近況まとめて1月分(H11.4.26)

 前日の大晦日に床屋に行って、さっぱりした頭で新年を迎えました。新年といっても特別のことはなく、出不精の私は、大晦日の夕方から5日の昼まで、1歩も家から出ませんでした。昔は明治神宮に初詣に行って、そのあとNHK放送センターに寄る、というのを恒例にしていた時期が何年かありました。放送センターで大河ドラマ「新・平家物語」や札幌オリンピック(いつの話だ!)の絵はがきを貰ってきたことなどもあったのですが、どうもどんどん出不精になっているようで……。

 1月半ばにインフルエンザで高熱を発して1週間ほどダウンしてしまいました。終日39度以上あった日を含め、38度以上に達した日が3日間ありました。数時間のことだとは思いますが、最高40度に達しました。これがあいにく大学入試センター試験の頃のことで、結局、センター試験の監督は2日間とも休んでしまいました。病気で仕方がないこととはいいながら、何とも心苦しいことでした。その後、熱は順調に下がってゆきましたが、あれだけの高熱を発するとかなり体力を消耗するようで、体温が37度以下に下がっても、外出できるまで3日ほどを要しました。

 今冬の高熱が出るインフルエンザはかなりの猛威をふるったようですね。親子4人、風邪で年末年始を寝込んだ、という卒業生からのメールも受け取りました。ニュースによれば、高齢の方が何人も肺炎で亡くなったりしたようで痛ましいことです。

 熱というのは、体内に侵入したウィルスと体(白血球など)とが闘うことで出る、と思っていたのですが、体が高熱を出すことで、その熱でウィルスを殺そうとしているのだということを聞きました。これは凄いことですね。人体に十分な体力があればウィルスが死ぬけれども、体力がなければ人体の方がかえって高熱のダメージを受けてしまいますから。命がけの自然治癒能力、ということになりますか。

 時代劇が好きな私は、毎年NHKの大河ドラマを見ています。しかも、忠臣蔵は大好きなので、今年の大河「元禄繚乱」は楽しみに見ています。といっても、見る前は勘九郎の大石内蔵助は全く納得できませんでした。大石内蔵助は先代の松本幸四郎(白鸚)が理想、というイメージがあったので、それに照らし合わせて、勘九郎は合わないと思ったのです。でも、見始めて考え方が変わりました。遊び好きで昼行灯の大石が、主君の刃傷、お家断絶に遭遇して、変身を遂げてゆく様を描く、というのは大いに興味があります。そして、そういう役どころならば、勘九郎はまさにはまり役という気がします。将軍綱吉の萩原健一も病的で良いです。お軽が安達祐実というのは、納得できませんが、これも実際に登場すれば、案外納得できてしまうのでしょうか? 

←戻る