3358 佐奴良久波 多麻乃緒婆可里 古布良久波 布自能多可祢乃 奈流佐波能其登

     さ寝(ぬ)らくは 玉の緒ばかり 恋ふらくは 富士の高嶺の 鳴沢(なるさは)のごと

担当:目黒礼子(3年)

さ寝らくは

 ・サは接頭語 ヌラクは寝るに体言をつくるクの接続したもの。いわゆる寝のク語法。すなわち寝ること。 〔訳注〕
 ・夫婦共相宿すること 〔古義〕
 ・「さ」は接頭語。名詞・動詞・形容詞の上に付く。別に「小」「狭」「少ない」などの意味はなく、音調を快くし、時には親しみの意を加えて、表現を詩的にする。
  「らく」は「く」と同じ準体言詞。   〔全注〕

 ・この他、巻十四(東歌)中では「さ寝」の用例が十二例みられる。
    【三三九六】【三五二二】【三五四四】【三五五六】【三三六六】【三四一四】【三四六六】【三三九一】【三四九九】【三四九七】【三四八九】【三四六一】

ク語法

  活用語に準体言詞「く」「らく」の付いた形をク語形。そのような語法をク語法とよぶ。「く」が四段・ラ変の未然形、形容詞「−ケ」「−シケ」の形(やはり未然形)および助動詞「り」の未然形と「ず」「む」「けり」の、それぞれ古形未然形(「な」「ま」「けら」)、「き」の連体形につく。「らく」は上一段の未然形と上二段・下二段・カ変・サ変およびに助動詞「しむ」「ゆ」「つ」「ぬ」などの終止形につく。このように、「く」「らく」は接続の仕方は異なるが「こと」という意味を表す点では同じである。普通は上接の活用語を体言化する接尾語として扱われるが、もし接尾語とすれば、これが付いた「恋ふらく」なり「有らく」なりを一語の体言と認めなければならないことになる(接尾語という品詞は存在しない)ので、語法的処理としては準体助詞としてあつかうのが穏当であろう。 〔全注〕

玉の緒ばかり

 ・玉を貫き通す緒。

 ・スクナキコトニタトフ。又ナカタユルコトニタトフ。 〔仙覚抄〕
 ・短カキ程ノ間ナリ  〔代匠記〕
 ・長い意にも短い意にも用いる。ここでは後者である。〔注釈〕
 ・「中中に人あらずは桑子にもならましものを玉の緒ばかり」【巻十二・三○八六】の用例があって、短いの譬喩にはなっていない。また枕詞としては「玉緒 長春日乎」【巻十一・一九三六】の如く長しに冠せられていて、短いの意に使ったもの見ない。やはり巻の十二の用法と同様、霊魂ばかりの意にとるべきであろう。寝ることは霊魂ばかりで、いまだ実地に行われてないことになるにの意と見るべきである。 〔全注釈〕

 ※「玉の緒」の解釈について
  この歌中の「玉の緒」の解釈については前出のように二通りあるようである。この単語はこの歌を理解するうえでポイントとなる重要な単語なので、詳しく調べてみたいと思う。
  まずは、八代集における「玉の緒」の使用例を調べてみた。用例は十九例であり、結果は以下の通りである。

 短いの意 四例
  死ぬる命 いきもやすると 心見に 玉の緒ばかり あはむと言はむ  藤原興風 古今集・五六八
  逢事の 片意ぞとは 知りなから 玉の緒ばかり 何によりけん  是忠親王 後撰集・五五○
  待ちくらす 日は菅の根に 思ほえて 逢ふよしにもなど 玉の緒ならん  大伴黒主 後撰集・八七○
  貫き乱る 涙の玉も とまるやと 玉の緒ばかり 逢はむと言はなん  よみびとしらず 拾遺集・六四七

 枕詞として使用 六例
  下にのみ 恋ふればくるし 玉の緒の 絶えてみだれむ 人なとかめそ  紀友則 古今集・六六七
  〜玉の緒の 短き心 思あへず……  紀貫之 古今集・一○○二
  〜寒くひごとに なりゆけば 玉の緒とけて こき散らし あられ乱れて……  凡河内躬恒 古今集・一○○五
  玉の緒の 絶えてみじかき 命もて 年月なかき 恋もするから  紀貫之 後撰集・六四九
  ます鏡 見しがと思ふ 妹にあはむかも 玉の緒の 絶えたる志の しげきこの頃  柿本人麻呂 拾遺集・五六六
  うつつには 逢うことかたし 玉の緒の 夜は絶えせず 夢に見えなん  柿本人麻呂 拾遺集・八○九

