梅(うめ)

 バラ科の落葉高木。
 中国から渡来。高さは2〜10メートル。早春、芳香のある白色や淡紅色の五弁花が咲きます。実は食用。園芸品種は300以上あります。
 万葉集には、119例ほどみられ、巻五、巻八、巻十にその大半が詠まれています。特に巻五には、天平2(730)年正月に催された大伴宿禰旅人宅での梅花の宴の32首があり、この歌群は旅人の子供である家持や書持にも影響を与えています。本文中の旅人の歌もこの時の作歌です。
 時期の分かるものは第3期と第4期〔和銅3(710)〜天平宝字3(759)年〕に限られ、万葉後期に好んで詠まれた植物といえます。
 詠まれかたでは、散るのを惜しむ様子や手折ったり、カズラ(髪や冠の飾り)にして楽しむというものが多くみられます。また、花見に誘ったり、花見をしたいという歌も多くみられます。現代では花見や花見の宴といえば、やはり桜かと思いますが、万葉集では桜を宴の席で歌った例はほとんどなく、それに対して梅は43例を数えます。
 春の花として梅がどれほど好まれていたかが分かりますが、現代と異なる点はもう一つあります。それは梅の花と言えば多くの人が思い起こすであろうあのかぐわしい香りを歌った歌が1例しかないことです。万葉人にとっての梅の美は香よりも花そのものにしぼられていたといえるでしょう。
 取り合わせて詠まれた物では、雪が最も多く、梅を雪に見立てたり、雪を梅に見立てることも好まれました。他に柳やウグイスとの取り合わせも多くみられます。真っ白い雪、柔らかな新緑の柳、かわいらしいウグイスといずれも梅の花とお互いによく引き立てあったのでしょう。