3427 筑紫なる にほふ児ゆゑに 陸奥の 可刀利娘子の 結ひし紐解く

担当:中 島 裕 子(3年)

 万葉集東歌の北限の歌について調べたことを、ゼミの発表中の考えも交えながらまとめました。万葉集東歌の中には陸奥国歌が三首ありますが、そのうちの二首を紹介します。

 ◆第一句 筑紫なる
 ツクシは九州と属島全体にわたっての古称であるが一定していない。すなわち北半なる筑前・筑後・肥前・肥後・豊後の六国を、日向・大隅・薩摩地方と区別して言う場合があるかと思うと、筑前・筑後のみを言う場合、あるいは筑前もしくは太宰府のみを言う場合もあるというふうである。だがここは北半九州もしくは九州と考えておけば良い。(【訳注万葉東歌】)
 「なる」は断定の助動詞「なり」の連体形。ここは存在を示す。
 【万葉考】【全注釈】では、筑紫に来ているのは防人としてであると解説している。
 以上のことから、筑紫の国にいる、と訳す。

 ◆第二句 にほふ児ゆゑに
 「にほふ」はもとは、色彩の美しさを言った。転じて、香や女の美しさを表すようになった(【全注釈】【注釈】【全注】【訳注万葉東歌】)。「にほふ」に「艶」という文字を当てているのは【代匠記】【万葉考】【古義】。ここから女の色っぽさが想像される。そういうことからか、【注釈】【全注】【訳注万葉東歌】では、佐々木信綱氏の「遊行女婦などであらうか」との意見を紹介している。
 「にほふ」について、【注釈】では更に詳しく説明しているので以下に引用しておく。

 「にほふ」は色の照り映えること。今も同じ意味に使ふことがあるが、多くは香についていふ。万葉でも「かをる」意に用いたかと思はれる例もあるが、それは少ない。「にほふ」の語源は明らかでないが、「紅丹穂経(くれなゐにほふ)」の如く「紅」に続く例が多く、特に「丹」の文字が用いられている事も注意せられ、「令丹黄葉」は、ニホハスモミチまたはニホスモミチバと訓むべく、「丹」一字をニホフの意に用いた事は、当時の人が「にほふ」に赤い色を連想した事を思わせる。一方また「開艶者櫻花鴨(さきにほへるさくらばなかも)」の如く「艶」の字をニホフと訓ませたと思われる例もあってその語意が想像せられる。紅顔の艶になまめいた姿の形容に使ったものであり、「筑紫奈留尓抱布児由恵尓」ともあって、「にほふ子」「にほへる妹」で、女に対する形容はEされている。
 また、ゼミの発表中、「にほふ」の「に」は「丹」つまり赤い色を表していて、「ほ」は「目立つ・とがったもの・稲穂・ほの穂(炎)」を意味し、「ふ」は動詞化させる作用を持っている、というふうに先生が解説してくださいました。