 命・寿命の意 五例
  片糸を こなたかなたに よりかけて あはずは何を 玉の緒にせむ  よみひとしらず 古今集・四八三
  たのめしを 待つに日ごろの 過ぎぬれば 玉の緒よはみ 絶えぬべきかな  律師慶意 後拾遺集・七三三
  玉の緒の 長きためしに ひく人も きゆれば露に ことならぬかな  権大納言長家 新古今・八一五
  玉の緒よ 絶えなばたえね なからへば しのぶることは よわりもぞする  式子内親王 新古今・一○三四
  君が代に あはずはなにを 玉の緒の 長くとまでは をしまわじ身を  定家朝臣 新古今・一七五九

 その他の意 三例
  流れくる 滝の白糸 たえずして いくらの玉の緒 とかなるらん  紀貫之 拾遺集・四四七
  竜田姫 かざしの玉の 緒をよはみ 乱れにけりと 見ゆるしらつゆ  清輔朝臣 千載集・二六五
  初春の 初子のけふの 玉箒 手にとるからに ゆらぐ玉の緒  よみひとしらず 新古今・七○八

  あふことは 玉の緒ばかり 名のたつは 吉野のかはのお たきつ瀬のごと  よみひとしらず 古今集・六七三

  「絶え」や「乱れ」の枕詞としての用例が一番多い。問題になっている「短い」と「魂」の意での使用例は、「魂・寿命」のほうが多かったのだが、そうだからといって、「玉の緒」が「魂・寿命」の意で用いられてきたと決めるには早計だと思われる
  もう少し細かく分類するならば、「短い」の意で使用されている「玉の緒」は、すべて「逢う時間が短い」と嘆いている。それに対して、「片糸を」「たのめしを」「玉の緒よ」は「逢えない淋しさで命の力が衰える」として「もはや消え入りそうな命」の意で使用されている。(他の二例は純粋に「寿命」として使用されている)
  「あふことは」の歌がどの部類にも入れずに別記したのは、この歌が今問題にしている【三三五八】の類歌であると思われるからである。
  次に、『万葉集』中から使用例を上げてみる。

 枕詞としての使用  十五例
  〜玉の緒の 絶えじい妹と 結びてし……  巻四・四八一
  うちひさす 宮路をゆくに 吾裳は破れぬ 玉の緒の 思ひ乱れて 家にあらましを  巻七・一二八○
  あひ思はず あるらむ兒故 玉の緒の 長き春日を 思ひくらさく  巻十・一九三六
  うちひさす 宮路に逢ひし 人妻故に 玉の緒の 思ひ乱れて 寝るよしぞ多き  巻十一・二三六五
  真十鏡 見てしかと思ふ 妹もあはぬかも 玉の緒の 絶えたる恋の しげきこの頃  巻十一・二三六六
  玉の緒の 間もおかず みまくほり 吾が思ふ妹は いえどほくして  巻十一・二七九三
  天地の よりあい極み 玉の緒の 絶えじと思ふ 妹があたりみつ  巻十一・二七八七
  息の緒に 思へば苦し 玉の緒の 絶えて乱れな 知らば知らとも  巻十一・二七八八
  玉の緒の 絶えたる恋の 乱れなば 死なまくのみぞ 又も逢はずして  巻十一・二七八九
  片糸もち 貫きたる玉の 緒を弱み 乱れやしなむ 人の知るべく  巻十一・二七九一
  隠しつつ ありなぐさめて 玉の緒の 絶えて別れば すべなかるべし  巻十一・二八二六
  玉の緒を 片緒によりて 緒を弱み 乱るるときに 恋ずあらめやも  巻十一・三○八一
  恋ふる事 まされる今は 玉の緒の 絶えて乱れて 死ぬべく思ほゆ  巻十二・三○八三
  君にあはず 久しくなりぬ 玉の緒の 長き命の 惜しけくもなし  巻十二・三○八二
  〜玉の緒の 継ぎては言へど 未通女らが……  巻十三・三二五五

