山名の万葉歌碑(H24.10.8登録。10.14増補改訂。11.15増補)

 撮影は平成24年10月6日、13日、11月15日です。

 写真巻−番号作者碑文揮毫者建碑年所在
00      山名八幡宮前
01佐野山に
打つや斧音の
遠かども
寝もとか子ろが
面に見えつる
14−
 3473
未勘国東歌原文・訓読高野辰之昭和11年山名八幡宮裏
02古の
ふるき堤は
年深み
池のなぎさに
水草生ひにけり
3−
  378
山部赤人訓読高井紫風昭和57年山名貯水池畔
(この碑の裏
面に刻字して
あるらしいが、
立ち入り禁止
のため未確認)
03吾が恋は
まさかもかなし
草枕
多胡の入野の
おくもかなしも
14−
 3403
上野国東歌原文手島右卿昭和56年山上碑への
  石段下
04日の暮れに
碓氷の山を
越ゆる日は
夫なのが袖も
さやに振らしつ
14−
 3402
上野国東歌漢字
(原文ではない)
大沢雅休昭和51年山上古墳脇
05明日香川
塞くと知りせば
数多夜も
率寝て来ましを
塞くと知りせば
14−
 3545
未勘国東歌訓読山本聿水昭和51年山上古墳後方
06遠しとふ
故奈の白嶺に
逢ほ時も
逢はのへ時も
汝にこそ寄され
14−
 3478
未勘国東歌訓読安東聖空昭和52年高崎自然歩道
07小竹の葉は
み山もさやに
乱るとも
われは妹思ふ
別れ来ぬれば
2−
 133
柿本人麻呂訓読大沢雅休昭和51年高崎自然歩道
08紫草の
根延ふ横野の
春野には
君を懸けつつ
鴬鳴くも
10−
 1825
作者不明訓読黒澤春来昭和51年高崎自然歩道
09妹をこそ
あひ見に来しか
眉引の
横山辺ろの
鹿なす思へる
14−
 3531
未勘国東歌原文山本聿水昭和53年高崎自然歩道
10利根川の
川瀬も知らず
ただ渡り
波にあふのす
逢へる君かも
14−
 3413
上野国東歌訓読北村九皐昭和51年高崎自然歩道
11わが家ろに
行かも人もが
草枕
旅は苦しと
告げ遣らまくも
20−
 4406
大伴部節麻呂
(上野防人)
訓読千代倉桜舟昭和51年高崎自然歩道
12伊香保ろの
八尺の堰塞に
立つ虹の
顕ろまでも
さ寝をさ寝てば
14−
 3414
上野国東歌訓読深井雙葉昭和51年高崎自然歩道
(根小屋城跡
への分岐点)
13伊香保嶺に
雷な鳴りそね
わが上には
故は無けども
児らによりてそ
14−
 3421
上野国東歌訓読小坂奇石昭和53年高崎自然歩道
14上毛野
可保夜が沼の
大藺草
よそに見しよは
今こそ勝れ
14−
 3416
上野国東歌訓読千代倉桜舟昭和53年高崎自然歩道
15上毛野
佐野の茎立
折りはやし
吾は待たむゑ
今年来ずとも
14−
 3406
上野国東歌原文武士桑風昭和53年高崎自然歩道
16夕闇は
路たづたづし
月待ちて
行かせわが背子
その間にも見む
4−
  709
豊前国娘子
   大宅女
漢字
(原文ではない)
大沢雅休昭和54年高崎自然歩道
17伊香保風
吹く日吹かぬ日
ありといへど
吾が恋のみし
時無かりけり
14−
 3422
上野国東歌訓読千代倉桜舟昭和53年高崎自然歩道
18一嶺ろに
言はるものから
青嶺ろに
いさよふ雲の
寄そり夫はも
14−
 3512
未勘国東歌訓読日比野五鳳未詳高崎自然歩道
(七曲りの北、
金井沢川の北)
19伊波保ろの
岨の若松
限りとや
君が来まさぬ
うらもとなくも
14−
 3495
未勘国東歌原文櫛淵蓬山未詳高崎自然歩道
(七曲りの北、
金井沢川沿い)
20難波道を
行きて来までと
吾妹子が
着けし紐が緒
絶えにけるかも
20−
 4404
上毛野牛甘
(上野防人)
原文小暮青風未詳高崎自然歩道
(七曲りの北、
金井沢川沿い)
21伊香保ろに
天雲い継ぎ
かぬまづく
人とおたはふ
いざ寝しめとら
14−
 3409
上野国東歌訓読加藤寶G未詳高崎自然歩道
(七曲りの北、
金井沢川沿い)
22あしひきの
山のしづくに
妹待つと
われ立ち濡れぬ
山のしづくに
2−
  107
大津皇子漢字
(原文ではない)
大沢雅休未詳高崎自然歩道
からバス通り
に出たところ
23吾を待つと
君が濡れけむ
あしひきの
山のしづくに
成らましものを
2−
  108
石川郎女漢字
(原文ではない)
大沢雅休昭和61年バス通りから
金井沢碑へ向
かう入口
24やすみしし わご大君
神ながら 神さびせすと
吉野川 激つ河内に
高殿を 高知りまして
登り立ち 国見をせせば
畳づく 青垣山
山神の 奉る御調と
春べは 花かざし持ち
秋立てば 黄葉かざせり
逝き副ふ 川の神も
大御食に 仕へ奉ると
上つ瀬に 鵜川を立ち
下つ瀬に 小網さし渡す
山川も 依りて仕ふる
神の御代かも
1−
  38
柿本人麻呂訓読大沢雅休昭和61年金井沢碑への
入口


←「万葉歌碑」メニューへ