「あかねさす」の歌をめぐって

○万葉秀歌と万葉百歌(かぐや姫さん)2000/11/02(522)

 先日高校の文化祭に行って来たときに、高校のときの国語の先生から、山本健吉・池田彌三郎両先生の「万葉百歌」をいただいてきました。

 それ以来、本当に少しづつですが、万葉百歌と、茂吉の万葉秀歌を読み比べて、楽しんでいます。

 まだ両方の本ともに、全部読んだわけではないですし、読んだ部分もきちんと理解できたとはいえないのですが、それでもとても面白いです。

 とくに万葉百歌のほうは、万葉時代の人々の信仰のあり方や習慣、風習の有り方が、積極的に歌の解釈に取り入れられているように思います。そのため、もともと知っていた歌でも、新しい見方が学べて、とても興味深いです。

 また、高校や塾ではあまり問題として取り上げられなかったようなことが議論されていて、面白いです。

 たとえば、巻1・15の「わたつみの 豊旗雲に入日さし 今夜の月夜 清明けくこそ」と言う歌の、第五句の部分の問題です。訓読、文法の考え方の違いによって、解釈もだいぶ変わってくるのですね。それに、解釈が変わってくると、この歌の持っている雰囲気も、多少変わってきますね。

 今まで私はあまりこういう点について深く考えてみたことがなかったので、面白いです。

 
○訓みもなかなか決まらない(玉村の源さん)2000/11/03(526)

 『万葉百首』を読んでいらっしゃるのですね。20番・21番の解釈なども興味深かったのではないでしょうか。あの歌は、額田王をめぐる中大兄・大海人兄弟の確執という風にずっと考えられて来、今もそのように思っている人がたくさんいると思いますが、それに対して全く別の考え方を提示したわけですから、研究史の上で大きな意味をもつ業績と言えましょう。

 万葉集は漢字ばっかりで書かれていますから、15番の歌の「清明己曽」も、「清く明けこそ」「さやに照りこそ」「澄み明かくこそ」「さやけかりこそ」などと、いろいろな訓読がなされ、訓が確定できていません。48番の歌は「東(ひむかし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ」と訓まれていますが、原文は「東野炎立所見而反見為者月西渡」です。江戸時代には、「東野(あづまの)に炎(けぶり)の立てる所見てかへり見すれば月西渡る」などとも訓まれていました。原文の字を追ってゆくと、確かにそうとも読めそうな気がしますね。今日でも、先ほどの訓で確定したわけではなく、「東(ひむかし)の野には炎(かぎろひ)立つ見えて……」と訓む説もあります。133番歌「小竹(ささ)の葉はみ山もさやに〈乱友〉われは妹思ふ別れ来ぬれば」の3句目も「乱るとも」か「さやげども」か「まがへども」か。

 万葉集研究はとてもおもしろいです。

 
○万葉百歌(かぐや姫さん)2000/11/03(529)

 源さんがおっしゃるように、20番、21番の解釈も興味深いです。この二つの歌は、確か高校のときも習ったように思いますし、(確か授業で扱われましたよね、目白の花先生。)大学の文学の授業でも万葉集を代表する歌のひとつとして取り上げられました。しかし、この本に書いてあった考え方は今まで私が聞いていたものとは異なっていたので、「こんな見方もできるのかあ…」と感心しました。

 また、万葉集巻2・141番の歌、「磐代の浜松が枝を引き結び まさきくあらばまた還り見む」という歌の解釈も面白いものでした。

 
○あかねさす(玉村の源さん)2000/11/03(530)

 「あかねさす」の歌にロマンを感じている人は多いようで、そういう思いがあると『万葉百首』の解釈は受け入れたくないですよね。
 でも、もしも、あの歌が恋愛をテーマにしたものであるのなら、当然「相聞」の部に入っているはずなのに、実際には「雑歌」の部に入っていること。あの歌のやりとりがなされた翌年、額田王の孫に当たる葛野王が生まれている、すなわち、額田王はすでにそういう年齢に達していること。この2つを考えると、『万葉百首』の考え方は否定しがたいように思います。

