平成15年度
群馬県立女子大学国語国文学会
総会・研究発表会・講演会6月28日(土)26号教室
今回は、講演会が連続講演会の第1回目を兼ねるという、新しい形での大会になりました。そのためもあり、一般の来聴者が多数お越しくださり、大盛況でした。午前中は雨模様でしたが、開会時には雨も止み、途中からは日も差すほどの天気になり、幸いでした。熱心な質疑応答もあり、有意義な大会でした。終了後、大学近くのレストランで懇親会が催されました。
〈総会〉12:30〜
〈研究発表会〉13:00〜
横光利一「愛巻」と雑誌「改造」 ―作家とメディアをめぐって― 本学大学院生 佐山美佳 会話における話題の維持 ―母語場面と接触場面の会話について― 名古屋大学大学院生 木暮律子 明石君の〈けはひ〉 ―光源氏との邂逅をめぐって― 本学教員 竹内正彦 〈休憩〉
〈講演会〉15:00〜 《連続講演 第1回》
群馬を〈見る〉 黒田日出男氏
- 講演者紹介:
- 黒田日出男氏(1943〜)東京大学史料編纂所教授・群馬県立歴史博物館館長 日本中世史研究者。もともと歴史学では文献史料に基づいて研究が進められてきたが、近年では文献以外の肖像や絵巻などの絵画も史料として用いられるようになってきている。今回お招きする黒田氏は、このような問題提起を行い、実際の研究も積極的に行っている第一人者である。また、文学作品や絵画における子供や人のしぐさ、服装などの生活のひとこまの描写から歴史を読み取り、有益な示唆をを与えてくれる。日本文学や歴史を学ぶ学生だけでなく、美術史を専攻する学生にもぜひ聴講を薦めたい。著作に、『日本中世開発史の研究』(校倉書房 1984)、『境界の中世 象徴の中世』(東京大学出版会 1986)、『姿としぐさの中世史』(平凡社 1986)、『王の身体 王の肖像』(平凡社 1993)、『歴史としての御伽草子』(ぺりかん社 1996)など多数。最近作に『龍の棲む日本』(岩波新書 2003)がある。
竹内先生 会長挨拶(篠木先生) 黒田日出男氏
→懇親会へ
※今年度からの新しい企画として、本日の黒田氏の講演を《連続講演 第1回》とし、これと関連するテーマでの本学教員による連続講演を、7月5日(土)、19日(土)の両日行います。こちらをご覧ください。