◆第一句 会津嶺の
【代匠記】【古義】【全注釈】【私注】【注釈】【全注】【訳注万葉東歌】では、会津の山・@A山の古名としている。【和名抄】には、阿比豆は陸奥の国会津の郡であるとしている。また、【代匠記】と【古義】は、【後撰集】の『君をのみしのぶの里へゆくものを会津の山のはるけきやなぞ』を紹介している。そして、この句の位置付けについて、【古義】は「この句の第三の句の上へ転じて、不逢者といはむ縁にまづいふなり。『会津嶺の国』に直続けるにはあらず。」と言っている。しかし、【訳注万葉東歌】は、【古義】の歌枕説と本居宣長の「二一三と次第して見べし、あひづねのあはなはば、しかざれば初句いたづらなり。」という説とを合わせて否定し、「この句は二句を修飾しているのであって、会津嶺のある国と続けて解すべきである。」と言っている。ここでは、【訳注万葉東歌】の説に従いたい。
◆第二句 国をさ遠み
「国」は、会津の国・我が故郷(【代匠記】【古義】【全注釈】)。「さ」に関しては全ての資料が接頭語・接頭辞としている。ここに用いられている語法について【訳注万葉東歌】が最も詳しく解説していて、それは『名詞+ヲ+形容詞の語幹+ミ』の語法である。国が遠いので・国が遠くてと訳すことになる。
◆第三句 逢はなはば
「なは」は、古代東国語特有の打ち消しの助動詞「なふ」の未然形(【全注釈】【注釈】【全注】【訳注万葉東歌】)。その用例を以下に挙げる。
武蔵野のをぐきが雉子(きざし)立ち別れいにし宵より背ろに逢はなふよ〔三三七五〕
さ衣の小筑波嶺ろの山の岬忘ら来ばこそ汝をかけなはめ〔三三九四〕
まかなしみ寝れば言に出さ寝なへば心の緒ろに乗りてかなしも〔三四六六〕
人妻とあぜかそを云はむ然らばか隣の衣を借りて着なはも〔三四七二〕
◆第四句 偲ひにせもと
全ての資料で、「しのひ」は思慕・思い出すよすがとし、「せも」は「せむ」の東国訛りであると解説している。
ここで、「しのふ」という言葉を【小学館古語大辞典コンパクト版】で調べてみたので抜粋しておく。
・しぬぶ(偲ぶ・慕ぶ・賞ぶ)〔他バ四〕
上代文献に「之努比」などとある万葉仮名の「努」を江戸時代にヌと訓んだことから生じた語形。今ではノと訓む。ただし、上代に「しぬふ」と読むべきものが若干あり、その場合、「しのふ」と同様、語尾は清音であった。
・しのぶ(偲ぶ・慕ぶ・賞ぶ)〔他バ四〕《上代は「しのふ」と清音》
@(心の内に)ひそかに思い慕う。しみじみ思い起こす。思い出して懐かしく思う。
A賞美する。
[語誌]この語は、上代では、ノは甲類、ブは清音フで、ハ行四段に活用し、「しの(忍)ぶ」は、ノは乙類でバ行上二段に活用したので、明瞭な区別があった。奈良時代末から両語の区別が次第に失われ、中古になると、「しのふ」は濁音化して「忍ぶ」と混同されて上二段活用の例も生じた。なお、江戸時代には「努」「怒」をヌと訓み、「しぬぶ」と訓まれていた。
また、【全注】で「せもと」の下に「思う」を補うことが示されていることから、『思い出すよすがにしようと思う』と訳すのが良いと思う。
◆第五句 紐結ばさね
資料の解説はほぼ一致していて、最も詳しい【全注】の解説を引いてみると、「結ば」(四段・未然形)+「さ」(親愛・尊敬の助詞「す」の未然形)+「ね」(希求の終助詞)。「紐」は夫の衣の下紐をいう。衣の紐を結んでください、と訳す。
☆通釈
【全注】会津嶺のある、この国が遠くなって逢えなくなったら、お前を偲ぶよすがにしようと思う。(だから心を込めて)紐を結んでおくれ。
【全集】会津嶺の国が遠くなって逢えなくなったら思い出にしようと思う、紐を結んでおくれ。
【訳注万葉東歌】では「私は旅に出て行くのだが」と加えている。防人などの役であろうか、この歌の作者は何かの事情で故郷を離れなければならなかったと考えてのことと思う。そこを踏まえて私流に訳してみると……
我が故郷であり、あなたがいる会津の国が遠くなって逢えなくなったなら、あなたを思い出すよすがにしようと思います、下紐を結んでください。