3404 可美都氣努 安蘇能麻素武良 可伎武太伎 奴礼杼安加奴乎 安杼加安我世牟


 上つ毛野 安蘇の真麻群 かき抱き 寝れど飽かぬを 何どか吾がせむ

担当:井野口 真弓(3年)

◇上つ毛野
 ・上野、下野はもと毛野國といひ、それを二つに分けて上つ毛野、下つ毛野と云つた。國名に上下を用ゐるのは上野下野と上総下総の二つである。前後と同じく都に近いほうを上とした。〈万葉集全注〉

◇安蘇
 ・栃木県安蘇郡の地名。
 ・「安蘇」は万葉集に三四二五、三四三四とこの歌の三首にのみ詠まれる。そのうちこの歌と三四三四は、上野国歌として詠まれている。三四二五は下野国歌。

*なぜ栃木県の地名が上野国歌として詠まれているのか?
 ・もと両国(上野と下野)に跨って安蘇の名があったのであらう。〈万葉集注釈〉
 ・上野下野両國に亘つて自然的呼称の地名であつたのが、後に行政区劃としての安蘇郡が下野の方に確立したのであらう。(中略)従つて下野に近い一地名とみなければならない。〈万葉集上野國歌私注〉
 ・安蘇郡はもともと上野、下野の両国にまたがって呼ばれたか、上野と下野と接する足利、安蘇の二郡のあたりに渡良瀬川の流水変遷に伴ってその所属に異動があったかのいずれかであろう。〈万葉集全注〉
 ・安蘇は昔上野の内に属せしことありにしや 〈国邑志稿〉
 ・安蘇は上野とも下野とも記されているが、上野は下野の誤記と思われ、以後安蘇は歌枕となって多くの歌が作られている。〈角川・日本地名大辞典〉
 ・この歌のアソは下野の安蘇郡とは別個のもので、(中略)その候補地としては、上野名跡志に「阿蘇の庄」という言伝えを残している榛名山(伊香保嶺)東南麓の箕輪町付近をこれにあてたいとおもっている。〈万葉集東歌〉

*これらの説から、安蘇が上野国歌として詠まれた理由がいくつか挙げられる。
 @昔は上野、下野両国に安蘇郡がわたっていたが、後に下野国に帰属した
 A下野の安蘇郡はもともと上野国に属していたが、後に下野国に帰属した
 B「下つ毛野」を「上つ毛野」と誤記した
 Cこの安蘇は、下野の安蘇とは別個のもの

 また、昔は群馬県と栃木県の県境に流れる渡良瀬川流域では、群馬県の一部が栃木県に属していたり、反対に栃木県の一部が群馬県に属していたりした、という資料もあり、両県の県境はあまりはっきりしていなかったことが分かる。またこの当時渡良瀬川が氾濫して、その流水変遷によって両県の境界がはっきりせず、この地域がどちらの県に属するかきっちりと決まっていなかったとしたら、この歌が詠まれた時には安蘇郡は上野国に属していたということも考えられる。したがって、安蘇郡はこの歌が詠まれた時には上野国に属しており、この歌も上野国歌として万葉集に収められたが、後に安蘇郡は下野国に帰属した、と解釈することができるのではないだろうか。

◇真麻群(まそむら)
 ・まそむらとは苧をかりてひといだきばかりづゝたばねをきたる也 〈仙覚抄〉
 ・「ま」は接頭語。「そむら」は麻群で、麻の束である。 〈万葉集注釈〉
 ・まそむらは真麻村なり 〈万葉代匠記〉
 ・あそといふ里に作る真麻の群りてあるを序とす 〈万葉考〉
 ・本居氏、真麻屯にて、麻を束ねたるを云べし、と云り 〈万葉集古義〉

*以上の説から、「まそむら」について考えられるのは次の三つである。
  @麻の束
  A真麻村という村(またはその村で麻を束ねること)
  B麻の群れている村
 
 「上つ毛野 安蘇の真麻群」の二句までが、「かき抱き」の序であるという説が多く、この説をとるとすれば、「上野の安蘇の麻の束をかき抱く」という訳になるので、「まそむら」は麻の束と考えるのが自然であろう。

◇かき抱き(かきむだき)
 ・真麻を刈てたはねてかきいたくことくに、妹をいたきてぬるよしなり 〈代匠記〉
 ・「かき」は手で引き寄せる意を表わす接頭語。 〈万葉集全注〉
 ・(麻を刈り取る時は)両手でしっかり抱えて退けぞるようにして抜く 〈新潮日本古典集成〉

*以上から「かき抱き」は、麻を刈るときに麻を両手でしっかり抱えるように、女性を抱きかかえる、という意味である。

◇寝れど飽かぬを
 ・飽くという語、満足するの趣で、ここも、寝ても満ち足りないのを、の意となる。 〈訳注万葉東歌〉
◇何どか吾がせむ
 ・「あどか」は「いかに」の意の東国語 〈新潮日本古典集成〉

*「あどか」という表現は、東歌のみに見られる。
 三三七九 吾が背子をあどかも云はむ武蔵野のうけらが花の時無きものを
 三三九七 常陸なる波逆の海の玉藻こそ引けば絶えすれ何どか絶えせむ
 三四九四 児持山若かへるでのもみつまで寝もと吾は思ふ汝は何か思ふ

◇通釈
 上野の安蘇でとれる麻の束を抱くように、あの子を抱きかかえて寝るけれど、満ち足りない。いったい私はどうしたらよいのだろうか。