類聚まほろば(井伏鱒二『厄除け詩集』)
1114. さよならだけが… かぼちゃん 2001/03/08 (木) 09:59
ご無沙汰しております。
3月に入ってから、次第に春らしい日差しになってきました。
花粉症に悩まされるようになって、ようやく春がきたことを実感してます。
ここに来ていらっしゃる方の中にも、花粉症に悩まされている方がいるようですね。
(話は変わって)国語の教科書のなかで、印象に残っている作品といえば、『羅生門』ですね。内容も、テストで苦しんだのも良く覚えてます。
『山月記』も授業でやったのですが、どんな話か忘れてしまいました。
私のお気に入りは『こころ』でしたが、教科書にはほんの1部しか乗っておらず、がっかりした記憶があります。
ところで、私には1つ気になる漢詩があります。
(多分)井伏鱒二が和訳したもので「さよならだけが人生だ」の元になった漢詩なのですが、誰が作ったどのような漢詩なのかさっぱり思い出せないのです。知っている人がいらっしゃったら、教えてください。
あと、井伏鱒二が和訳したものも教えていただけると嬉しいです。
1115. 王維かなぁ 玉村の源さん 2001/03/08 (木) 16:02
> かぼちゃん
久しぶりです。かぼちゃんも花粉症ですか? どうぞお大事に。
『羅生門』『山月記』『こころ』は定番の教材のようですね。でも、どういうわけか、私の教科書には、この3つともありませんでした。
井伏鱒二の名訳漢詩の話、私もどこかで読んだおぼえがあります。井伏氏の本ではなくて、誰かが引用していたのを読んで、「う〜〜む」と思いました。ただ、どの本で読んだのか思い出せません。元の漢詩は、王維の「送元二使安西」(元二の安西に使するに送る)ではないでしょうか。
渭城朝雨*軽塵(*はサンズイに邑)
客舎青青柳色新
勧君更尽一杯酒
西出陽関無故人
渭城の朝雨 軽塵をうるほし
客舎 青青 柳色 新たなり
君に勧む 更に尽せ 一杯の酒
西のかた 陽関を出づれば 故人無からん
この、最後の句を「さよならだけが人生だ」と訳したのだと思いました。意訳というより超訳ですね。ただし、元の漢詩は多分これだったとは思うものの、絶対の自信はありません。違っていたらごめんなさい。違っていたら恥ずかしいですね。
井伏訳の方は思い出せません。
1116. 大失態でした。ごめんなさい 玉村の源さん 2001/03/08 (木) 21:25
井伏鱒二の訳詩に関する先ほどの書き込み、全くの誤りでした。お詫びして訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。
正解は中唐の詩人于武陵の「勧酒」(酒を勧む)でした。
勧君金屈卮
満酌不須辞
花発多風雨
人生足別離
君に勧む 金屈卮
満酌 辞するを須いず
花発けば 風雨多し
人生 別離 足る
この詩の最後の句が「さよならだけが人生だ」と訳されたわけです。
先ほどの書き込みは大学の研究室からでした。そのあと、東京に行きました。気になっていたので、立ち寄った目黒の書店で「何かないかな」と探したら、以前筒井先生が紹介してくださった『完本 文語文』があり、「もしや」とページを繰ってみたら、111ページに載っていました。「しまった」と思い、赤面するのを感じました。
一刻も早く訂正したく思いました。ノートパソコンと携帯電話とを持っていましたので、食事をするために寄ったいつもの目黒の駅ビルの中華料理店の席か、そのお店があるフロアのベンチかで書き込みをすることも可能だったのですが、恥ずかしくてできませんでした。人がいる所でノートパソコンと携帯電話で通信するなんて、そんなことできませんよ。……というわけで、そそくさと食事を済ませて、東京の家でこれを書いています。
『完本 文語文』には、もちろん井伏鱒二の訳詩も載っていたのですが、覚えきれず、断念しました。あさって群馬に戻りますので、そうしたら、群馬の家にある『完本 文語文』を見て、その訳詩をご紹介します。しばらくお待ち下さい。「さよならだけが人生だ」の前は「花に嵐のたとえもあるぞ」でした。なお、上記の漢詩と書き下し文とは、『完本 文語文』ではない別の資料に依りました。
1117. 国語の教科書など 目白の花 2001/03/08 (木) 21:49
国語の教科書の定番作品。やはり印象に残るものが多いですね。源さんは「羅生門」も「こころ」も寝ていたのではないでしょうか?
> トロッコ覚えてます。中学生だったかな?
