尾花(おばな)

 ススキ。イネ科の多年草。
 川原や山野に自生。茎は真っすぐ1〜2メートルに伸び、葉は線形で尖っていて、秋に茎の先に20〜30センチメートルの長さの黄褐色か紫褐色の花穂をつけます。この花穂がやがて白色になり花のように見えるところから尾花の名前があります。萩と同じく秋の七草の一つ。以前は、屋根葺き、炭俵、すだれなどの材料にしたり、茎葉を家畜の飼料にもしていました。
 万葉集では35例ほどあります。(ただし「をばな」、「すすき」の語が使われたもののみ。)特に秋の雑歌と秋の相聞歌に多くみられ、秋の景物として認識されていたことが分かります。また、時期の分かるもので言えば、第3期と第4期〔和銅3(710)〜天平宝字3(759)年〕に集中しており、万葉後期により愛好されたようです。
 詠まれかたは、「尾花」が最も多く、「はだ薄」「薄」「旗薄」「はな薄」と続きます。「旗薄」は穂が旗のように見えることから、「はだ薄」「はな薄」は穂が花のように見えることからと言われています。 また、野にある薄が多く詠まれる他、庭の薄も詠まれます。現在、庭に好んで薄を植えるということは無いように思いますが、万葉時代には、他の木や草の花とともに庭に植えて楽しんだのでしょう。取り合わせて歌われるもので最も多いのは萩の花、次いで露であることからも、薄をそれらと並ぶ美しいものとして愛でていたことが考えられます。