「「堅香子」考」をめぐって

○「「堅香子」考」の紹介(北川)2002/05/06(2929、2930、2931、2932)

 万葉集の「かたかご」はカタクリではない、という説をご紹介します。それは、堀勝博氏の「「堅香子」考」(「東洋文化」第八十八号。平成14年3月発行)です。

 その前に、前提を簡単にご説明しますと、万葉集に「かたかご」は1例だけ出てきます。巻19の巻頭から5首目、4143番の歌がそれです。

 題詞に「堅香子草(かたかご)の花を攀(よ)ぢ折る歌一首」とあり、歌は「物部(もののふ)の八十少女(やそをとめ)らが汲みまがふ寺井の上の堅香子の花」で、大伴家持の作です。原文は、題詞が「攀折堅香子草花歌一首」、歌が「物部乃 八十●嬬等之 ■乱 寺井之於乃 堅香子之花」(●=女ヘンに感。■=手ヘンに邑)です。

 堀氏の論文で、万葉集の「堅香子」が今のカタクリではないとする根拠は(傍証的なことも含めて)4つほどあります。

 なお、堀氏は「堅香子」を「かたかご」と訓むことも否定しています。

 1.現在、方言で「かたかこ」「かたがこ」「かたかんこ」という語形も見られはするが、圧倒的に優勢なのは「かたこ」「かたご」「かたっこ」「かたんこ」などである。これは、もともと「かたご」という語形があって、それがやがて「かたかご」という変異した形を生じたと考える方が自然である。「かたかご」の語源については、「傾いたかご状の花」と考えられるが、「籠」は古くは「こ」といっていたのであり、「かご」と称するようになったのは後の時代(日葡辞書の時代近く)であるから、万葉時代に「かたご」ならばともかく、「かたかご」という語があったとは考えがたい。

 2.題詞に「攀(よ)ぢ折る」とあるが、この表現は、花梗の繊弱なカタクリの花には不相応である。「よづ」は、「をさとなる花橘を比伎余治弖(ひきよぢて)折らむとすれどうらわかみこそ」(万葉14−3574)という例からも知られるように、「しっかりとつかんで引き寄せる。樹木などを引き折ろうとする。」の義である。これは、相当の力を必要とする行為であって、カタクリのような小草に用いるにはそぐわない。

 3.題詞には「堅香子草」と表記されている。植物名で「何々草」という形を取るとき、漢名に由来する場合がしばしばある(「茜草(あかね)」「紫草(むらさき)」「鶏冠草(からあゐ)」「鴨頭草(つきくさ)」「萱草(わすれぐさ)」など)。「堅香子草」も、何らかの漢字義に依拠した表記であったとも考えられる。とすれば、「堅香子」は、「かたかご」などと逐字的に訓まれたのではなく、「鶏冠草(からあゐ)」のような熟字訓の可能性がある。「芽子(はぎ)」「芹子(せり)」のように、語末に「子」の字をとる植物名が、いずれも「何コ」という逐字的な呼称ではないことも傍証となる。

 4.「堅香子」の表記には、万葉集に用字例の決して多くはない「香」の字が使われている。この字は、純然たる訓仮名として用いられた例もあるが、多くは、「天の香具山」「時じくの香久の菓子」「香具波之君」のように、「かぐ(かく)」「かぐはし」といった芳香の義を含んで用いられる。植物名の表記に「香」を用いたものとして「天木香樹(むろのき)」という例があるが、この木も香木である。「堅香子」という表記も、「香」という文字を含む以上、必ずや香草類の一種のはずであり、無香のカタクリではあり得ない。

 以上の理由で、堀氏は「堅香子」を「かたかご」と訓むことと、「堅香子」がカタクリであることとを否定します。

 そして、「堅香子」が香草であったとすれば、それは「王者香」の異称をもち、香草の代表とされる「蘭」であったと考えるのが妥当である、とされます。さらに、「堅香子」という表記の背景には、次の出典があったと推定しています。

