ナデシコ
2001/09/01(2084、2086)
【Q】
ナデシコは上代文学ではどのように描かれているのか、どうして私のようなしとやかな女性をナデシコにたとえるのかなども伺いたく存じます。(目白の花さん)
【A】
万葉集でナデシコを詠んだ歌を数えてみましたら、26首ありました。うち11首が大伴家持のです。それ以外の歌も第4期の歌が大部分です。ナデシコは天平以降、好んで詠まれるようになったみたいですね。第4期の特徴として、「繊細優美」ということが指摘されていますが、ナデシコが第4期に好まれたというのも、そういうことの一環かもしれません。
四季分類の巻には、春に1首、夏に5首、秋に4首あります。春の1首はナデシコの種を蒔いた歌なのでこれを除くと、夏と秋とはほぼ拮抗しています。夏から秋にかけての花という風に認識されていたのでしょう。秋の雑歌の中には、かの有名な山上憶良の歌
山上臣憶良の、秋の野の花を詠む二首
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花(巻8・1537)
萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝貌の花(巻8・1538)
があります。
この歌では、秋の「野の花」となっていますが、家持の歌には庭のナデシコをうたったものがあり、庭で栽培もされていたことが知られます。
ナデシコがしとやかな女性(目白の花さんがそうであるかどうかはさて置き)に譬えられるのは、きっと花が可憐だからでしょうね。(北川)