目白の花の生徒ならば中1で出てきます。
> 山月記もこころも「虞や虞や」も目白の花先生の時でしたよね。「虞や虞や」はどうも項羽嫌いが先行してしまって「何を今更」とか思ってました(爆)。読者としてはロクでもないヤツです。あの授業には中国史好きが2人(私ともう1人)いて、漢文で史記などを扱うと2人で勝手に盛り上がってしまって授業後など大変でした・・・。
そういえばそうでした。「項羽」や「劉邦」の知り合いみたいな人たちでした。
中国史だけじゃなくて、田中芳樹さんも好きだった人たちでしたよね。
芳樹さんの後輩ということで「何だ、この先生、案外いい人かも」と好意的に受け止めてくれたような…。
仰げば尊し先輩の恩。
というわけで、先輩。目黒駅周辺で赤い顔をしてノートを広げようとした怪しいおじさんだなんて思いません。「さよならだけが人生さ」のこと、詳しくお知らせいただけるのを待っています。
それにしてもアロハに似たマホロバ。
このHPを覗いている全国のよい子なら、試験に出ても大丈夫ですね。
1118. 中国史と田中芳樹さん たま丼。 2001/03/08 (木) 23:01
目白の花先生の授業で一緒だった中国史好きの友達は、本当に詳しくて尊敬していたんですが、普通の人にしてみれば私もその子も同じぐらいマニアに見えたようです(笑)。大したことないんですけどね。史記を扱っている授業中に1人で(2人で?)ニタニタしてる隣で「この話つまんない!」と言っている友達がいてショックを受けたものです。
やっぱり三国志や諸葛孔明ファンの人は多いですよね。でも私は劉邦の軍師の張良が好きです。尊敬してます。・・・と言ってすぐにピンときてくれる人はほとんどいないんですが。漢文の教科書にも何度も出てきたのになぁ。
田中芳樹さんはあのクラスでは知名度高かったですね。目白の花先生の先輩だと知ったときは、先生に好感を持つと同時に田中芳樹さんにやたらと親近感を持ってしまいました。(失礼なヤツめ。)あの頃は目白の花先生がどんな方かもまだよく知りませんでしたしね。
それから、私も「さよならだけが人生さ」の詳細を知りたいです。お願いします。ちなみにはじめに源さんが出していらした(間違っていた方の)漢詩は高1のはじめの頃習いました。好きだったので印象に残っています。
1119. 井伏鱒二 玉村の源さん 2001/03/09 (金) 03:16
> 目白の花さん・たま丼。さん
>源さんは「羅生門」も「こころ」も寝ていたのではないでしょうか?
んなことないです。……と思います。
ついこの間、卒業論文の副査で、『史記』項羽本紀をテーマにした卒論を読みました。それを書いた学生も明らかに中国史マニアでした。その論文に、鴻門の会は出てくるわ、虞美人は出てくるわ、四面楚歌は出てくるわで、昔の授業の思い出が蘇りました。懐かしかったです。
「さよならだけが人生だ」の元の漢詩、懸命に記憶を辿ったら、酒を酌み交わして友人と別れるという内容で、教科書にも出てくる有名な作品、というような感じがしました。そういう手がかりを元に最初の漢詩にたどりついたのでした。でも外れでしたね。正解の作者、于武陵という人の名前は、恥ずかしながら今回初めて知りました。
そういえば、井伏鱒二の『山椒魚』も教科書の定番ですよね。あの作品を全集に入れるときに、最後の部分を井伏氏が書き換えてしまい、いくら作者だからって、あれだけ多くの人に親しまれている作品を勝手に変えて良いものか、という意見がたくさん寄せられたようですね。
1120. 井伏訳の漢詩 玉村の源さん 2001/03/09 (金) 03:18
「さよならだけが人生だ」の全体は、土曜日に渋川に帰って『完本 文語文』を見るまでわからないかと思いましたが、東京の家に『漢詩一日一首』(一海知義著。平凡社刊。昭和51年)という「春・夏」「秋・冬」の2冊本があり、この「春・夏」の冊に載っていました。次の通りです。
君に勧む 金屈巵(キンクツシ) コノサカヅキヲ受ケテクレ
満酌 辞するを須(モチ)いず ドウゾナミナミツガシテオクレ
花発(ヒラ)けば 風雨多し ハナニアラシノタトヘモアルゾ
人生 別離足る 「サヨナラ」ダケガ人生ダ
この本には、井伏氏の訳がもう一首紹介されていました。元の詩は唐の詩人高適の「田家春望」です。
出門何所見 ウチヲデテミリャアテドモナイガ
春色満平蕪 正月キブンガドコニモミエタ
可嘆無知己 トコロガ会ヒタイヒトモナク
高陽一酒徒 アサガヤアタリデオホザケノンダ
「高陽酒徒」というのは『史記』に故事があり、「世をすてた酒のみ」のことだそうです。それを、「阿佐ヶ谷あたりで大酒飲んだ」と訳してしまうわけですから、これこそ超訳ですね。
1121. 井伏鱒二『厄除け詩集』 筒井茂徳 2001/03/09 (金) 07:28
「「サヨナラ」ダケガ人生ダ」の原典は井伏鱒二『厄除け詩集』(昭和12年、野田書房刊)です。手近なところでは、中公文庫『日本の詩歌』28「譯詩集」で見られます。
同書には全部で17篇の譯詩が収められてをり、李白「靜夜思」、孟浩然「春曉」などの教科書には必ず載つてゐる漢詩も含まれてゐます。
1122. こんなに調べていただいて… かぼちゃん 2001/03/09 (金) 10:06
源さん、筒井さん、ありがとうございます。
実は、この漢詩には思い出があるんです。
高校時代に教わった国語の先生が、
退任式の挨拶でこの漢詩の書き下し文と井伏鱒二の和訳(超訳)を読んだのです。
