中国文学と万葉集をめぐって

○梅の花(かぐや姫さん)2001/02/01(964)

 万葉集には梅の花の「香」を読んだ歌は一首しかないのですよね。「梅の花 香をかぐはしみ…」の歌ですよね?一般教養の文学の授業で、「万葉と古今の間」というテーマの授業の時、その梅の香の話題が出ました。

 万葉集では梅の花は「見て」楽しまれる事が多く、その「香」に対する意識は高くなかったが、中国では「梅の香」のほうが賛美されていて、その中国の影響では懐風藻では梅の香を詠んだものが増え、古今集では梅の色も香も読み込まれるようになった、というお話だったと思います。

 これと同じような例として、「帰雁」なども、もともと日本人の文学意識の対象になく、万葉集では詠まれなかった素材であるが、中国の影響で古今集以降は詩的素材として導入された、と習ったように思います。

○「七夕」(玉村の源さん)2001/02/01(965)

 似たような例を思い出しました。それは七夕です。

 中国の七夕伝説では、七月七日の夜、牽牛と織女とを逢わせるために、鵲が翼を並べて天の川に橋を架け、それを織女が車で渡って牽牛のもとに赴くという話になっています。ところが『万葉集』の七夕歌では、天の川を渡るのは大部分が織女ではなく牽牛であり、織女が牽牛のもとに赴くとするのは、七夕歌130余首のうちのわずか2首に過ぎません。これは、当時のわが国の妻問い婚の風習に合わせて中国の伝説を改変したからであると考えられます。また、『万葉集』には鵲も一切登場しません。牽牛が織女のもとに赴く歌の場合は、牽牛は多くは船を用い、時には徒歩で天の川を渡っています。ただし、『懐風藻』には、織女が鵲の橋を渡ることがよまれていて、『万葉集』とは顕著な対称を見せています。これは『懐風藻』が漢詩の影響を強く受けていることに由来すると考えられます。和文脈の作品に鵲の橋が登場するのは『拾遺集』あたりからです。


←「Q&A」へ