群馬の生活文化
○担当者:板橋春夫
○開講時期:前期(4月〜)
○曜日と時間:毎週金曜日 午後6時〜7時30分
□授業題目・テーマ
年中行事を中心とした「生活文化」の探究
□授業概要・授業計画
年中行事の平易な解説をとおして、私たちの身近な生活文化への関心を深める。「くらし」をキーワードにした民俗学的研究の方法を採用する。年中行事にとどまらず、日常生活に不可欠な水・食物・住まいの文化などにも言及したい。
第1回〜2回 暦に旧暦と新暦があるのはなぜか
第3回〜4回 正月になぜ餅を食べるのか
第5回 節分になぜ豆をまくのか
第6回 男雛は向かってどちらに飾るのか
第7回 5月5日菖蒲湯に入るのはなぜか
第8回 6月1日になぜ衣替えをするのか
第9回 お中元と歳暮は義理か
第10回 お盆の帰省ラッシュはどんな意味があるのか
第11回 十五夜に団子を盗むが、どんな意味があるのか
第12回 語呂合わせの記念日が多いのはなぜか
第13回 酒は生活文化にどのように位置づけられるか
第14〜15回 生活文化を読むために
□テキスト
板橋春夫著『平成くらし歳時記』(岩田書院)
□参考文献
新谷・波平・湯川編『暮らしの中の民俗学1(一日)』(吉川弘文館)
新谷・波平・湯川編『暮らしの中の民俗学2(一年)』(吉川弘文館)
□備考(メッセージ等)
身近なことがらにスポットを当て、日本人の生活文化の特色を一緒に考えたい。