平成16年度 県民公開授業「日本のことばと文化」


 経済社会活動の急速なグローバル化が進展している今日、時代にあった真の国際化を図るためには、英語コミュニケーション能力の向上とともに、自国の言語や文化を見つめ直すことが必要です。そこで、県立女子大学では、本年4月から「美しい日本語の研究・教育」の拠点づくりに取り組み、日本語や日本文化に関する著名な専門家による連続授業を広く県民に無料で公開します。

対象者

どなたでも参加できます(男性も参加可。参加料無料)。

会場・時間

群馬県立女子大学(各回とも午後1時30分〜3時)

問い合わせ先

〒370−1193 佐波郡玉村町上之手1395−1
群馬県立女子大学事務局教務学生グループ
電話:0270−65−8511 FAX:0270−65−9538
Eメール:daigaku@pref.gunma.jp

講師一覧


氏名・役職名・授業日

テーマ・プロフィール


谷川俊太郎 4/17 (土)
詩人
 

テーマ:ことばはなまもの
1931年、東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』で注目される。詩作を中心にラジオドラマの執筆、戯曲、映画脚本など幅広い活躍を続ける。萩原朔太郎賞、読売文学賞、日本翻訳文化賞などを受賞。


山折 哲雄 5/15 (土)
国際日本文化研究センター所長
 

テーマ:話す、語る、沈黙する
1931年、サンフランシスコ生まれ。東北大学、国立歴史民俗博物館、国際日本文化研究センター教授を歴任。白鳳女子短期大学学長、京都造形芸術大学大学院長を経て現在に至る。『愛欲の精神史』『近代日本人の美意識』などの著作がある。和辻哲郎文化賞、日本放送協会放送文化賞などを受賞。


長島 弘明 5/22 (土)
東京大学大学院教授

テーマ:『雨月物語』の表現
1954年生まれ。実践女子大学、名古屋大学を経て現在に至る。上田秋成をはじめとする近世中期の文学に造詣が深い。共編著に『建部綾足全集』『上田秋成全集』、著書に『秋成研究』などがある。


大岡 信  5/29 (土)
詩人
 

テーマ:中世の天才女性詩人たち
1931年、静岡県生まれ。文化勲章受章者。日本芸術院会員。詩集『記憶と現在』『故郷の水へのメッセージ』、評論『現代詩人論』『紀貫之』『折々のうた』など著書多数。現代詩花椿賞、芸術選奨文部大臣賞、読売文学賞、菊池寛賞などを受賞。


荻野アンナ 6/5 (土)
作家・慶應義塾大学教授
 

テーマ:嘘つき荻野のモノ・カタリ
1956年、横浜市生まれ。「背負い水」で第105回芥川賞受賞。『ラブレー出帆』『空飛ぶ豚』『ホラ吹きアンリの冒険』などの著書や戯曲『美女で野獣』を発表。16世紀フランス文学を専門とする慶應義塾大学教授でもある。


中西 進  6/12 (土)
京都市立芸術大学長
 

テーマ:日本語が意味するもの
1929年、東京生まれ。筑波大学、国際日本文化研究センター、帝塚山学院大学教授を歴任。大阪女子大学学長、姫路文学館館長を経て現在に至る。『万葉集の比較文学的研究』『日本人とは何か』など著書多数。歌会始の召人や国語審議委員会委員を務めるなど多方面に活躍。


小松 和彦 6/19 (土)
国際日本文化研究センター教授

テーマ:日本の民俗・宗教を考える
1947年、東京生まれ。信州大学、大阪大学を経て現在に至る。民俗宗教研究で活躍しシャーマニズムや妖怪に関心が深い。著書に『異人論』『神々の精神史』、編著書に『怪異の民俗学』などがある。


真鍋 昌弘 6/26 (土)
関西外国語大学教授

テーマ:歌謡の伝承と機能
1938年、大阪生まれ。関西外国語大学、奈良教育大学を経て現在に至る。歌謡・伝承文芸研究に造詣が深い。『中世近世歌謡の研究』『日本歌謡の研究―閑吟集以後』などの著作があり日本歌謡学会会長。


柴田 翔  7/3 (土)
作家・共立女子大学教授
 

テーマ:ことば−その良い変化と悪い変化−
1935年、東京生まれ。都立大学、東京大学を経て現在に至る。『されど、われらが日々―』により第51回芥川賞受賞。『贈る言葉』などの作品のほか、専門のドイツ文学研究の一環として『ファウスト』の翻訳などがある。


河合 隼雄 7/10 (土)
文化庁長官
 

テーマ:日本語と日本人の心
1928年、兵庫県生まれ。スイスのユング研究所に学び、京都大学教授、国際日本文化研究センター教授を歴任。日本におけるユング派心理療法の確立者。紫綬褒章受章。心理学分野にとどまらず著作は多岐にわたる。近著に『物語を生きる』『昔話と日本人の心』。


久保田 淳 7/17 (土)
東京大学名誉教授

テーマ:いわれのあることば−文学における引用について−
1933年、東京生まれ。白百合女子大学を経て東京大学教授を歴任、現在に至る。『藤原家隆集とその研究』『新古今歌人の研究』など、「新古今」歌人の研究から中古・中世和歌史の展望を深める。


山口 佳紀 10/16 (土)
聖心女子大学教授

テーマ:日本人の生活史と日本語の変遷
1940年、千葉県生まれ。東京大学を経て現在に至る。『古代日本語文法の研究』により第4回新村出賞受賞。国語学会前代表理事。著書に『古代日本文体史論考』『古事記の表記と訓読』などがある。


加賀美幸子 10/30 (土) 千葉市女性センター館長
アナウンサー

 

テーマ:ことばの心・ゆとりの心
1940年、東京生まれ。1963年NHK入局以来、NHK東京アナウンス室に長く在籍し、理事待遇のアナウンサーとして活躍。現在、千葉市女性センター館長。『こころを動かす言葉』『ことばの心に耳をすませば』などの著作がある。
 

群馬県立女子大学のホームページへ