 「石の生じて堅く、蘭の生じて香しきは、生れながらに善気を稟(う)け、長大にして就成すればなり。故に種樹の戯は唐の司馬を為し、俎豆の弄は周の聖師を為す。稟蘭石之性、故有堅香之験。」(『論衡』本性)

 以下、堀氏の説を要約します。

 万葉集の当該歌は、「蘭」を表すのに、この「堅香」の義をとったものであり、「子」は、「芽子(はぎ)」「芹子(せり)」の「子」と同様、「小さい」ということを示すために附属させたもので、意味の中心は「堅香」にある。

 「蘭」と「堅」との関係には、「蘭」が友情の堅さを表すものとして用いられたという側面もある。

 「堅香子」が「蘭」であることは、当該歌の直前に「桃」と「柳」の歌が並んでいることからも察せられる。懐風藻にも見られるように、桃・柳・蘭の取り合わせはよく行われるものであったし、万葉集中にも、大伴池主が病床にあった家持に送った詩文の中に、この三種が登場している。

  *当該歌の直前に「桃」「柳」が出てきているというのは、「春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ少女」(4139番。3月1日の作)、「春の日に張れる柳を取り持ちて見れば都の大路思ほゆ」(4142番。3月2日の作)の2首です。「堅香子」の歌は、4143番、3月2日の作です。

 三月の上巳の節句と「蘭」とは深い関係があった。前述の池主の詩文中にも上巳の宴に関する言及がある。当該歌とその直前の歌々は、上巳の日を前にして作られたものであり、この時の家持には、かつて池主から送られた詩文が念頭にあった可能性がある。

 この時の「桃」「柳」の歌が池主の詩文に触発されたものであるとするなら、「堅香子」も池主の「蘭」に依拠したものと考えられよう。「蘭」と表記せずに「堅香子」と表記したのは、池主との友情の堅さを示すために、この表記を用いた可能性がある。

 「蘭」が今日の何を指すかには諸説あるが、「蘭草」といわれるキク科のフジバカマと、「蘭花」といわれるラン科のシュンラン類の2系統がある。

 「蘭草」フジバカマは葉に香気があり、秋に開花する。「蘭花」シュンランは花に香気があり、春に開花する。両者とも、その香気ゆえに珍重されたらしいが、「蘭花」は中国では比較的後世のものとされ、上巳の節句に用いられる「蘭」も、「蘭草」と解されるのが普通である。

 上代日本の「蘭」の用例もフジバカマの類と見られる。源氏物語の藤袴の巻にも、地の文に「らにの花」とあるものが、歌では「ふぢばかま」と歌われている。

 ただし、当該歌は3月の作で、題詞にも歌にも「堅香子(草)の花」とあるところから、「蘭花」シュンランの類であったと見なければならない。上代には「蘭花」はなかったとする説もあるが、延喜式(内膳)には「蘭▲」(▲は草カンムリに俎)の名が見えるので、食用にも用いるシュンランが古くから用いられていた根拠としうるであろう(フジバカマは薬用であって、食用には供しない)。

 「堅香子」の訓は、「蘭」の日本書紀古訓に「アララキ」とあり、『和名抄』飲食部に「蘭▼ 養生秘要云蘭▼[音隔和名阿良々木]」(▼は草カンムリに鬲)とあるのを根拠に「あららき」と訓む。

 当該歌は、「上巳の節句を前に、その光景を想像して詠作されたものであり、官女たちが水を酌んで「蘭花」の香が乱れるという華麗なさまを詠んだ、特色のある一首であったということができよう。鄙に見出された景情というよりは、都の上巳の宴を思いやって詠まれた歌であったと考えるほうがより正確であろうと思われる。」というのが堀氏の結論です。

 堀氏による一首全体の訓みと解釈は次のようになります。

 訓:もののふのやそをとめらがくみみだるてらゐのうへのあららきのはな
 訳:多くの女官たちが酌んではその香を乱す、寺井の上に咲く蘭の花よ

 堀説のご紹介は以上です。さて、みなさまはいかがお考えになりますか。


○「「堅香子」考」についての私見(北川)2002/05/09(2935、2936、2937、2938)

