『古事記』使用漢字度数表
○20例以上
○18例〜6例
○5例〜3例
○2例以下
※『古事記』に使用されている漢字が、それぞれ何例ずつ用いられているのかの一覧表です。
使用度数は、それぞれの漢字について、総数の他に、字音仮名としての用例数と字音仮名率、分注における使用度数と分注使用率も示しました。排列は総数の多い順です。
字音仮名率、分注使用率の高いものは色分けしました。
底本は日本思想大系本『古事記』(昭和五十七年二月、岩波書店刊)の第一刷を用いました。ただし、底本を改めた箇所が若干あります。その具体的な箇所は後述します。
対象範囲は本文のみとし、序文は対象外としました。また、各巻の巻頭・巻末の「古事記○巻」という内題・尾題、及び下巻内題下の「起大雀皇帝尽豊御食炊屋比売命、凡十九天皇」という注記も対象外としました。
字体は原則として底本のままとしますが、置き換えが可能な正字体は新字体に改めた場合があります。
踊り字は、それが指し示している文字に置き換えて集計しました。
底本を改めた具体的な箇所は次の通りです。( )内に思想大系本のページ数行数を示します。< >内は分注です。
@「<此三字以音。下効此。>」(24-2)→「<此三字以音。下効此也。>」
A「比賀加久良婆」(70-19)→「比賀迦久良婆」
B「建甕槌命子」(148-16)→「建甕槌命之子」
C「久麻迦志賀波袁」(188-14)→「久麻加志賀波袁」
D「如此歌幸行時、」(216-1)→「如此之歌幸行時、」
E「伊耶本和気命者、治天下也。」(228-9)→「伊耶本和気命者、治天下。」
表の項目中、「コード」欄はシフトJISのコード番号です。
「JIS」欄はJIS規格を示し、1は第1水準、2は第2水準、3は補助漢字、4はJIS外漢字を表します。
「種別」欄は常用漢字等の別を示し、Gは学習漢字で数字は配当学年、Jはそれ以外の常用漢字、Nは人名用漢字、Tはその他を表します。
なお、ここでいう「学習漢字」「配当学年」とは、平成4年春実施の学習指導要領によるもの、「人名漢字」とは、平成2年4月1日実施の118字追加された人名用漢字をそれぞれ指します。
*古事記外字一覧(文字を挟んで、前の数字は使用度数順位、後の数字は私の外字ファイルにおけるコード番号です。)