学生達の印象に残った万葉歌(平成18年度)

 平成18年度の日本文学基礎講読1は『万葉集』を読みました。その期末レポートの一部として、「この授業で取上げた歌の中から最も印象に残ったものを1首選び、その歌のどういう点が印象に残ったのか書きなさい。」という問題を出しました。その結果をご披露します。

 昨年度、一昨年度も全く同じ問題を出したのですが、第1位の1番歌は3年連続1位でした。初年度は意外な気がしましたが、3年連続となるとただごとではありませんね。昨年度も書きましたが、この授業で扱った最初の歌が1番歌で、語釈や訓読をかなり詳細に説明しましたので、それで「高校までの授業と全然違う」という意味で「最も印象に残った」ということがあるようです。

 「降る雪はあはにな降りそ」(穂積皇子)、「恋ひ恋ひて逢へる時だに」(大伴坂上郎女)、「君が行く道のながてを」(狭野弟上娘子)などは常連の上位で、これらはよく分かります。

 今年度の特徴は、過去2年間に登場しなかった歌が多数ランクインしていることです。備考欄に☆を付けたのがそれです。授業で扱う歌は3年間全く同一というわけではなく、多少の出入りはあります。でも、これら☆の多くは毎年扱っている作品です。今年度の受講生は個性的なのでしょうかね。

 「痩す痩すも生けらばあらむを」(大伴家持)が2位に入るとは。(^_^; この歌を選んだ理由を読んでみますと、「万葉集の中にもこんな歌があるんだ」といった意外性、親近感を抱いたということのようです。大いに参考になりました。

 しかし、私も半年間で様々な歌を扱っていますね。結構バラエティーに富んでいたと思います。(^_^)

順位票数番号作者備考
11籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち この岳に 菜摘ます児 家告らせ 名告らさね
そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居れ しきなべて われこそ居れ
われにこそは 告らめ 家をも名をも
雄略天皇 
23854痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を捕ると川に流るな大伴家持
3203降る雪はあはにな降りそ吉隠の猪養の岡の寒からまくに穂積皇子 
3661恋ひ恋ひて逢へる時だに愛しき言尽してよ長くと思はば大伴坂上郎女 
31424春の野にすみれ採みにと来しわれそ野をなつかしみ一夜寝にける山部赤人
31529天の川浮津の波音騒くなり我が待つ君し舟出すらしも山上憶良
33724君が行く道のながてを繰り畳ね焼きほろぼさむ天の火もがも狭野弟上娘子 
8103わが里に大雪降れり大原の古りにし里に落らまくは後天武天皇 
8104わが岡のおかみに言ひて落らしめし雪の摧けし其処に散りけむ藤原五百重娘 
8116人言を繁み言痛み己が世に未だ渡らぬ朝川渡る但馬皇女 
8255天離る夷の長道ゆ恋ひ来れば明石の門より大和島見ゆ柿本人麻呂
8337憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむぞ山上憶良 
8343なかなかに人とあらずは酒壷に成りにてしかも酒に染みなむ大伴旅人 
8802瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ
いづくより 来りしものぞ まなかひに もとなかかりて 安寐し寝なさぬ
山上憶良
8803銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも山上憶良 
8822我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも大伴旅人
8949梅柳過ぐらく惜しみ佐保の内に遊びしことを宮もとどろに作者不明
81418石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも志貴皇子
81479隠りのみ居ればいぶせみ慰むと出で立ち聞けば来鳴くひぐらし大伴家持
81481我が宿の花橘に霍公鳥今こそ鳴かめ友に逢へる時大伴書持
81500夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ大伴坂上郎女 
81550秋萩の散りの乱ひに呼びたてて鳴くなる鹿の声の遥けさ湯原王
81656酒杯に梅の花浮かべ思ふどち飲みての後は散りぬともよし大伴坂上郎女
82381君が目を見まく欲りしてこの二夜千歳の如く吾は恋ふるかも柿本人麻呂歌集 
82441隠沼の下ゆ恋ふれば為方を無み妹が名告りつ忌むべきものを柿本人麻呂歌集
82932心には燃えて思へどうつせみの人目を繁み妹に逢はぬかも作者不明
83044君待つと庭にし居ればうち靡く我が黒髪に霜ぞ置きにける作者不明
83184草枕旅行く君を人目多み袖振らずしてあまた悔しも作者不明
83314つぎねふ 山背路を 他夫の 馬より行くに 己夫し 歩より行けば
見るごとに 哭のみし泣かゆ 其思ふに 心し痛し
たらちねの 母が形見と わが持てる 真澄鏡に 蜻蛉領巾
負ひ並め持ちて 馬買へわが背
作者不明 
83400信濃なる筑摩の川の細石も君し踏みてば玉と拾はむ東歌(信濃) 
84139春の園紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ娘子大伴家持
84448あぢさゐの八重咲くごとく八つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ橘諸兄

←「万葉集」メニューへ