 吉良義央の妻富子(62歳)、江戸で没す 三 1706 1 20 吉良義周(22歳)、配流先の信濃高島で没す 8 12 桂昌院一周忌の大赦により、大島配流の遺児、赦免 六 1709 1 10 将軍綱吉(64歳)没す 家宣 8 20 綱吉死去の大赦により、浅野大学赦免 七 1710 9 16 浅野大学、500石を賜わり、浅野家再興 家継 正徳三 1713 内蔵助の遺児大三郎、浅野本家に1500石で召し抱えらる 四 1714 6 3 瑶泉院(43歳)没す 吉宗 享保八 1723 6 22 多門伝八郎(65歳)没す 家重 延享四 1747 寺坂吉右衛門(83歳)没す 寛延元 1748 8 14 大坂の竹本座で人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」初演 二 1749 2 6 江戸の森田座で歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」初演