飛鳥の石造物(H12.6.9)

 6月10日(土)と11日(日)、京都で古事記学会の大会があります。折角そんな遠くに行くのならと、前日の9日(金)に出発し、飛鳥に行きました。

 一番のお目当ては、今年の初めに発見された例の亀の石造物です。保存のために埋め戻されてしまったとか、まだ埋め戻されてはいないけれども青いビニールシートが掛かっていて見られないとか、情報が不確実でした。たとえ見られなくても、地形なりとも見てみたいと思い、行ってきました。

 で、正解は、「埋め戻されてはいないけれども、柵があって近づけないし、青いビニールシートが掛けられていて見ることもできない。でも、土日にはビニールシートが外されて、見ることができるらしい。」です。最後だけ「らしい」で未確認です。

 亀のある場所は、飛鳥寺から石舞台へ行く道の左側で、石舞台よりは飛鳥寺の方に近い所です。この亀と酒船石との関係が推測されていますが、確かに酒船石の近くです。酒船石は、石段を登っていった丘の上にあり、亀は石段の前からその丘を左に迂回した位置にあります。地表をかなり掘り下げたところにあるようですので、丘の上の酒船石とは相当に標高差があります。

 肝腎の亀が見られなかったので、ついでに見てきた、と言っては何ですが、今日見てきた飛鳥の石造物をいくつか載せます。

猿石猿石
鬼の雪隠鬼の俎
亀石
亀の石造物のある場所酒船石への石段

 酒船石は、右下の写真の石段を登りきったすぐ右手にあります。酒船石の写真も撮ったのですが、近い位置からしか撮れないし、石の表面の位置が結構高いので、何だかよくわからない写真になってしまいました。そういうわけで、写真は省略します。

 亀の石造物は、左下の写真で長く青いビニールシートで覆われている部分が土留めで、その手前下を掘り下げた底にあるようです。酒船石の位置は、この写真では右上方、丘の上になります。