相撲神社への道(H15.5.25)

 国道169号線を北上し、箸墓を右に見てしばらく行くと景行天皇陵がありますが、その少し手前に、右に折れて相撲神社の方に行く道があります。

 その道沿い左側に「垂仁天皇纒向珠城宮跡」の碑、さらに進んで右側に「景行天皇纒向日代宮跡」の碑があり、その先右側に相撲神社があります。

 日本書紀には、垂仁天皇七年七月七日、野見宿祢と当麻蹶速とが相撲を取り、野見宿祢が勝ったという記事があります。これがわが国における相撲の最初の記録です。その地に鎮座するのが相撲神社だということです。ただし、日本書紀には、この2人が相撲を取った場所については何も記述がありませんので、「なぜこの地が?」という疑問があります。

 相撲神社の祭神は野見宿祢。相撲発祥の地として、昭和37年には、日本相撲協会の幕内力士が参拝し、大鵬・柏戸が土俵入りを行ったそうです。

 境内には万葉歌碑があります。歌は「巻向の桧原もいまだ雲居ねば小松が末ゆ沫雪流る」(10−2314)という柿本人麻呂歌集の歌です。この歌自体は相撲とは全く関係ありません。巻向の桧原は、相撲神社からは少し南側に当たると思われます。

 また、この道には、山辺道のプレートが路面に埋っています。

 撮影は5月16日の午後1時40分台〜50分台です。