 万葉集の研究は随分進んでいますが、まだまだ新しい訓や解釈がなされる余地はあるのではないでしょうか。「あかねさす」の歌も再逆転がないとは言い切れませんね。

 
○Re:あかねさす(目白の花さん)2000/11/03(531)

> 「あかねさす」の歌にロマンを感じている人は多いようで、そういう思いがあると『万葉百首』の解釈は受け入れたくないですよね。

 目白の花も授業で「こういう説もある」と話したんですよ。そうしたら「聞きたくなかった」「夢を壊さないでほしい」と言われたりしました。かぐや姫さんは覚えていないか・・・

 他にも万葉ではありませんが、「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」(紀貫之)もすてきな歌だと思っていたのに、しばらくぶりに訪れた女性にとがめられての返歌だと言うと「言ってほしくなかった」と言う生徒がいます。

> でも、もしも、あの歌が恋愛をテーマにしたものであるのなら、当然「相聞」の部に入っているはずなのに、実際には「雑歌」の部に入っていること。あの歌のやりとりがなされた翌年、額田王の孫に当たる葛野王が生まれている、すなわち、額田王はすでにそういう年齢に達していること。この2つを考えると、『万葉百首』の考え方は否定しがたいように思います。

 しかし、孫がいるような年齢だって燃えるようなロマンスってあるかもしれませんよー。(伊能忠敬の地図作りだってトシじゃないんだし、血液型を知るのだって年齢は関係ないんだし。)と言って、「あかねさす」の別解釈をうち立てる気でもありませんが、ちょっと文句を言いたかっただけです。そーゆー年頃なのかな。くだらないところにひっかかってすみません・・・

 
○降参です(玉村の源さん)2000/11/03(532)

>しかし、孫がいるような年齢だって燃えるようなロマンスってあるかもしれませんよー。

 はい、おっしゃるとおりです。当時の額田王の推定年齢をすでに越え、伊能忠敬を励みにしている私としては、自分の首を絞めるような発言でした。恋に年齢はありません。

 
○「あかねさす」とロマンスと年齢(かぐや姫さん)2000/11/03(533)

 言われてみると、授業で「あかねさす」の解釈、習っていたようです。先ほどの目白の花先生の書き込みを見て、あわてて昔のノートを引っ張り出してみたところ、すみっこのほうに「他の解釈もある」とだけメモしていました。すみません、聞いてはいたんだと思うんですけど、どうも記憶が…。

 しかし、私は、歌については、いろんな解釈があっていいのでは、と、漠然とですが、思っています。勿論研究する場合は、その歌の歌われた本当の事情について深く考察していくことは大切だと思います。でも、ただ純粋に「楽しもうとする」態度で読むならば、(勿論まったく異なった解釈では困るけれど)、いろいろな解釈があることを一応知った上で、自分の「ロマン」にあわせて鑑賞していっても良いと思うのですが、どうでしょう。

 音楽でもなんでもそうだと思うのですが、作品を作った人の思いを知ることも鑑賞していく上で欠かせない、大切なことですが、それとは多少異なっていても、自分がその作品に対して抱く、ある種直感的な感覚と感情を、純粋に楽しむ、というのも楽しいですよね。

 
○作品は誰のもの(玉村の源さん)2000/11/04(536)

 歌を研究する立場としては、真実を追究することが何よりも大切なことでしょうけれど、歌を楽しむ立場でなら、味わい方は自由であっていいかもしれませんね。歌に限らず、芸術作品は、作者の手を放れたときから一人歩きするものだとも言えますし。

 ちょっと話は違うかも知れませんが、井伏鱒二の『山椒魚』。教科書にも載る有名な作品ですが、あの作品を全集に入れるときに、井伏氏自身の手によって、結末の部分が大きく変えられてしまうということがありました。多くの人に親しまれた作品なのだから、たとえ作者でもそれを勝手に変えて良いのか、という意見が出たようです。

 
○あかねさすの歌について(朝倉山のオニさん)2000/11/05(539)