 命・寿命の意 四例
  玉の緒の 現し心や 年月の ゆきかはるまで 妹にあはずあらむ  巻十一・二七九二
  玉の緒の 現し心や 八十かかけ こぎてむ船に 後れてをらむ  巻十二・三二一一
  戯言か 人の言ひつる 玉の緒の 長くと君は 言ひてしものを  巻十三・三三三四
  〜真鏡 見れども飽かず 玉の緒の 惜しき盛りに……  巻十九・四二一四

 その他の使用例 三例
  玉の緒を 泡をによりて 結べらば 有りてのちにも 逢はざらめもや  巻四・七六三
  葦の根の ねもころ思ひて 結びてし 玉の緒といわば 人とかめやも  巻七・一三二四
  玉の緒の くくりよせつ 末ついに ゆきは別れず おやじ緒にあらむ  巻十一・二七九○

  なかなかに 人とあらずは 桑子にも ならましものを 玉の緒ばかり  巻十二・三○八六

  二十三例中、やはり枕詞としての使用例が圧倒的に多い。その他の使用例とは、「玉の緒」という物質に対しての歌である。(装飾品であったと思われる)
  「命・寿命」の意の使用例としては四例あげられる。
  ここで問題なのは、「短い」の意での使用例なのだが、『全注釈』の武田氏が「短いの譬喩になっていない」とおっしゃっていた【巻十二・三○八六】の歌を、私は「短い」の意でとりたいと思う。
    ・「魂」の意での解釈
       なかなかに人間になっていないのでカイコになったろうものを。魂だけは 〔全注釈〕
    ・「短い」の意での解釈
       なまじっか人として生きず、蚕にでもなったらよかった。たとえ蚕の一生が短いものだとしても。
  読んでもらって判ると思うが、スムーズに意味が通るのは後者の方である。

  元来、「玉の緒」とは霊魂が宿るという信仰があった一種の祭器であったと思われる。それは「タマ」という音が「魂」に通じるところからきているのであろう。
  「玉の緒」とは、玉と玉を糸で繋いだものであり、従って切れやすく、すぐにバラバラになってしまう。ここから「絶ゆ」「乱る」「継ぐ」などにかかり、玉を貫き通す紐の長いことから「長き」にかかる。生命の意から「現し心」に、緒と同音であることから「惜し」にかかるようになった。これが枕詞としての「玉の緒」である。
  では、「短い」はどこからきたのであろうか。
  わたしは、「魂・寿命」の意から転じてきたものではないかと思っている。
  人の命は儚く短いものである。因って、「魂や寿命」の意である「玉の緒」は「短い」という意味をもおびるようになったのではないだろうか。
  従って、「短い」とは「玉の緒」の最終形態である。
  和歌の初期である『万葉集』でその使用例が極端に少なくとも、合点がいくのではないだろうか。
  下の句との関係もあるので、結論は訳まで持ち越すことにする。

恋ふらくは

 ・恋フのク語法。
  恋いることは意。

鳴沢の如

 ・鳴沢は鳴動する渓谷である。当時富士山はまだ活気を有していて、噴火もあり、鳴動もしていた世に高く聞こえたの意の比喩に使っている。〔全注釈〕

 ・鳴沢のようだ。鳴沢のように止むことなく激しい。比況の助動詞「如し」の語幹がこのように文末終止の形で用いられるのは珍しい。
  鳴沢には、1轟き流れる渓流・渓谷(注釈・私注・全注釈・全釈・論究・新考)、2富士山頂の噴火口(古義・略解・考・童蒙抄・代匠記・管見・仙覚抄)、3富士山の大沢崩れ(古典全集・古典大系・訳注・佐々木評釈)等の説がだされている。
  大沢崩れというのは、富士山西側の剣が峰と雷岩の間の崖崩谷のことで、現在、頂上から五合目付近(標高二二○○メートル)まで幅平均約五○○メートル、深さ約一五○メートル、年に二○万立方メートルの土砂が崩壊流失しているといわれているところである。富士山は八百八沢と謂われ、頂上から四方に広がる沢は千年以上も以前から土砂崩壊が続いており、その最大のものが言うところの大沢崩れであるが、古く『大日本地名辞典』が「一滴の水なしと雖、磊塊の石の流下すること、水のごとく混々止まず、激衝して轟鳴を発する遠雷をきくが如し、古人『サヌラクハタマノオバカリコフラクハ』と比與せるも以てあり」として鳴沢即大沢説を主張し、『万葉東国紀行』(谷馨)がこれを支持し、佐々木評釈以下の四著がこれをうけている。噴火口説はともかくとして、仮に大沢崩れが万葉集の頃から始まっていたとしても、この鳴沢を大沢崩れとすることには同じ難い。「富士の高嶺に」とある点にもひっかかるが、1すなわち、昼夜おかず激しく流れ落ちる渓谷を解したい。また、「鳴沢のごと」も「玉の緒ばかり」と対比しているのだから単に「鳴沢のようにはげしい」ではなく「鳴沢のように止む時なく激しい」と解するべきであろう。  〔全注〕

