ふがいない(H20.8.10)

 「ふがいない」の語源、どうもはっきりしませんが、「言ふ甲斐なし」のつづまったものと考えて良いように思います。意味も重なりますし。

 近代における「ふがいない」の表記を収集してみました。材料は、CD−ROM版『新潮文庫の100冊』『明治の文豪』『大正の文豪』『新潮文庫の絶版100冊』です。

 これらがどれだけ、原表記を反映しているかどうか、定かではありませんので、あくまで参考ですけど。

 それによりますと、「腑甲斐ない(「腑効なく」1例を含む)」が63例、「不甲斐ない」が23例、「ふがいない」が14例でした。いずれも各活用形や「ふがいなさ」等の語形を含みます。

 「腑甲斐ない」が多いですね。ここには、二葉亭四迷1例、夏目漱石3例、森鴎外3例、田山花袋3例、芥川龍之介2例などが含まれます。

 「不甲斐ない」には、二葉亭四迷3例の他、武者小路実篤1例、葛西善蔵1例なども含みますが、多くは昭和の作品です。

 「ふがいない」は、二葉亭四迷1例の他はすべて昭和の作品です。

 二葉亭四迷の作品には3通りの表記が出現しています。ただ、厳密には、初出にまで遡ってみないと何ともいえません。

 ということで、「腑甲斐ない」が明治以来、用例が多いのですが、「言ふ甲斐なし」が語源だとすると、「腑」は当て字ということになります。なぜこの字を当てたのか。

 「腑」の字は、これも同じくCD−ROM版等で近代の用例を検索してみますと、「腑甲斐ない」の他に、「肺腑」「臓腑」「五臓六腑」「腑に落ちる(落ちない)」「腑抜け」などがありました。

 「腑」は、内臓そのもの、あるいは比喩的に「体の奥底」「精神の根幹」といったような意味で使われているようです。

 「腑甲斐ない」という表記も、そういった方向性での当て字ではないでしょうか。「腑抜け」は当て字ではないでしょうが、その表記と何か通ずるところがあるように思います。

 さらに考えてみます。