 堀勝博氏の「「堅香子」考」(「東洋文化」第八十八号。平成14年3月発行)について、私見を述べます。

 全体的に、堀氏の説は、あまり確実でない推論に基づいて論を展開していることが多いように思います。

 1.堀氏は、現在、方言で「かたこ」「かたご」「かたっこ」「かたんこ」などの方が、「かたかこ」「かたがこ」「かたかんこ」に比べて圧倒的に優勢であることから、「かたご」が原形で、「かたかご」はその変異した形とするが、これはいかがであろうか。優勢な方を原形であるとは断言できまい。「かたかご」→「かたんこ」→「かたご」という音韻変化は、逆の変化よりも自然なものと考えられる。

 また氏は、「かたかご」の語源は「傾いたかご状の花」であるという前提に立って、「籠」は古くは「こ」といっていたのであり、「かご」と称するようになったのは後の時代(日葡辞書の時代近く)であるから、万葉時代に「かたご」ならばともかく、「かたかご」という語があったとは考えがたいとする。「かご」の例は『名語記』(1275年)に見えるので、日葡の時代までは降らないが、確かに上代にはこの語形はまだなかったかもしれない。しかし、「かたかご」の語源は果して「傾いたかご状の花」であろうか。

 『古今要覧稿』(巻404)には「堅香子(かたかご)」について、「名義詳ならず。強ていはば堅は片字の意にて片葉の略、香子は鹿子にして斑文あるをいふ。此草、はじめ生出て一とせ二とせのうちはすべて片葉にて、状おおばこの葉に似てしろみを帯び、なかにわきて白き筋及び紫のまだらある故にて、片葉鹿の子といひしなり」とあり、伊藤博氏の『万葉集釈注』にも「片鹿子(かたかご)の意で、鹿の斑点模様を持つ片葉がまず生じ、数年以上を要して両葉となり、……」とある。これらは、カタクリの特徴をよく捉えた語源説で、「傾いたかご状の花」説よりも説得力があるものと考える。「鹿子(かご)」ならば、日本書紀に「天鹿児弓(あまのかごゆみ)」の例があるので、上代に「かたかご」の語形があって何ら不思議ではない。

 2.堀氏は、「よづ」は相当の力を必要とする行為であるから、題詞にある「攀(よ)ぢ折る」という表現は、花梗の繊弱なカタクリの花には不相応であるとする。万葉集中に「攀」の用例を索すと、橘の花、藤の花、山吹の花に用いたものが各2例、柳の葉、柳の枝、合歓の花、茅花(つばな)、萩の黄葉、梅の花、槻の紅葉、ほほがしわに用いたものが各1例ある。これらの中で草は茅花くらいで、あとは木であるから、確かにカタクリのような小草に用いるにはそぐわないかもしれない。しかし、シュンランも草であるから、妥当性という点では、カタクリよりもシュンランの方がまさるとも言えまい。また、「よづ」は「手でつかんで引き寄せる」意であって、必ずしも大きな力を働かせることを絶対条件とはしないのではあるまいか。

 3.堀氏は、植物名で「何々草」という形を取るとき、漢名に由来する場合がしばしばあるということから、「堅香子草」という表記が何らかの漢字義に依拠したものであった可能性を想定されている。その可能性はあるかもしれないが、現実には用例が見出されていない以上、これを熟字訓で訓むべきものと確定することはできない。当時の人は「堅香子草」という表記を見て、「蘭」の事であると了解し、さらに「あららき」と訓めたのであろうか。大いに疑問である。

 4.堀氏は、「堅香子」の表記に用いられている「香」の字に注目し、この字は万葉集中に用字例が決して多くはないとし、純然たる訓仮名として用いられた例もなくはないが、多くは「天の香具山」(「天芳山」とも記す)「時じくの香久の菓子」「香具波之君」のように、芳香の義を含んで用いられている。そして植物名の表記に「香」を用いたものには、他に香木の「天木香樹(むろのき)」があるので、「堅香子」という植物名の表記も、必ずや香草類の一種のはずであり、無香のカタクリではあり得ない、とされる。だが、この「香」字に関する記述は、実は事実と大いに相違しているのである。