 ◆第三句 陸奥の
 ◆第四句 可刀利娘子の
 「みちのおく」の略。東海道東山道の奥の意。道奥とも陸奥とも書き、本州東北部の古称で、もとは出羽をも含んでいたが和銅五年二国に分けてからその東部過半の称となった。東海道の常陸とは勿来関、東山道の下野とは白川関によってとざされており、維新後は磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥の五国にわかれた。ミチノクだがオクともムツとも言われる。まだ開発が行き届かず、蝦夷の反逆がしばしば伝えられたところで、万葉の歌もしばらくその入り口の地方のもの、しかも中央から離れた極めて遠い遠いところと考えられていたのである(【訳注万葉東歌】)。また、【全注釈】では、「次の句の可刀利が、あるいは下総の国の香取ではないかの疑から、東海道の奥の方として実際は下総の国をさすのではないかとの解もある。しかし、それはまだ文献が不足で、証明し得ないことである。」と言っている。
 確かに私が調べたなかでは、東北地方にカトリという地名はなかった。そこで下総の国を調べてみた。【佐原市史】によれば、「千葉県佐原市。…下総台地北端、香取神社があり亀甲山と呼ばれる丘陵地に位置し、北方を利根川が東流する。地名の由来は、I取(かじとり)・梶取による説、@織(かたおり)など@(かとりぎぬ)による説、葛を採る葛取による説、神集にちなむ説、経津主命が邪神を平定したことにちなむ勝取説、鹿狩りによる鹿取説、神鳥説など、地名の転化に関して諸説がある。」とある。
 東歌で陸奥国歌として載せられているからには、陸奥で詠まれたものとしてこだわってみたいと思う。この佐原市は位置的にいって陸奥とはかなり離れている。ではなぜ陸奥のカトリなのか? と考えると、当時の人々の交流や交易にたどりつくような気がする。つまり、@織が下総で普及し、それが陸奥まで広がり、そのうちに織物だけでなく織る技術も伝わった。すると、可刀利娘子とは「@織の技術を身につけた娘」と解釈でき、「陸奥のカトリ」が地名である必要はなくなるのである。【代匠記】には「かとりは所の名にや。未だかんがへず。かとりをおる女をいふか。」としているし、【私注】でも「陸奥にはカトリと呼ぶ地は見えないが、香取伊豆乃御子神社、香取御児神社などの名も見えるから、下総香取に関係のある香取の地も存したのであらう。或は下総香取地方から入植の人々を香取と呼びならはしたのかも知れぬ。」としている。
 また「をとめ」については、【全注】は「未婚の若い女性=少女・乙女・処女をいうのが普通であるが、ここは夫が自分の妻を美化して言ったものであろう。」、【訳注万葉東歌】は「正式の妻ではなくおそらく許し合った恋人であろう。」と述べている。

 ◆第五句 結ひし紐解く
 【全注釈】【全注】【訳注万葉東歌】ともに共通の解釈で、別離に際して愛の誓いとして、再会の呪術として妻が結んでくれた紐は、帰国してまた逢う日まで決して解いてはならないのにそれを解た、すなわち筑紫の女と寝た、としている。
 紐を結ぶ・解くということは、前の三四二六の歌にも出てきたのでここで解説を加えよう。【全注】が最も詳細に述べている。旅立ちに際して夫婦が愛の誓いとして、互いに下紐を結ぶという習俗のこと。
 二人して結びし紐を一人して我は解き見じ直に逢ふまでは(二九一九)白栲の君が下紐我さへに今日結びてな逢はむ日のため(三一八一)天離る鄙に月経ぬしかれども結ひてし紐を解きも開けなくに(三九四八)家にして結ひてし紐を解き放けず思ふ心を誰か知らむも(三九五〇)以上のような歌で表されている。
 それは一種の呪術であり、夫婦が互いの愛を持続するための誓約でもあったのであろう。単に「紐」といっているものが多いが、下紐─男は袴の下に着用する下袴の紐、女は下Bに着ける紐─のことであろうが、実際は呪いのために下着などの一部に縫い付けたものではなかろうか。巻二十の防人歌にも、
 難波道を行きて来までと我妹子が著けし紐が緒絶えにけるかも(四四〇四)我か妹子が偲ひにせよと著けし紐糸になるとも我は解かじとよ(四四〇五)とある。

 ☆通釈
 【私注】筑紫に居る美しい処女のために、陸奥のかとり処女の結んだ紐を解くことかな。
 【全注】筑紫の国の匂うばかり美しい女にひかれて、陸奥の可刀利娘子が結んでくれた紐を解くことである。
 【訳注万葉東歌】筑紫の国の艶に美しいあでやかなあの子のために、自分が筑紫へ出向することになった日の別れに臨んで、陸奥の可刀利の女が、仇し心を持たぬようにと恋心を秘めながら、しっかりと結んでくれた紐を解いて、心にもなくその筑紫女と共寝してしまったことだよ。

 筑紫にいる鮮やかな美しさを持つ女のために、陸奥の可刀利娘子が愛の誓いに結んだ紐を解いて共寝してしまった。