万葉集の名義

  2001/04/15(1336、1338)

【Q】
 万葉集はどうして「万葉」なのでしょうか?その分野では基本的なことかもしれませんが、お教えくださいませんか。(おさかなさん)

【A】
 『万葉集』の名義は説が確定していません。

 「万」は「多くの」ということでいいでしょうし、「集」も「集めた書」ということで問題ありませんから、ポイントは「葉」の解釈です。「葉」を「言の葉」と解し、たくさんの言葉、すなわちたくさんの歌と解する説、「葉」を「時代」ととり、「長い時代」と解する説、「葉」を紙ととり、「多くの紙」と解する説があります。「葉」には「五世紀中葉」など、「時代」という意味がありますし、紙を数えるときに、「一葉、二葉」と言うことがあります。諸説を整理すると、次のようになります。

1.多くの歌を集めた書
 a.「葉」は「言の葉」の「葉」で、すなわち「多数の歌」を意味する
 b.「葉」は歌の譬喩
2.多くの時代にわたる書、万世の書
 a.万世の末までも伝われかしという願いを込めた命名
 b.天皇・皇后の万歳を祝福した
 c.古い時代から今に至るまでの歌を集めた書
3.多数の紙を用いた書

 『万葉集』成立以前に、山上憶良が編纂した『類聚歌林』という書物がありました(この本は、『万葉集』にごく一部が引用されているだけで、現存していません)。この書名は「歌の林」ですね。歌を林に譬えることがあるなら、葉に譬えてもおかしくないでしょう。1のbはそういうことです。

 以上の諸説の中では、2のaが有力です。しかし、「古今の時代にわたる多くの歌を集め、それが万代の後までも伝わるようにとの願いを込めた書」というような折衷的な考え方もできるかも知れません。また、この書名がいつ付けられたのかということも関係してくるでしょう。すなわち、『万葉集』は全二十巻が一度に成立したものではなく、段々に成長していって、最終的に全二十巻になったと考えられています。『万葉集』という書名がどの段階で命名されたのかも知りたいところですが、これも明らかではありません。(北川)


←「Q&A」へ