 「香」字は、万葉集に351例用いられている(題詞・左注を含み、目録は除く)。この数字は、「決して多くはない」とは言い難い数字である。そして、そのうち芳香の義を含んで用いられているものは、「か」または「かう」と訓む正訓・正音の用法が6例、「香具波之君」や「香細寸(かぐはしき)」のように形容詞「かぐはし」に用いたもの4例、「むろ・むろのき」3例、「香久乃菓子(かくのこのみ)」1例、「香乎礼流(かをれる)」1例、以上15例に過ぎない。他に、「つつじ花 にほへる君が〔香君之〕」(3-443)、「つつじ花 にほえをとめ〔香未通女〕」(13-3305)という例があるが、これらは、嗅覚ではなく視覚についていったものであるので、芳香の義とは言えない。また、「香」字を「かぐやま」に用いた例が12例あるが、この山名の語源が「かぐわしい山」であるかどうかは定かでないので、芳香の義からは除いた。「天芳山」という表記は、必ずしもこの山名の語源を意味しない。

 万葉集中351例から、以上の15例+「にほへる君」「にほえをとめ」2例+「堅香子」2例を除いた、332例が「か」(またはごくわずか「が」)と訓む訓仮名の例である。表記に訓仮名「香(か・が)」を含む語を多い順に挙げれば、助詞の「か」107例、助詞の「かも」87例、地名「あすか」38例、「かぐやま」12例、地名「みかのはら」6例、地名「かしひ」・名詞「ただか」各5例、人名「いかご」・地名「くさか」・名詞「おくか」・助詞「しか」・接頭語「か」・接尾語「がてり」各4例、地名「いかごやま」・「いかほろ」・名詞「さをしか」・「しらか」各3例、などとなっている。

 「「香」は、純然たる訓仮名として用いられた例もなくはないが」、多くは「芳香の義を含んで用いられる」という堀氏の記述は、誤りであるというより、偽りであるというに近い。

 以上、堀氏が「堅香子」を「かたかご」と訓むことと、「堅香子」がカタクリであることとを否定した4項目の論拠は、いずれも十分な論拠とはなり得ないことを示せたと思います。

 さらに堀氏の「蘭花」説について言えば、上代において、「蘭草」は確かに日本にも存在し、「あららき」と呼ばれていたことは確かであろうが、では、「蘭花」は果して当時の日本に存在したのかどうか、それが明らかになっていないと思う。

 当該歌は春3月2日の歌で、「堅香子の花」と歌われているから、「蘭草」フジバカマではあり得ないわけで、もし「堅香子」が「蘭」だとすれば、「蘭花」でなくてはならないが、当時わが国にまだ「蘭花」がなかったとしたら、堀説は成立し得ない。これについて堀氏は延喜内膳式の「蘭▲」(▲は草カンムリに俎)を根拠に、古くからシュンランが用いられていたとするが、延喜式は平安時代の文献であるから、そこに記述があるからといって、上代にも存在したとは限らない。また、内膳式に載っていることがシュンランであることの証拠にもならないであろう。フジバカマは薬用であって、食用には供しない、と氏は言われるが、香草を調味料として用いた可能性はあろうかと思う。

 参考のため、『角川古語大辞典』の「あららぎ」の項には次のようにあります。
>『延喜式』に「蘭十把(大膳職式・上)」「蓼、蘭各二把(大膳職式・下)」「干蘭、干蓼(大膳職式・下)」「蘭▲三斗…山蘭二斗(内膳司式)」(▲は草カンムリに俎)などとあるが、この場合葱(き)・蒜(ひる)は別に挙げられており、しかも蓼(たで)と並べられているところからしても、藤袴が香辛料植物として利用されていたものと考えられる。

