橘(たちばな)

 ミカン科の常緑小高木。
 紀伊半島以西の太平洋側に分布する日本原産の柑橘類ニホンタチバナは、高さ4メートルほどで、楕円形の葉は互生し、濃緑色で光沢があります。初夏に香の高い白色の五弁花が咲き、この花の美称がハナタチバナです。果実は冬に黄熟しますが、酸味が強く食べられません。
 万葉集には76例みられ、「橘」「花橘」「山橘」「阿倍橘」「あから橘」「あかる橘」と詠まれています。
 アベタチバナの「あべ」は「あえ」の転で、香の良い皮をあえ物に使ったことからついた名で、ミカンまたはクネンボのことといわれています。(ミカン…葉は濃緑色で光沢があり、花は白色五弁。果実は黄熟し、食用。クネンボ…九年母。インドシナ原産のミカン科の常緑小高木で、初夏に香の高い白色の花をつけ、果実は橙色で食用。)

 ヤマタチバナは、野生のタチバナまたはヤブコウジの古名。(ヤブコウジ…ヤブコウジ科の常緑小低木で、山林下に生え、高さ20センチメートルほど。葉は楕円形で、初夏に花冠の五裂する小白花が咲き、秋から冬にかけて赤く熟す丸い実がなる。)
 通常の「橘」は夏の雑歌と夏の相聞歌に多く見られ、ホトトギスや菖蒲草との取り合わせで歌われることが多い植物です。その黄熟する実や白い花は玉として緒に通し、人に送ったり、カズラ(髪や冠の飾り)にして楽しみました。また、この木はめでたい木、常世の木とされ、庭にも植えられ親しまれました。
 本文中の家持の歌は「山橘」が5例詠まれたうちの1例ですが、「あから橘」「あかる橘」も赤い実のことなので山橘の実のことと思われ、ヤブコウジを詠んだものは7例と考えられます。7例すべてがヤブコウジの赤い実を詠んだものです。小さなヤブコウジの木が赤い実を冬の寒さにも負けずにつけていることへの驚きや喜びがあったのでしょう。