大野城・岩屋城(H14.8.31登録)

 大宰府政庁の北方に山があります。この山は現在、四王寺山と呼ばれていますが、上代には大野山と呼ばれ、万葉集にもよまれています。

 天智天皇2年(663)の白村江の敗戦を背景に、天智天皇4年(665)、この山に大野城が築かれました。この城は朝鮮式の山城で、西方の水城(みづき)、南方の基肄(きい)城とともに、大宰府の防衛網を形成しました。

 現在は、土塁、門の礎石、建物の礎石などが残されています。建物の礎石は、現在までに70棟分以上が確認されているそうです。

 ただ、今回の旅行では、山中で道に迷ったこともあり、写真は、「増長天」と呼ばれる地区(城の南東部に当たるようです)に残る高床式の建物(倉庫)の礎石のみです。他はまたいずれ……。

 時代は下って戦国時代、この山には岩屋城という山城が築かれました。豊後の大友氏の城で、その家臣、高橋紹運が守っていたところ、天正14年(1586)、九州制覇を目指す島津勢5万の大軍が押し寄せ、城を包囲しました。激戦十余日の末、紹運以下の守備軍は全滅しましたが、島津勢も大打撃を受けて、筑前国内でこれ以上の北上は不可能となりました。

 なお、高橋紹運の子で、立花道雪の養子となった立花宗茂は、後に筑後柳川十一万石の大名になりました。以後、筑後柳川は、立花氏が治めて幕末に至ります。

 以下の写真、撮影日時は、全て8月25日の午後1時台から2時台です。

大野城倉庫跡

岩屋城本丸跡高橋紹運の墓

岩屋城本丸跡から南東方向を望む岩屋城本丸跡から南西方向を望む