平成12年度開講授業内容のあらまし

【学部】

◎国文学概論

@授業題目・テーマ
 国文学概論、変体がな入門、古典文学基礎知識、文語文法(助動詞)
 
A授業概要・授業計画
  この授業では、@国文学の概論、A変体がな入門、B古典文学を読解するための基礎知識、C古典文学解釈のための文語文法、について講義する。
  @の内容は、「国文学」の概念、国文学の性格、国文学研究の歴史、国文学の研究方法、作品の種類、などの概説。
  Aの内容は、官制・暦法・時刻法など古典を読む上で必要な制度に関する基礎知識と、古典文学研究のための基本文献の概説を中心とする。
  Bの変体がなは、頻出する字体を中心に少しずつ解説と小テストとを反復した後、実際に各種作品を読んでゆく。比較的読み易い「高野切第三種」程度がほぼ読めるようになることを目標にする。
  Cの文語文法については、主要な助動詞の意味用法を中心に講義する。
 年間計画としては、Aの変体がなは前期を通して行う。4月下旬から5月一杯までの5週間に亙り、毎回少しずつ変体がなの解説と小テストとを反復する。6月7月は1回の授業時間の半分ほどずつを使って、各種の作品を読んでゆく。@の国文学概論とBの基礎知識は年度初めから前期一杯は変体がなと並行して行い、10月11月は@Bのみを行う。Cの文語文法は12月と1月に行う。
 
Bテキスト・参考文献
 『字典かな』(笠間書院 309円)をテキストとして使用する。また、随時プリントを配布する。
 
C授業形式
 講義形式で授業を進める。
 
D成績評価の方法
 小テストとレポートとによる。


 
◎国文学演習T
@授業題目・テーマ
 『万葉集』巻14・東歌
 
A授業概要・授業計画
 年度初めに『万葉集』の概説(時期区分、各巻の概要、諸本、注釈書、表記などについて)と東歌の概説とを行い、以下、学生の発表によって巻14の東歌をよみ進めてゆく。取り上げる歌は、巻14の冒頭から順次ではなく、発表者が任意に選ぶことにする。受講者の人数にもよるが、できれば発表が何周か回るようにしたい。
 発表内容は、諸本間の本文異同、訓みの検討、表記、語釈、通釈を中心にする。そして全体を通して、東歌の特徴や魅力を明らかにしてゆきたい。
 
Bテキスト・参考文献
 『萬葉集』(鶴久・森山隆編 おうふう 1,800円)をテキストとして使用する。
 
C授業形式
 学生の発表とこれを基にしての討議を中心に授業を進める。
 
D成績評価の方法
 分担箇所の発表内容と学年末のレポートとによる。


 
◎国文学講義講読T
@授業題目・テーマ
 『古事記』上巻
 
A授業概要・授業計画
 『古事記』上巻を冒頭からよむ。内容は、語釈・解釈を中心にした講読と、記紀の比較や古事記の表記法などに関する考察。
 年度初めの2週程度で『古事記』の概説(成立、諸本、表記などについて)を行い、以後、上巻本文から主要部分を選んでよんでゆく。およそ次のような進度を予定している。
 
 4月 『古事記』概説
 5月 黄泉国訪問〜うけひ
 6月 天の岩屋戸〜八俣の大蛇
 7月 出雲神話概説
 10月 国譲り
 11月 国譲り・天孫降臨
 12月 海幸山幸
 1月 海幸山幸
 
 
Bテキスト・参考文献
 『古事記 新訂版』(西宮一民編 おうふう 1,800円)をテキストとして使用する。また、随時プリントを配布する。
 
C授業形式
 講義形式で授業を進める。
 
D成績評価の方法
 学年末のレポートによる。


◎卒論ゼミ  (近日中に掲載します)


 
【大学院】

◎日本文学演習T
〔柿本人麻呂歌集〕
 『万葉集』中で原表記をかなりの程度まで伝えていると考えられる柿本人麻呂歌集を対象として、本文・訓読・解釈・表記・語法・成立等に関する問題を研究する。また、人麻呂歌集の表記と関連させて、『古事記』の文章表現や施注原理、金石文・木簡・正倉院文書・宣命等の文章も併せて考察する。そして、上代日本人が自分たちの文章を自在に表現し得るようになっていった過程と、そこで表現された文学のありようとを探求してゆきたい。