その先生は割と個性的な変わった先生で、私はとても好きでした。
少なくとも「先生」という感じではなかったですね。
長々と訳のわからない自分の話をする先生が多い中で、
この漢詩だけを読んで挨拶を終えた先生は、とても新鮮でカッコよかった。
今でも心に残る、素晴らしい別れの挨拶でした。
それにしても、井伏鱒二の訳は“超訳”ですね。
「高陽酒徒」…「阿佐ヶ谷あたりで大酒飲んだ」って普通訳さないですよね。だいたい漢詩の訳で阿佐ヶ谷っていう言葉は普通出てこないですよ。
やっぱり凡人とは感性が違うのでしょうね。
1123. 人生は勉強ですよね。 かぼちゃん 2001/03/09 (金) 10:21
>源さん
大失態のこと、すごく気にしてたみたいですけど
たまには、そんなこともありますよ。
間違いを犯しても謝らない、面の皮の厚い人はたくさんいますから。
私も、とても勉強になりました。
こんな私の質問にも誠実に答えていただけて、ホントに嬉しく
ありがたく思ってます。はい。
1124. ありがとうございます 玉村の源さん 2001/03/09 (金) 17:58
> 筒井先生
お久しぶりです。
井伏鱒二『厄除け詩集』のこと、ご教示ありがとうございます。中公の『日本の詩歌』に入っているのですね。探してみます。
李白「靜夜思」、孟浩然「春曉」などがどんな風に訳されているのか、興味津々です。
1125. 思い出の訳詩だったのですね 玉村の源さん 2001/03/09 (金) 18:00
> かぼちゃん
井伏鱒二の訳詩には、そういう思い出があったのですね。印象的なご挨拶だったことと思います。元の詩と訳詩の全体が判明して良かったですね。
かぼちゃんの質問のおかげで、とても楽しかったです(失敗はしましたけど)。目白の花さんもたま丼。さんも、井伏鱒二の訳詩に大いに興味をそそられたみたいですし、いい質問をありがとうございました。
私の大失態、フォローしていただき、ありがとうございます。きちんと裏付けをとらずに書いてしまったのが失敗でした。インターネット上の情報は玉石混淆で、怪しい情報や間違った情報も多数含まれていますので、注意が必要と思っていました。そう思っている私自身が間違った情報を流してしまったことが、なんとも痛恨の極みです。
以後、気を付けます。
1127. 漢文 朝倉山のオニ 2001/03/09 (金) 19:45
「さよならだけが人生だ」というフレーズ、単独で使われることが多いですよね。これまではどこかしら突き放したような、虚無的な印象を持っていました。でも、今回初めて漢文も含めて全文見てみて、印象が変わりました。
人の縁のはかなさを十分知りつつ、それでも相手との関わりをいとおしむ気持ち、そんな感じがします。
全体を知ることはとても大切なのですね。
たま丼。さん
私は樊噲(きちんと表示されるか心配 ハンカイです。)が好きでした。高校の図書館で漢文大系を拾い読みしました。
1128. やっぱりダメでした。 朝倉山のオニ 2001/03/09 (金) 19:47
出ませんでしたね。カイの方が。
1129. ですね 玉村の源さん 2001/03/10 (土) 03:13
> 朝倉山のオニさん
>全体を知ることはとても大切なのですね。
そうですね。私もそう思いました。
人の論文中に引用文があるとき、実際に自分で元の文献に当たって前後を読んでみると、引用者の解釈とは違ったよみができることに気づくこともありますしね。
JIS漢字は不十分ですね。使用頻度は低くても、必要な漢字はまだまだたくさんありますものね。
1130. ほっ たま丼。 2001/03/10 (土) 15:10
今日第一志望の大学の発表でした。無事合格しました。よかったー。ひと安心です。
ちょっと変な学問専攻志望のため、4月の頭には東京脱出を図ります(笑)。
しかし今日の11時発表のはずなのに朝8時に合格通知が来てびっくりしました。
>源さん、筒井さん
どうもありがとうございました。紹介してくださった本、すごく読んでみたいです。教科書に載っていたような簡単な漢詩も出ているというのも、懐かしくて嬉しいですね。
うーどんどん読みたい本がたまっていく・・・。
>朝倉山のオニさん
はんかいもいいですよね。まっすぐな人だと思います。はんかいを含めて多くの人をあれほど惚れ込ませるとは、劉邦も人をひきつける不思議な魅力を持っていたんでしょうね。
1131. Re: ほっ 朝倉山のオニ 2001/03/10 (土) 15:26
> 今日第一志望の大学の発表でした。無事合格しました。よかったー。ひと安心です。ちょっと変な学問専攻志望のため、4月の頭には東京脱出を図ります(笑)。
> しかし今日の11時発表のはずなのに朝8時に合格通知が来てびっくりしました。
たま丼。さん、第一志望の大学に合格、おめでとうございます。本当に良かったですね。四年間、思いっきり、楽しんでください。
「ちょっと変な学問専攻志望」なんでしょうね。(^^)もしかしてシャチ関係?違ったらごめんなさい。個人的にシャチが好きなもので。
引っ越しなどで忙しいでしょうが、よい3月を!!
1132. 祝合格 玉村の源さん 2001/03/10 (土) 22:00
> たま丼。さん
第一志望の大学合格、おめでとうございます。よかったですね。
東京脱出ですか。慣れるまでは大変かも知れませんが、一人暮らしも良いものです。どこか海沿いの町でしょうか?
