子持村公開講座(H10.12.6)

 11月28日の土曜日に子持村公民館で群馬県立女子大学の公開講座があり、話をしてきました。講演は2本で、1つは私の「上毛三碑を考える」、もう1つは永井聖二教授(教育学専攻)の「転換期の家族と学校―揺れる日本的人間形成―」です。

 本学の公開講座は昔は学内で行っていたのですが、6年前からは学内に加えて、学外でも開催するようになりました。出張講座とか出前講座とか呼んでいます。毎年2ヶ所ほど、県内の教育事務所や市町村の教育委員会などの協力を得て実施しています。

 私の講演は、上毛三碑について何か新しいことが出てくればそれについて述べるつもりでした。しかし、残念ながら特段の新しいことが出てきませんでしたので、前半は上毛三碑の概説的な話、後半は古代日本における文字表記の歴史の概説、という内容で話をしました。後半については、最近いろいろな文字資料が続々と発掘されていますので、それらを含んだタイムリーな話をしたい、という思いもありましたので、このような次第になりました。

 なお、上毛三碑(「上野三碑」という呼称の方が一般的です)は、高崎市南部から吉井町にかけての近接した地域に残る古代の石碑で、山ノ上碑(681年)、多胡碑(711年)、金井沢碑(726年)の三碑を指します。このうち山ノ上碑はわが国に現存する最古の石碑です。京都の宇治川のほとりにある宇治橋断碑というのが大化二年(646)の年紀を有していますが、成立年代には諸説あり、また「断碑」とあるように、これは創建時のままの碑文が完存しているわけではありません。

←戻る