 「あかねさす」の歌の解釈が話題になっていましたが、私もこの歌が相聞ではなく雑歌だということをはるか昔、高校の授業で聞きました。その授業の直後、友達が「ショック、あんまりだわ」と嘆いていたのを今でも覚えています。

 その後、大学の授業で再びそのことが出たとき、雑歌=宴席の戯れ歌という解釈で全部くくれるものだろうかとふと思いました。その宴席に出ている人たちは額田王の「ロマンス」を皆知っていたことでしょう。これは想像ですが、過去の「ロマンス」を思い出させるこの歌が披露された時、居合わせた人々は一瞬時を遡り、あたかも現在進行中の恋の歌を聞かされたかのような錯覚にとらわれたのではないかという気がします。そういう力を持った歌だと思います。

 座に居合わせた人々は瞬間、圧倒され錯覚し、しかしそのあとすぐに正気に戻ったように戯れ歌としてその歌を享受した。ただ、この歌の味わいの背後にはたしかに若き日の「ロマンス」の幻があったのでは。こんな感想を持ちました。

 宴の後、人知れずこぼれた額田王の小さなため息が聞こえるような気がします。

 
○Re:あかねさすの歌について(玉村の源さん)2000/11/05(540)

 額田王と天武天皇との関係は、『日本書紀』に、天武が額田王を娶り、十市皇女を儲けたことが明記されていますから、これは確かであると見て良いでしょう。

 額田王と天智天皇との関係はどうでしょうね。二人の関係を物語るものは、『万葉集』巻4の488番の題詞に「額田王、近江天皇を思ひて作る歌一首」とある「君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く」の歌のみではないかと思います。「のみ」といっても、これ一首で十分とも考えられますが、『万葉集全注』『万葉集釈注』の伊藤博氏のように、この歌を後人の仮託と見る説もありますね。この説に説得力を感じながらも判断に迷っている私です。

 
○魅力的な女性(目白の花さん)2000/11/05(541)

 朝倉山のオニさんのお考えには、頷けるところがありました。また、額田王については、魅力的な女性であっただろうというイメージがふくらみますので、後人の仮託説もありそうに思います。

 いずれにせよ、時の権力者である男性2人(以上)に魅力を感じさせた女性だと思うと、彼女のような人であれば「歳の差なんて」かもしれないですね。

 
○「ロマンス」の相手は(朝倉山のオニさん)2000/11/06(543)

 額田王の「ロマンス」の相手をどう考えるか、難しいですね。「君待つと」の歌とその題詞について、後人の仮託を指摘する説の中にも、歌そのものの作者の捉え方、題詞と歌の関係の捉え方などの点について見解の違いがあるようですし、また、額田王自身の歌と解釈する説も、個人的恋情を表現したと見るものから創作と考えるものまで、幅が広いようです。

 正直なところよく分かりませんが、中国文学の影響を受けている点は多分動かないと思いますので、恋心を限りなく生に近い形で率直に表現することを目指した作品ではないような印象を持ちます。またもや単なる感想ですが、文芸としてかなり洗練されたものを感じるところもあるように思いますし。

 額田王の「ロマンス」の相手は、まだまだ謎でしょうね。

 額田王と「歳の差なんて」とが結びつけられたところを読んで思い出しましたが、学生時代、大学のゼミで額田王と弓削皇子との贈答歌が取り上げられたとき、ある男子学生が、弓削皇子側には恋情があったと思う、とかなり強く主張したことがありました。あまりに熱心に言い張るので一同圧倒されてしまいましたが、さて、どうでしょうね。(^^)

 
○希望の星(玉村の源さん)2000/11/06(544)

 なるほど。額田王と弓削皇子ですか。
 弓削皇子は天武天皇の子ですから、額田王よりも1世代下になりますね。さらに、額田王は天武が娶った最初の妻のようですから、額田王と弓削皇子との年齢差はかなりのものでしょうね。もしも、弓削皇子が額田王に恋情を抱いていたとすると、これは相当に「歳の差なんて」ということになりましょう。額田王は伊能忠敬以上に希望の星かも知れません。


←「Q&A」へ