桜(さくら)
バラ科の落葉高木。
咲く.ら(咲く花の代表)の意といわれ、古くから愛好され、日本の国花でもあります。葉は互生、花は五弁で、多くは春開き、約300の品種があります。山桜は山野に自生し、四月初旬に若葉とともに白色や淡紅色の花が咲きます。材は、建築.家具などに用いられ、ミザクラの果実がサクランボです。
万葉集には、春の雑歌などに43例ほどがみられます。作者は、旅と伝説の歌人といわれる高橋連虫麻呂や集中に最も多く歌を残す大伴宿禰家持、その家持と公私にわたり親交を結んでいた大伴宿禰池主らがおり、時期が分かるものでいえば万葉後半の第三期と第四期〔和銅3(710)年〜天平宝字3(759)年〕に多くみられます。
「桜」と詠まれるよりも「桜花」「桜の花」と詠まれることのほうが圧倒的に多く、他には「山桜花」「山桜戸(山桜の戸)」などと詠まれています。
また、庭にある桜を詠んだものは少なく、山の桜を詠んだものが多くみられます。現在、国内で最も広く植栽され、私たちがよく目にするのはソメイヨシノですが、これは江戸時代末期に作り出された桜の園芸品種であり、万葉人にとっての桜とは、自然の素朴さと美しさを持った山桜であったからでしょう。 しかし、春の花として桜が咲くのを待ち、咲いた花を愛で、散るのを惜しむといった歌が詠まれていることから、桜へ寄せる思いは現在と変わりないことが分かります。