近況まとめて3月分(H11.4.27)

 本学でも、遅ればせながら、この春から学内LANが導入されます。私の研究室のパソコンは、LANボードの設定で引っかかっていたのですが、3月1日、無事にボードが認識され、LANに繋がりました。4年前に、学内ネットワークの構築をめざして情報システム委員会が発足し、私も当初からのメンバーとして関わってきましたので、感慨無量なものがあります。2年半前からプロバイダーの sunfield internet のサーバー上に間借りして公開してきた本学のホームページも、4月からは自前のサーバーから発信することになりました。このため、従来のURL、http://www.sunfield.or.jp/~gpwu および、http://www.sunfield.ne.jp/~gpwu は、http://www.gpwu.ac.jp に変更になります。当「北川研究室」も、http://www.gpwu.ac.jp/door/kitagawa/kitagawa.html に変更になります。旧URLも当分残りますが、内容の更新はしませんので、今後は新URLへのアクセスをお願いいたします。ちなみに、gpwuというのは、群馬県立女子大学の英名「Gunma Prefectural Women's University」の略です。

 4日、この日から私の研究室の片づけを開始しました。昭和60年4月の着任以来14年。当初はガランとしていた北川研究室も、書類や本が増える一方で、しかも私がずぼらで、いろいろなものを「ちょっとその辺に」置いてしまうので、収拾のつかないような乱雑な状況になり果てていました。去年は、机上の諸々のものを段ボールに詰めて机の下に保管する(隠す?)というすばらしい発想で窮地を脱したのですが、もう机の下がいっぱいになってしまい、その手は使えません。国文研究室には教務補助(他大学の副手に当たります)が二人います。永井千和紀さんと山田貴子さんです。このお二人が、忙しい仕事の合間を縫って片づけを手伝ってくれました。この協力無しには、到底片づけはできませんでした。感謝しています。また、新学期が始まった後、ゼミ生の協力もありました。片づけは、机やロッカー、書架の移動を伴うという大規模なものになり、3月24日、新しい大きなパソコンデスク、4月14日、増連書架の設置を経て、一応の完成を見ました。

 12日は後期日程の入試があり、無事に終了しました。

 19日、今年度で退職される教員・教務補助の送別会が、高崎でありました。教員では、フランス語の篠木平治先生が定年退職されました。

 23日は卒業式。卒業生総代は国文科の山口美幸さん。私のゼミの学生だったので、こちらまで何となく落ち着かない思いがしました。群馬テレビのニュースに答辞を読んでいる映像も映りましたので、本人にとってよい記念になったことでしょう。卒業式の答辞というと、テレビ化された『氷点』での内藤洋子を思い出します。夜は高崎で謝恩会がありました。

 27日は愛知県立大学で「書くことの文学」の第4回目の研究会があり、前日に名古屋に行きました。私は発表者の1人だったのですが、準備が終わりきらず、名古屋のホテルで深夜に辛うじてレジュメが完成しました。会場の愛知県立大学は名古屋市の東方に隣接する長久手町にあり、広大な敷地に建っていました。もとは名古屋市の中心にあったのが、近年、ここに移転したのだそうです。発表者は4人で、犬飼隆氏(「律令制と和風なるもの」)、三浦佑之氏(「カタリと書くこと」)、岩下武彦氏(「人麻呂の季節表現」)、北川和秀でした。お三方とも、大変に興味深い内容で、勉強になりました。私の分担は、研究文献目録と集成文献リストの作成でしたので、発表といっても、研究発表ではなく、作業内容の概要と進行状況の報告、といったものでした。それに対し、先掲3氏や、西條勉氏、工藤力男氏、呉哲男氏、丸山隆司氏、瀬間正之氏からさまざまな有意義な御助言を戴きました。

 今回の研究会に際しては、私の非常勤先、清泉女子大学における学部・大学院を通しての受講生で、現在は名古屋市にお住まいの奥村由実さんが、「愛知県立大はちょっと交通の便が悪い所にあるから」ということで、わざわざ車で送ってくださいました。また、出発前のあわただしい時間に、前日完成したばかりのレジュメのプリントアウトもしてくださるなど、奥村さんご夫妻にはひとかたならぬお世話になりました。ありがとうございました。保育園に行っているお嬢ちゃんとも仲良しになれました。このページのバックは、その時にもらった花です。

 名古屋から東京への帰りのお弁当は「なごや一番」という駅弁で、中に、エビフライ、味噌カツ、トリの手羽先、きしめんサラダ、守口漬け、そしてういろうまで入っているという、これでもかとばかりの名古屋一色のお弁当でした。

←戻る