黄葉(もみち.もみちば)
もみじ。紅葉。
秋に植物の葉が紅色、または黄色に変化すること。また、その葉。
万葉集では、139例ほどみられます。そのうちのおよそ半数を秋の雑歌が占めます。これに対し、散り過ぎることに人の死を重ね合わせたためか秋の相聞歌にはあまり例がみられません。
作者では13例の大伴宿禰家持をはじめ、柿本朝臣人麻呂、大伴宿禰三中、額田王など多くの人が詠んでいます。
「紅葉」というのが現代では一般的な書き方ですが、万葉集では「黄葉」と表記することが一般的だったようです。しかし、もみじした美しさを愛でる気持ちは今も昔も変わりはないと思います。
取り合わせて歌われるものでは、雨と雁が多く、特に時雨との取り合わせが目に付きます。秋から冬にかけて降ったりやんだりする小雨は、もみじの繊細な美しさをよく引き立てたのでしょう。また、庭のもみじよりも山のもみじを詠んだものが圧倒的に多く、もみじした葉の一枚一枚も愛でましたが、全山色づく状態により目を奪われたのでしょう。