中公文庫『日本の詩歌』の「訳詩集」、早速今日、高田馬場の芳林堂書店と東京駅八重洲口の八重洲ブックセンターとで探してみました。両店とも『日本の詩歌』はそこそこの巻を置いていたのですが、残念ながら「訳詩集」はありませんでした。また別の書店を探してみます。版元品切れだと、次回増刷するまで、なかなか手に入らないかも知れません。
1144. 井伏鱒二の譯詩 筒井茂徳 2001/03/12 (月) 00:04
中公文庫『日本の詩歌』28「譯詩集」が手に入りにくさうなので、已に紹介された2篇以外を何囘かに分けて掲載します。
李白「靜夜思」
牀前看月光 牀前 月光を看る
疑是地上霜 疑ふらくは是れ地上の霜かと
擧頭望山月 頭を擧げて山月を望み
低頭思故郷 頭を低れて故郷を思ふ
ネマノウチカラフト氣ガツケバ
霜カトオモフイイ月アカリ
ノキバノ月ヲミルニツケ
ザイショノコトガ氣ニカカル
韋應物「秋夜寄丘二十二員外」
懐君屬秋夜 君を懐ふは秋夜に屬し
散歩咏涼天 散歩して涼天に咏ず
山空松子落 山空しうして松子落つ
幽人應未眠 幽人 應に未だ眠らざるべし
ケンチ(2)コヒシヤヨサムノバンニ
アチラコチラデブンガクカタル
サビシイ庭ニマツカサオチテ
トテモオマヘハネニクウゴザロ
<注2>ケンチは井伏の友人中島健藏の愛稱。
司空曙「別廬秦卿」
知有前期在 前期(3)の在ること有るを知れども
難分此夜中 分れ難し 此の夜の中(うち)
無將故人酒 故人の酒を將つて
不及石尤風 石尤風(せきいうふう)(4)に及ばずとすること無かれ
ソレハサウダトオモッテヰルガ
コンナニ夜フケテカヘルノカ
サケノテマヘモアルダロガ
カゼガアレタトオモヘバスムゾ
<注3>前期はこれからさきの再會の時期。
<注4>石尤風は旅人の行くてをはばむ向かひ風。逆風。
1145. ありがとうございます 玉村の源さん 2001/03/12 (月) 02:13
> 筒井先生
わっ! ありがとうございます。しかも注釈付きで。
最初の李白の「静夜思」は、かなり原詩に忠実な訳ですね。この訳詩、以前読んだような記憶があります。「「サヨナラ」ダケガ人生ダ」の原詩を間違えたとき、この訳詩の原詩は教科書にも出てくる有名な詩だという気がしてしまったのですが、それはもしかしたら、「静夜思」の記憶と混線してしまったせいかもしれません。「静夜思」の訳も良い訳だと思います。
1153. 井伏鱒二の譯詩2 筒井茂徳 2001/03/13 (火) 01:46
孟郊「古別離」
欲別牽郎衣 別れんと欲して郎<5>が衣を牽く
郎今到何處 郎は今ま何處(いづく)かへ到る
不恨歸來遲 歸來の遲きを恨みず
莫向臨キョウ去 臨キョウ<6>に向つて去ること莫かれ
ワカレニクサニソデヒキトメテ
オマヘコレカライヅクヘユキャル
カヘリノオソイヲウラミハセヌガ
ヨシハラヘンガキニカカル
<注5>郎は、女が夫や愛人を親しんで呼ぶ語。
<注6>キョウは左偏は工、右旁はおほざとの字。臨キョウは四川省の地名。
柳宗元「登柳州蛾山」
荒山秋日午 荒山<7> 秋日 午なり
獨上意悠悠 獨り上る 意 悠悠
如何望郷處 如何ぞ 郷を望む處
西北是融州 西北は是れ融州<8>
アキノオンタケココノツドキニ
ヒトリノボレバハテナキオモヒ
ワシノザイショハドコダカミエヌ
イヌヰノカタハヒダノヤマ
<注7,8>荒山は荒涼たる山、融州は廣西省の地名だが、井伏はそれぞれ木曾の御嶽、飛騨の山に見立てた。
賀知章「題袁氏別業」
主人不相識 主人相ひ識らず
偶坐爲林泉 偶坐するは林泉の爲なり
莫謾愁沽酒 謾(みだり)に酒を沽ふを愁ふる莫かれ
嚢中自有錢 嚢中 自ら錢有り
主人ハタレト名ハ知ラネドモ
庭ガミタサニチョトコシカケタ
サケヲ買フトテオ世話ハムヨウ
ワシガサイフニゼニガアル
1155. 「換訳」? 玉村の源さん 2001/03/13 (火) 02:34
> 筒井先生
第2弾、ありがとうございます。今回の3首の中では第2首目が愉快でした。中国の地名を日本の地名に置き換えるって、ずいぶん強引ですけど、こういうの何訳というのでしょうね。「換訳」とでも名づけましょうか。
「ココノツドキ」「イヌヰノカタ」も趣があっていいです。
1160. 井伏鱒二の譯詩3 筒井茂徳 2001/03/14 (水) 00:22
張九齡「照鏡見白髮」
宿昔青雲志 宿昔 青雲の志
蹉タ白髮年 蹉タ<9>たり白髮の年
誰知明鏡裏 誰か知らん 明鏡の裏(うち)
形影自相憐 形影自ら相ひ憐まんとは
シュッセシヨウト思ウテヰタニ
ドウカスル間ニトシバカリヨル
ヒトリカガミニウチヨリミレバ
皺ノヨッタヲアハレムバカリ
<注9>タは足偏に它。蹉タは思ふにまかせぬの意。
孟浩然「送朱大入秦」
遊人五陵去 遊人 五陵<10>に去る
