枕詞「あをによし」について

  2000/09/23(334、337)

【Q】
 奈良に行った時に、薬師寺の方が、和歌の中で「奈良」にかかる「青丹よし」という言葉の意味について話していらっしゃいました。

 その方のお話だと、『青』と言うのは寺院や講堂などの建物の、窓のようになっている部分の青い色(実際は緑に見えますが)のこと。『丹』というのは建物の柱などの、朱色のことを、当時は『丹(に)』と言ったので、そのこと。つまり、『奈良の都は青と赤で彩られたたくさんの建物があってうつくしく、よい』というのが「青丹よし」の由来なのだと言うことでした。

 しかし、高校のとき、多分塾の先生に、「あおによし」の「よし」は「良い」という意味ではなくて、「よ」も「し」もともに助詞(多分間投助詞)だと聞いた記憶がある気がするのですが、どうなのでしょうか。(かぐや姫)

【A】
 「あをによし」の「よし」は、私も間投助詞という風に理解しています。間投助詞で良いと思いますよ。

 なお、『広辞苑』には、次のようにあります。

あおに‐よし【青丹よし】アヲ‥〔枕〕(ヨもシもともに間投助詞)「奈良」「国内(くぬち)」にかかる。奈良に顔料の青丹を産出したことが秘府本万葉集抄にみえるが、事実か伝説の記録か不明。一説に、「なら」に続けたのは顔料にするために青丹を馴熟(なら)すによるという。

 この説明だと、薬師寺のかたの説明にある、平城京の青や朱の彩りの美しさから来ている、というのとは違いますね。実際の用例に当たってみると、「あをによし」という枕詞は、奈良に都が遷る前から使われています。奈良に都が置かれる前、平城京のあたりには極彩色の建物などは無かったはずですから、「あをによし」という枕詞の本来的な意味は、都の美しさとは関係ないでしょう。

 といって、薬師寺のかたの説明がまるっきり間違っているというわけではなく、奈良に都が遷ってからは、「あをによし」の意味が都の美しさを表すものに変わっていったのではないでしょうか。有名な、「あをによし寧楽(なら)の京師(みやこ)は咲く花の薫(にほ)ふがごとく今盛りなり」(328番歌)などは、いかにも平城京の色彩の美しさを歌っているようですものね。(北川)


←「Q&A」へ