3380 佐吉多萬能 津尓乎流布祢乃 可是乎伊多美 都奈波多由登毛 許登奈多延曽祢

 埼玉の 津に居る船の 風を疾み 綱は絶ゆとも 言な絶えそね

担当:井野口 真弓(3年)

◇埼玉の(さきたまの)
 ・埼玉郡埼玉郷。埼玉郡は埼玉県の東北部、埼玉郷はそのうちの、現在の行田市の東南部、大字埼玉一帯の地。 〈万葉集全注〉

◇津に居る船の
 「津」…海岸、河口などの船着き場、港、渡河地点(渡し場)を指す。
  ・埼玉郡は或る時代に、利根川・荒川の流れた所であるから、其等の川の港、又は渡河点であると見える。 〈万葉集私注〉
 「居る船」…繋いである船、停泊している船

*船着き場に繋いである船の意である。利根川の水運は明治時代までは随分盛んであったとされることから、運搬・交通に用いた船を指しているのであろう。

◇風を疾み(かぜをいたみ)
 ・「名詞+を+形容詞の語幹+み」の形。 〈訳注万葉東歌〉
 ・風が烈しいので。風が強くて。「疾み」は「いたし」のミ語法。 〈万葉集全注〉

◇綱は絶ゆとも
 「綱」…船を繋いでいる舫い綱(もやいづな)のこと。「絶ゆ」はその綱が切れることを意味する。
 ・以上(四句までが)譬喩で船の綱は切れても二人の間の言葉は切れないやうにといふのである。 〈万葉集全註釈〉

◇言な絶えそね
 ・あなたからの言葉は絶えないで下さい、の意。
 ・「な…そね」は下手に出た禁止を表わす。 〈新潮日本古典集成〉
 ・「言」について、「言葉」と解釈している注釈書と、「音信・便り」と解釈している注釈書があるが、この場合どちらで解釈しても意味は通じるし問題ないので、どちらかに決定はしない。

◇通釈
 埼玉の津に繋いである船の舫い綱が、風が烈しくて切れるようなことがあっても、あなたからの便りは絶えないで下さい。

◇補足
 *この歌は男性が女性に詠んだ歌か、女性が男性に詠んだ歌か?

 この時代は通い婚が主流で、男性が想う女性のもとへ通うのが普通であった。よって、女性は常に待つ側であり、女性は男性からの言葉や便りを待っていると解釈できる。つまりこの歌は、いつも言葉をかけてくれる男性へ、たとえどんなことがあっても私への便りは絶やさないで欲しいという女性の願望が込められた、女性が男性に詠んだ歌だということが言えるだろう。万葉集の「言葉をかける歌」の用例をみても、男性が女性に言葉をかけている例が十七例に対し、女性が男性に言葉をかけている例は二例である。このことからも、この時代の男女の在り方から、言葉をかけてくれる男性に対して詠んだ女性の歌と考えることができる。