寶劍直千金 寶劍 直ひ千金
分手脱相贈 手を分つとき脱して相ひ贈る
平生一片心 平生 一片の心
コンドキサマハオ江戸ヘユキャル
オレガカタナハ千兩ドウグ
コレヲシンゼルセンベツニ
ツネノ氣性ハコレジャトオモヘ
<注10>秦(今の陝西省)の五つの陵墓のあるところ、といへば、都の長安を指す。井伏はお江戸に讀み替へた。
孟浩然「春曉」
春眠不覺曉 春眠 曉を覺えず
處處聞啼鳥 處處 啼鳥を聞く
夜來風雨聲 夜來 風雨の聲
花落知多少 花落つること多少なるを知らんや<11>
ハルノネザメノウツツデ聞ケバ
トリノナクネデ目ガサメマシタ
ヨルノアラシニ雨マジリ
散ッタ木ノ花イカホドバカリ
<注11>原文「知多少」は反語。從つて「多少(いかほど)なるを知らず」の意。井伏の譯は語法的にも美事。
1163. 薄くなりました 玉村の源さん 2001/03/14 (水) 02:32
> 筒井先生
引き続いての第3弾、ありがとうございます。
今回の3首では、第1首目の張九齡「照鏡見白髪」に共感しました。私は「青雲の志」はあまりもっていませんでしたし、白髪もあまりありません(白くなる前に薄くなる)けど、ひしひしと伝わってくるものがあります。切ないです。
孟浩然「春暁」は有名な詩なので、もしかしたら井伏訳を目にしたことがあったかと思いましたが、どうも初めてのようです。原詩の第4句は「花落つること知る 多少ぞ」とか、「花落つること知んぬ 多少ぞ」と訓読することが多いと思いますが、本当は反語なのですね。勉強になりました。井伏氏もちゃんとそのように訳しているのですね。
1165. 「春曉」など 目白の花 2001/03/14 (水) 20:25
春めいてきたせいか、朝起きるのが辛い目白の花です。井伏鱒二訳は見事ですね。
今度、漢文でこの詩を扱う時には、この訳を紹介しようと思います。
「7・7・7・7(時に5)…」の訳のリズムも面白い。やはり、韻文特有のリズムが合います。
それにしても「阿佐ヶ谷あたり」の雰囲気はどんなものなのか、実地踏査してみたいような。
校風の話題。面白く読みました。
> 源さん
源さんの13年の後半を彩った「良い後輩」の1人としても考えるところがありました。
一昨年の懐かしい会などでも再確認しましたが、1人1人の懐が大きいというか、ぎすぎすしていない雰囲気がありました。有り難いことだったと今になってしみじみ思います。あんまり懐旧の情に浸っていると、まるでおばさんですから、止めますけど。
1167. わが身を反省 玉村の源さん 2001/03/14 (水) 23:29
> 目白の花さん
井伏訳、漢文の授業で使えそうですね。生徒さんも興味を持ちそうに思います。
ぎすぎすしていない雰囲気というのは、確かにありましたね。懐の大きさと言われると、私はいろいろと反省するところがあります。私は楽しい13年間を過ごすことができましたけれども、では、私が周りの人たちを楽しい気持ちにさせることができたかどうか……。
昔に限らず、今だってどうだか。改めて五味先生のお言葉を心に刻み直したいと思います。
1168. 井伏鱒二の譯詩4 筒井茂徳 2001/03/14 (水) 23:38
儲光羲「洛陽道獻呂四郎中」
大道直如髪 大道 直なること髪の如く
春日佳氣多 春日 佳氣多し
五陵貴公子 五陵の貴公子
雙雙鳴玉珂 雙雙 玉珂(ぎょくか)<12>を鳴らす
ミチハマッスグ先ヅ髪スヂダ
ドウモ云ハレヌコノ春ゲシキ
ヤシキヤシキノ若トノ衆ガ
サソフクツワノオトリンリント
<注12>玉珂は馬のくつわにつける玉(ぎょく)の飾り。
儲光羲「長安道」
鳴鞭過酒肆 鞭を鳴らして酒肆を過り<13>
ゲン服遊倡門 ゲン<14>服 倡門に遊ぶ
百萬一時盡 百萬 一時に盡くし
含情無片言 情を含んで片言無し
馬ニムチウチサカヤヲスギテ
綾ヤ錦デヂョロヤニアソブ
タッタイチヤニセンリャウステテ
カネヲツカッタ顏モセヌ
<注13>過(よぎる)は立寄るの意。
<注14>ゲンは衣偏に玄。ゲン服はきらびやかに盛裝すること。
杜甫「復愁」
萬國尚戎馬 萬國 尚ほ戎馬
故園今奈何 故園 今ま奈何(いかん)
昔皈相識少 昔歸りしとき相識少(ま)れに
蚤已戰場多 蚤(つと)に已に戰場多かりき
ドコモカシコモイクサノサカリ
オレガ在所ハイマドウヂャヤラ
ムカシ歸ッタトキニサヘ
ズヰブン馴染ガウタレタサウナ
1169. お酒が好きな井伏さん 玉村の源さん 2001/03/15 (木) 01:27
> 筒井先生
第4弾、ありがとうございます。
う〜〜〜ん。残念ですが、今回の3首、私にはビビビッとくるものはありませんでした。
