田の穂⇒稲(いね)
イネ科の一年草。五穀の一つ。
田畑で栽培され、形態、生態、遺伝的特徴から日本型、インド型などに、農業上の特性から、うるち、もち、水稲、陸稲などに分類されます。1000種以上。7〜9月に穂が出て、上部から花が咲き、この種子からもみがらを取り去ったものが米。酒などの原料にもなります。
万葉集では58例。しかし、「稲」の語が直接使われた例よりも「田」の語を使ったものの方が圧倒的に多く、「穂田」「田井」「秋田」「小田」「早稲田」など様々な「田」の語句が用いられています。
また、さすがに収穫の秋に多く詠まれ、稲を刈り取ることや刈り取るために作った仮小屋なども多く詠まれています。東歌に4例みられることも、他の植物とは異なり、食料として誰にとっても身近にあったことが分かります。そして、種を蒔き、植え育て、刈り取り、稲をつき、飯を炊くという一連の労働のうちに収穫の喜びも、季節の移り変わりの楽しみもあったのではないかと思います。