3424 之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思児呂波 多賀家可母多牟

担当:中 野 郁 子(3年)

○之母都家野
 現在の栃木県の全域を占める。毛野国のうち、都に近い方が上つ毛野(上野)遠い方が 下つ毛野(下野)の二つに分かれた。(全注)

○美可母乃夜麻能
 @美(發言)+加茂山説(万葉考)
 A下野国、都賀郡三毳山説(古義、その他)
→古義以外のほとんどの注釈ではAを取っており、ここでもこれに従う。三毳山は現在の栃木県岩舟町、藤岡町、佐野市の境界にあり、南麓の三毳神社入り口に歌碑が立っている。

○許奈良能須
 こなら=小楢。「一名ハハソ。各地の山野に最も普通に見られる落葉高木。幹は直立し、十数メートルにもなる。枝は細く葉は有柄で互生、ミズナラよりもやや小型の倒卵型をなし、裏面に、淡白色の柔毛を生じ、縁辺に尖った鋸歯を有する。」(全注)「のす」は「なす」の東国方言。〜のような、〜のようになどの意。
→上代東国において、小楢が「若い娘」という共通のイメージを持った植物であったかどうかは不明である。『万葉植物事典「万葉植物を読む」』(山田卓三、中嶋慎太郎)では、春先に枝先につく尾状の花穂と両面を白い毛があり全体に白く光って見える若葉が、若い女性を想像させる、と述べられている。

○麻具波思児呂波
 マグハシは麗妙である意の形容詞。コは「子」、ロは上代東国語で、愛称の接尾語。中央語の「ら」にあたる。

○多賀家可母多牟
 @「誰が笥か持たむ」説(古義、注釈など)
  「笥を持つ」は妻になることを言う。
 A「高くかまたん」説(代匠記、万葉考)
  「遠く来ぬ」を「多賀伎奴」ということから来ている。
 B「誰が来か待たむ」説(私注)
  「ケ」を来の、「モタム」を待たむの訛りではないかとしている。
→万葉集注釈、訳注万葉東歌などでは、@説が一番自然であろうと言われており、ここでもそれに従う。しかし、そう定める明確な根拠も見当たらないので、ABの可能性も捨てきれないだろう。

◎通釈
 下野の三毳の山に生えているみずみずしい小楢のように美しいあの娘は、いったい誰の妻になって、笥を持ち世話をするのだろうか。
→「あの子をそういう世話女房にするのは惜しい気持ちである」(全注釈)、「自分の妻になってくれたらいいのに」(全注)、「やはりつまりはおれの妻になるのだ」(茂吉秀歌)と色々な解釈があるが、私は、この歌から、「自分のものにしよう」という自信りも、気後れするほどの娘の若さ、美しさをまぶしく思い、彼女の今の一瞬を大切なものとして見守っているような、男性の視線を感じた。