ただ、井伏鱒二が訳す原詩には、お酒をよんだものが多いように思いました。きっと井伏氏はそういう詩に共感を覚えることが多かったのでしょうね。
1170. 井伏さんの詩 たま丼。 2001/03/15 (木) 11:28
おもしろいですね。毎回興味深く読ませて頂いています。
かなり前に出たものになってしまうのですが、「靜夜思」のあの訳をどこかで見たことがある気がするんです。目白の花先生もおっしゃってましたから有名なのかもしれませんが、もしかして高1であの漢詩を教わった時に、担当の先生が教えてくださったのかもしれません。
それから、すごいお節介で気を悪くなさったら申し訳ないのですが・・・>筒井先生
パソコンでは出せない字を注を使って説明してくださってますよね。その時、注を付ける字の音を半角カタカナで打っていらっしゃいますが、それだとパソコンの機種によって見られない方がいらっしゃると思うんです。幸いまほろばの常連のみなさんは見られるようですが・・・。半角カタカナは機種依存文字なので、おそらくMacを使っていたりすると化けてしまうのでは?ネット上の書き込みなどでは機種依存文字は使わない暗黙の了解があるので、何か別の方法で表していただけると・・・と思います。m(_ _)m
この掲示板も井伏さんの詩も是非いろんな人に見てほしいですから。(^^)
1171. 靜夜思と専攻 かぐや姫 2001/03/15 (木) 21:14
こんばんは。
たま丼。さんもおっしゃっていましたが、「靜夜思」確かに学校で習いました。すごくいい詩だな、と思い、暗記したのを覚えています。その他にも、いくつか気に入った詩を暗記したのですが、もう忘れてしまいました…
そういえば皆様、かぐや姫は国文学専攻にすすむ事が決定いたしました。
勿論来年度は変わるでしょうが、今年度の「講義要綱」に載っている、国文科で設置されている授業を見ると、興味のあるものがたくさんあり、本当に来年度が楽しみです。
最近のまほろばを見て、やっぱり漢詩もいいなあ、と思えてきたので、来年度は漢文購読の授業でも取ってみようかな、と思ってきました。
私の大学の文学部は第二学年から専攻に別れるので、私は今、ある意味で、去年大学に初めて入った時とも似た、すごく新しい気持ちがしています。
1172. 「静夜思」 玉村の源さん 2001/03/16 (金) 03:19
> たま丼。さん
あ、たま丼。さんも「靜夜思」の井伏訳をどこかで見たような気がしますか。私もです。あの訳はいいですよね。
半角カタカナは機種依存文字でしたか。メールの題名には使ってはいけないということは聞いていましたが……。
>この掲示板も井伏さんの詩も是非いろんな人に見てほしいですから。(^^)
嬉しいことを、ありがとうございます。
1175. 井伏鱒二の譯詩5 筒井茂徳 2001/03/16 (金) 04:16
<注>前囘の杜甫「復愁」第3句中の「皈」は「歸」の俗字。
錢起「逢侠者」
燕趙悲歌士 燕趙悲歌の士
相逢劇孟家 相ひ逢ふ 劇孟<15>の家
寸心言不盡 寸心 言ひ盡くさざるに
前路日將斜 前路 日 將に斜めならんとす
イヅレナダイノ顏ヤクタチガ
トモニカタラフ文七ガイヘ
ダテナハナシノマダ最中ニ
マヘノチマタハ日ガクレル
<注15>劇孟は漢代の洛陽の代表的な侠客(男伊達)。井伏は、元禄時代の大坂の侠客雁金文七(かりがねぶんしち)の名を借りてこれに當てた。
韋應物「答李澣」
林中觀易罷 林中 易を觀ること罷み
溪上對鴎間 溪上 鴎に對して間(しづ)かなり
楚俗饒詞客 楚俗 詞客饒(おほ)し
何人最往還 何人か最も往還する
ヤマニカクレテ易ミルヒトハ
タニノカモメト靜カニクラス
ココノ國ニハ詩人ガ多イ
タレガトリワケ來テアソブ
韋應物「聞雁」
故園眇何處 故園 眇として何れの處ぞ
歸思方悠哉 歸思 方に悠なる哉
淮南秋雨夜 淮南 秋雨の夜
高齋聞雁來 高齋 雁の來るを聞く
ワシガ故郷ハハルカニ遠イ
歸リタイノハカギリモナイゾ
アキノ夜スガラサビシイアメニ
ヤクショデ雁ノ聲ヲキク
『厄除け詩集』は原詩と譯詩より成る。ここでは譯詩との比較のために筒井が訓讀を附し、また最小限の注を施した。
--------------------------------------------------------------------------
以上、5囘にわたり井伏鱒二著『厄除け詩集』を紹介しました。猶ほ第1回の冒頭に記したやうに、源さんが紹介された2首分は省略してあります。
1176. ありがとうございます 玉村の源さん 2001/03/16 (金) 15:51
> 筒井先生
5回にわたる『厄除け詩集』のご紹介、ありがとうございます。訓読と注まで付けていただき、大変に分かり易く存じました。
