美学美術史学科講演会(H15.10.4)

 来たる10月22日(水)午後4:20〜5:55に本学視聴覚教室において、美学美術史学科の講演会が開催されます。

 講師は、まほろばにも何回か書き込みをしてくださった(特に、井伏鱒二の『厄除け詩集』では大変にお世話になりました)書法研究家の筒井茂徳先生です。

 演題は、「中国の草書と日本のかな」

 美学美術史学科作成のチラシに基づいて、概要をご紹介します。

 筒井茂徳氏は日中双方の書に通暁した希有の書法研究家で、『かな名跡大字典』(角川書店)や『古筆歳時記』(二玄社)をはじめ多くの著書・翻訳書を著していらっしゃいます。

 今回の講演の概要は、日中比較書論とでも言うべきものです。日本のかなは中国の草書から発展して、平安時代初期に完成します。そして十一世紀半ばには書としての黄金時代を迎えます。その代表的な作品として「古今集高野切(こうやぎれ)第三種」を取り上げ、かなの字体の元になった中国の草書(初唐の『書譜』)との美的な比較を試みる、というものです。単なる文字の変化ではなくて、日中の文字に対する美意識の相違まで踏み込もうという試みは、たいへん興味を掻き立てられるものです。

 以上です。国文学科の皆さんにも聴講をお薦めします。


←「北川研究室」表紙へ