 ※異伝について
  訳にいく前に、この歌にはふたつの異伝が附いているので、その解釈もおこない本歌の訳の参考にしたい。

 或る本の歌に曰く
 ま愛(かな)しみ 寝(ぬ)らくはしけらく さ鳴らくは 伊豆の高嶺の 鳴沢なすよ

ま愛しみ
 ・「ま」は接頭語。名詞・形容詞・形容動詞・副詞などに冠して、称美・強調の意を表す。可愛いので。可愛さに。あんまり可愛くて  〔全注〕
 ・マは接頭語。愛すべくあるが故に。〔全注釈〕

寝らくはしけらく
 ・シケラクは為しけること。〔全注釈〕
 ・「波」の字、細井本には無いので、古義はそれをけずり、さらに草書体の「家」は「末」の誤りなりとして、ヌラクシマラクと読み、新考も総釈もこれに同調しているが、そのようにまでして寝ることは暫くであったと解するのは余りにも本歌の意にとらわれすぎての誤字説のように思われる。
  代匠記は「ぬるころのしけきなり」と言い、「寝ルカ愛キニテ良ハ助語歟。寝ル事ハ繁シト云ヘル歟」といっている。
  私注は「シケラクはシキルのキがケに転じたと見える、度重なる」と言うが、注釈は【九三七】に「フナセノハマニシキルシラナミ」とあるが集中シキルは珍しく、さらにその転というのは無理、【四二一○】に「シゲリハスギヌ」【三五五六】に「ヒトゴトシゲキ」などあって、繁ルのほうがいいようにも思えるが、気は乙類で家は甲類という違いがあると、難点を示している。もっとも納得できそうなのは全注釈で「シケラクはなしけること」として「愛するが故にねもしたのだが」と解し、東歌新注はその曰くに一歩すすめて、シは為の連用形、ケラクは助動詞ケリのク語法とすれば、わずかに寝たことは寝ただけの意となり、前歌の玉の緒ばかりと同義、と言っているのである。 〔訳注〕

さ鳴らくは
 ・旧本「奈良久波」で何のことだかわからなかったが、類聚古集、西本願寺本などに「佐」があるからサナラクハに違いない。〔全釈〕
 ・評判の高いことは。噂がやかましことは。「さ」は接頭語。「鳴らく」は「鳴る」のク語法。  〔全注〕
 ・サヌラクハの訛りである。前の句のヌラクを繰り返しながら、たたみかける句法である。其の寝ることは、その寝方は、寝る有り様はとでも心得るべきところである。鳴る意として、世間の噂と解くのは、一首の感銘を得難い。〔私注〕

伊豆の高嶺
 ・天城山・伊豆山(熱海市)・日金山(十国峠)・箱根山、その他の説がある。伊豆であることと高嶺であることからすれば天城山かとも思われるが、はじめから特定の山を指して言ったものではないかもしれぬ。  〔全注〕
 ・走り湯トいふ所也。〔管見〕
 ・鳴沢とは渓流の鳴轟するを称したるにて此には走湯の激端を言へるならんか。 〔地名辞典〕

鳴沢なすよ
 ・ナスは如すで、ごとく、の意。ヨは詠嘆。すなわち、なるさわのように鳴り響くよ。  〔訳注〕
 ・噂が鳴沢のように激しいことだよ。「鳴沢」は水音高く流れる渓流。
  「鳴沢なす〜よ」とあるべきところ。〔全注〕


 ・可愛いので寝ることは寝たのだが、評判の高いことは、伊豆の高嶺の鳴沢のようだ。 〔全注〕
 ・愛するがゆえに寝もしたのだが、人の噂は、伊豆の高嶺の鳴沢のようだ。〔全注釈〕 ・いとしく思って、わずかに、寝ることは寝たのだが、評判の高いことは、伊豆の高嶺の鳴沢のように激しいことだよ。〔訳注〕