今回の3首では、1首目の錢起「逢侠者」の訳(といいますか、置き換えといいますか)が、ユニークで愉快でした。3首目の韋應物「聞雁」もしんみりとしました。
井伏氏が、自分の好きな、あるいは心に響くところのある漢詩を選んでそれを訳したわけでしょうけれども、全17首をずっと眺めてみると、井伏氏の興味の赴くところなども、ほのかに見えてくるようで、そういう点にも興味を惹かれました。
本当にありがとうございました。
2090. 井伏訳の種本 玉村の源さん 2001/09/02 (日) 21:03
前に「まほろば」で井伏鱒二の『厄除け詩集』が話題になりましたが、あの井伏鱒二訳は独創ではなく、種本があったという話を読みました。8月26日(日)付け毎日新聞書評欄の向井敏氏の書評(『厄除け詩集』の書評ではなく、他の本に対するものです)です。
「それがじつは井伏鱒二の独創ではなく、二百五十年の昔、潜魚庵と号した美濃派の俳人中島魚坊の和訓をなぞったものであることをあかしだてる種本が、近年になってつぎつぎと発見された」とあります。
「中島魚坊の和訓」が紹介されていないので、井伏訳はこれとほとんど同一なのか、それとも、井伏鱒二が手を入れたことによって劇的によいものになっているのか、その辺のところがわからないのが残念です。
2094. 目標の花 目白の花 2001/09/04 (火) 19:55
>源さん
なでしこがどうして私のようなしとやかな女性を指すのか、いろいろよーくわかりました。花の時期が長いというのも良いことです。なるほど。おさかなさんも言っていますが、蓮も撫子も目標にしなくては!
「目白の花」一文字変えて「目標の花」
井伏鱒二の訳のこと、もっと詳しくわかるとおもしろいですね。きっと良い先輩は上京のあかつき、(わしたショップばかりではなく!)、国会図書館にでも赴かれ調査なさることと思われます。まほろばメイトの皆さん、楽しみですね。
2095. プレッシャーに強くなろう 玉村の源さん 2001/09/04 (火) 20:52
> 目標の花さん
>井伏鱒二の訳のこと、もっと詳しくわかるとおもしろいですね。きっと良い先輩は上京のあかつき、(わしたショップばかりではなく!)、国会図書館にでも赴かれ調査なさることと思われます。まほろばメイトの皆さん、楽しみですね。
げげっ! またまたプレッシャー! でも、プレッシャーには負けないようにしたいと思っています。(^_^)
井伏鱒二の『厄除け詩集』は、講談社文芸文庫に入っていることが最近判明しました。こっちの方は、今度の上京の折に捜すつもりです。
2238. 厄除け詩集と乱丁 玉村の源さん 2001/10/05 (金) 04:35
今日(じゃない、昨日だ)、井伏鱒二『厄除け詩集』(講談社文芸文庫)をやっと見つけて購入しました。全体は4部から成っていて、第2部が「訳詩」。他は普通の(といいますか、訳詩でない、自作の)詩です。
私が買った本、表紙をめくると、いきなり129ページでした。そして160ページまでいって、次に、口絵写真、扉、目次、本文、と続きます。要するに乱丁本です。ただ、点検したところ、ページの順序が違っているだけで、欠けたページや印刷漏れページなどはありませんでした。乱丁本は取り替えて貰えるはずですが、順序は違っていても落ちたところはないからいいや、と思い、このまま持っているつもりです。「なかなか鷹揚な」と、自分自身の判断をちょっと意外に感じました。
そういえば、目白の大学で助手をしていた時、研究室で購入した本は、すべて落丁・乱丁調べをしていました。購入後、何年も経ってから落丁・乱丁が発見された場合、その本が品切れや絶版になっていたら交換不能だからです。当時、その仕事は、目白の花さんと同学年の副手の古川さん(勝手に実名を出してしまった)の担当でした。時々私も手伝いましたが、興味がある本だと読んでしまうので、あまり捗らなかったおぼえがあります。
研究室の購入図書を全冊そうやって調べていることは、多分、ほとんど知られていないと思います。私も助手になるまで、そんなこと、夢にも思いませんでした。
2239. 『厄除け詩集』 萩さん 2001/10/05 (金) 21:31
☆源さん こんばんは
>今日(じゃない、昨日だ)、井伏鱒二『厄除け詩集』(講談社文芸文庫)をやっと見つけて購入しました。全体は4部から成っていて、第2部が「訳詩」。他は普通の(といいますか、訳詩でない、自作の)詩です。
『厄除け詩集』というのは,読むと厄よけになるのでしょうか。
買って,部屋に積んでおくと厄よけになるのでしょうか。
源さんの研究室は,厄よけされたのでしょうか。
ちょっと気になります。
おかげさまで,萩さんのホームページは11,000になりました。