 以上、堀説が成立するためには、克服しなければならないことが多々あると考えます。一方、従来の説は、今日、カタクリの方言形に「かたかご」が存在すること、カタクリの形状をもとに、それを「片鹿子(かたかご)」と名づけることは、十分にあり得ること、などから、現在のところ、まだ堀説よりも可能性が高い説であると考えます。


○私見を述べて(北川)2002/05/09(2940)

 私はもともと「「堅香子」考」を批判するためにまほろばで取上げる気は全くありませんでした。朝倉山のオニさんと目白の花さんが、カタクリのことを書いてくださったので、たまたまちょっと前に目を通した「「堅香子」考」のことをご紹介したのでした。その時は、まだざっと目を通した程度で、賛成も反対も無かったのですが、「近いうちに(か、もう少し先になるかもしれませんが)、きちんと読んで、論旨をご紹介した上、賛同するなり反論するなりしたいと思います。乞うご期待。」と書いてしまいましたので、公約を果さねばと思いました。

 そして、じっくり読んで要約を書き、自分でも用例に当たって考えたら、こういう結果になったという次第です。
 堀氏の論に対して、また私見に対して、別のお考えをお持ちの方もいらっしゃると思います。ご意見をお聞かせくだされば幸いです。


○福招きさんのご意見 2002/05/09(2942)

 提示されている材料に、故意ではないにしても、事実に反した情報が混ざれば、正当な結論を導く条件を弱くするでしょう。この度の場合、重要な根拠と見做された「香」字の用法の事実がこのようであったことはまことに意外でした。(ただ、漠然とした印象でも「香」字は訓仮名に用いられている例の方ばかり思い浮かべてしまいましたが、実際三百数十あって九割以上がそうであれば……)

 いくつもの誤謬を抱えながら、偶然にも正解に至ることも可能性として無いとはいえません。とはいえ、論を受け取る側としては、解答までのプロセスを追うのが醍醐味なので、途中に大きなミスを見てしまうと「このストーリーはダメそうだ」と感じてしまいますね。まずい材料は一つでも使っては不利です。


○朝倉山のオニさんのご意見 2002/05/11(2945)

 堀氏の論を読まずに、2929〜2932を読んだ限りの印象ですが、なんとなく「本当にそうだろうか」と感じるところがいくつかありました。(現在残っている方言の語形をもとに推論しているところなどです。)

 ただ、「よづ」の指摘については、はっとさせられるものがありました。たしかにカタクリを手折るのには大げさな感じがします。ただ、源さんも言われるように、結末がシュンランというのには、いささか疑問が残りました。私はシュンランを間近で見たり、さわったりしたことがないのですが、おるのに相当な力がいるような、堅い茎なのだろうか、と思いもしました。

 広漢和辞典を開いてみると「攀尽」という語がありました。これは花などを手折り尽くすという意味ですが、そこにある用例が文華秀麗集のものなので、ちょっと残念です。

 一番の疑問は、福招きさんもおっしゃるように、「香」の字の使い方に関わる部分だと私も思います。万葉集の用例をどのようにして分析し、「芳香の義を含んで用いられる」ものが多いという結論に至ったのか、是非知りたいと思います。付属語をはじめとした、純然たる訓仮名として用いられたものはあらかじめすべて省いて考えられたのでしょうか。


○朝倉山のオニさんへ(北川)2002/05/11(2947)

 朝倉山のオニさんがおっしゃるように、私も、堀氏の論拠の中では、「よづ」だけが否定し切れません。でも、堀氏のように考えてゆくなら、「堅香子」は草ではなく木だというのがすっきりとした結論であるべきですよね。ところがこれは、題詞に「堅香子草」とあることで成り立ちませんから、どの程度以上の堅さをもった草について「よづ」と言いうるかという、かなり微妙な話になってしまいそうです。五十歩百歩という気もします。

 「香」の字の用法については、「堅香子」という表記が純然たる訓仮名である可能性も持っているわけですから、もし堀氏が、純然たる訓仮名として用いられたものはあらかじめすべて省いて考えたのだとしたら、それはおかしなことですよね。


←「Q&A」へ