 一本の歌に曰く
 逢へらくは 玉の緒しけや 恋ふらくは 富士の高嶺に 降る雪なすも

逢へらくは
 ・逢ったことは。「逢へ」(四段・已然形)+「ら」(完了「り」の未然形)+「く」(準体助詞)  逢ふのク語法。

玉の緒しけや
 ・玉の緒の短さにも及ぼうか、及ばない(それなのに)玉の緒にも及ばぬ短さだったのにと言うのである。「及け」は「及ぶ」の意の四段「及く」(如く)の已然形。四段の已然形は乙類であるべきだから「思家也」と甲類の仮名が用いられているのは異例 〔全注〕
 ・シケは、形容詞の語尾とも見られるが、玉の緒しくといふ形容詞構成も珍しいし、シケをシクの轉と見るのも無理だ。また形容詞の已然形としても、それに助詞ヤの接続する例も無い。やはり動詞シクの已然形として、係助詞ヤの接続したものと見るのが穏当であろう。但しカ行四段動詞の已然形のケは、気の類を使用すべきであるのに家を使ったのは違法であるが、この巻には「ノガナヘユケバ」【三四七六】「ヌガナヘユケド」【同】のように家を使った例があり、かなり用法が乱れている。──中略─玉の緒しけやは、玉の緒と同じであるからか、魂が逢ったわずかなことだからかの意で、富士の高嶺に降る雪の多量と対比をするのであろう。ヤは係助詞で、反語と見るには及ばない。若けばにやの意と見られる。 〔全注釈〕

降る雪なすも
 ・降る雪のように積もり積もって絶えることがないよ。〔全注〕
 ・後から後から降り続く白雪そっくり〔古典集成〕
 ・ナスは如す、モは詠嘆。代匠記がこれを「積雪ナスト云モ絶ヌ意ナリ」としているとおりで、富士の高嶺に降る雪のごとく、積もり積もって絶えることはないよ、と解するべきである。〔訳注〕


 ・逢っていることは、あの短い玉の緒と同じで、極めて僅かな間でしかないやるせなさからか、恋慕うことは、富士の高嶺に降り積む雪のように、絶えることなく積もり積もるよ。〔訳注〕
 ・逢ったことは魂が逢った程度だから、恋をすることは、富士の高嶺に降る雪のように沢山だ。〔全注釈〕
 ・逢ったのはほんのちょっとで玉の緒の短さにも及ばないのに、恋しく思う気持ちは富士の高嶺に降る雪のように止むことなく激しいことだ。〔全注〕

 本歌の解釈の手助けとして、異伝の諸説を挙げてみた。
 では、総括としての本歌の訳にいってみたい。
 結論から言うと、私は問題の「玉の緒」を「短い」の意でとりたい。
 理由は次の通りである。
 第二の異伝の歌においての「玉の緒」は「短い」の意でとったほうが通りがよい。何故ならば、対句となっている下の句の「振る雪なすも」が「積もり積もって絶えることがない」という継続性を表しているからだ。「振る雪」と「魂」において対比点を見いだすことは難しい。従って、この歌の訳としては〔全注〕のものが 一番妥当ではないかと思う。
 異伝と本歌の関係において、同じ単語が別の意味に使われているとは考えづらい。
 よって、上の句は「一緒に寝たのは玉の緒ほどの短い間」となる。
 また下の句の「鳴沢の如」であるが、これは「人に知れ渡っている」と取るよりは、むしろ「轟き流れる鳴沢のように激しい恋である」ととりたい。もちろん、上の句の「玉の緒」と対比しているのだから、「止むこともなく」という継続性ももたせたい。
 通釈としては次の通りとなる。

  愛しいあの兒と寝たのは玉の緒ほどの短い間だった。だからか、恋することは富士の高嶺の鳴沢のように激しく止むことがない。

 ※異伝の存在について
  この【三三五八】の異伝についてだが、一の本の歌のほうは、本歌が口誦されるによって次第に形態を変えていったものと考えられる。
  例えが「鳴沢」から「振る雪」になっているだけで、意味の大筋では一緒である。しかし、或る本の歌と比較すると、「寝らく」「さ鳴らく」「鳴沢」と一見似通っているが、その実、意味はなったく異なる。
  このふたつの異伝は、一つは類似する形式によって選ばれ、また一つはその内容によって選ばれたのではないかと推察される。