ありがとうございました。
2241. 書名の由来は不明です 玉村の源さん 2001/10/06 (土) 05:17
> 萩さん
私が購入した講談社文芸文庫版の『厄除け詩集』には、井伏氏自身による序文やあとがきなどは一切ありませんので、残念ながら書名の由来はわかりません。ただし、この版に載せる河盛好蔵氏の解説によれば、昭和52年刊行の筑摩書房版『厄除け詩集』には井伏氏の後記が付いていて、そこには「私としては自分の厄除札の代りにしたいつもりである。」とある由です。
萩さんのホームページのカウント11,000、おめでとうございます。快調なペースですね。萩の花WEBの方も、もうすぐ9000ですね。
2367. 井伏氏の訳詩について 玉村の源さん 2001/11/30 (金) 03:57
以前「まほろば」で、井伏鱒二の訳詩は井伏氏の独創ではなく、江戸時代の俳人中島魚坊の和訓をなぞったものであるという新聞記事を紹介しました(2001/09/02の2090番)。
その時には詳細が分からなかったのですが、今発売中の「週刊文春」(12月6日号)に掲載されている高島俊男氏の「お言葉ですが…」に、そのことが載っていました。それによれば、井伏氏の訳詩が氏の独創ではないことを明らかにしたのは、「井伏鱒二『厄除け詩集』の「訳詩」について」(土屋泰男。大修館書店「漢文教室」177号。1994年2月)だそうです。高島氏の文章は、この土屋氏の論文の紹介を含めて、見開き2ページ全てが井伏氏をテーマに書かれていますが、話はこの号だけで終わらず、次号に続くとのことです。
興味のある方は是非「週刊文春」を。
2404. 再び、井伏鱒二の訳詩 玉村の源さん 2001/12/14 (金) 01:51
「週刊文春」(12月6日号)所収の高島俊男氏の「お言葉ですが…」に、井伏氏の訳詩のことが載っている旨、2週間前にご紹介しました(「まほろば」2367番)。そのテーマは3回続き、今発売中の12月20日号で多分完結のようです。
その内容をあまり詳しく書いて「週刊文春」の営業妨害になってはまずいので、簡単にご紹介します。
江戸中期の俳諧師、中島魚坊という人が、『唐詩選』の五言絶句七十数首を臼挽歌(うすひきうた)という俗謡のスタイルに訳して本にした。井伏鱒二の父は、自分の手で写したこの写本を持っていた。昭和八年、既に小説家になっていた井伏鱒二が生家でこの写本を発見し、そのうちの十首を雑誌に紹介した。これが好評だったので、井伏鱒二は翌年また七首を発表した。ところが、中島魚坊訳のうちのすぐれたものは最初の十首でほぼ取り尽くしていたので、今度の七首については、井伏が魚坊訳に大幅に手を加えたり、あるいはほとんど初めから訳し直したものになった。
「アサガヤアタリデ大ザケノンダ」の詩は、井伏がかなり手を加えたものであり、「「サヨナラ」ダケガ人生ダ」の詩は、ほとんど初めから訳し直したものと言って良さそうです。
という話でした。大変に興味深く読みました。
2407. また、井伏鱒二の訳詩 玉村の源さん 2001/12/15 (土) 02:23
高島俊男氏の文章の内容をあまり詳しく紹介しては「週刊文春」の営業妨害になるかと思い、簡単にご紹介しましたが、井伏氏がどの程度、中島魚坊の訳に従い、またその訳を超えているのかについて書いた方がよいかと思い、もう少し書いてしまいます。
まず、ほとんど中島魚坊訳のままの例:孟浩然「送朱大入秦」
魚坊「今度貴様はお江戸へ行きやる、おれの刀は千両道具、是を進せる餞別に、つねの気像を是しやとおもや」
井伏「コンドキサマハオ江戸ヘユキヤル、オレガカタナハ千両道具、コレヲシンゼルセンベツニ、ツネノ気性ハコレヂヤトオモヘ」
かなり改変した例:高適「田家春望」
魚坊「宿を出て見りやはてしもないが、春のけしきはそこそこに、さても心の友たちなうて、大酒呑の仲間に入た」
井伏「ウチヲデテミリヤアテドモナイガ、正月キブンガドコニモミエタ、トコロガ会ヒタイヒトモナク、アサガヤアタリデ大ザケノンダ」
ほとんど初めから訳し直したといえる例:于武陵「勧酒」
魚坊「さらはあけましよ此盃て、てふと御請よ御辞儀は無用、花か咲ても雨風にちる、人の別れもこのこころ」
井伏「コノサカヅキヲ受ケテクレ、ドウゾナミナミツガシテオクレ、ハナニアラシノタトヘモアルゾ、「サヨナラ」ダケガ人生ダ」
井伏氏が中島魚坊の訳詩を見ることがなければ、漢詩を俗謡に訳すという発想自体が浮かばなかったかもしれません。でも、于武陵「勧酒」の井伏訳は、魚坊訳を遥かに超えた傑作といえましょう。『厄除け詩集』の中で最もよく知られたこの一首が、井伏氏のオリジナルな訳と言っても良いようなものであったことに、なんとなくホッとした思いがしました。