紅(くれない)

 紅花。末摘花。キク科の1.2年草。
 呉の藍の意(中国から渡来した藍の意)。高さは50〜120センチメートルになり、夏に咲く鮮やかな紅黄色の花はアザミ(キク科の多年草)に似ています。この花は紅色素を含んでいて染料や薬用として現在でも珍重されています。末から本にむかって咲いた花をそれにつれて末から摘み取るために「末摘花」とも言います。種子からは油がとれ、この油のすすは墨用。山形県の紅花が有名で、生花やドライフラワーもよく見かけます。
 万葉集では、34例ほどみられ、大伴宿禰家持9例を数える他は、大伴坂上郎女、山上臣憶良など皆1例のみです。
 また、花の咲く植物は四季歌巻として編纂された巻八と巻十に集中して詠まれていることが多いのに対して、古今相聞往来歌類と目録にある巻十一に比較的多くみられます。これは、くれないが、その花自体の美しさを愛でられた花ではなかったためだろうと思います。万葉の時代には染料として知られていたのでしょう。その染め出された紅色の鮮やかさ、目立つ色、そしてその色が移ろいやすいことによってのみ歌に詠み込まれています。