浜木綿・序詞をめぐって

○はじめまして!(やっちゃん)2002/07/11(3129)

 万葉集の中に浜木綿の句が一句、柿本朝臣人麻呂の句とか。もし、わかりましたら教えていただけませんか。


○はじめまして!(玉村の源さん)2002/07/11(3132)

 万葉集によまれた、ただ一首の浜木綿の歌というのは、「み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢はぬかも」(巻4−496)です。

 意味は、「熊野の海岸の浜木綿のように、幾重にも心では思うけれども、直接には逢えないことだなぁ」となりましょう。「百重なす」が、浜木綿のいかなるありさまを指しているのかについては諸説があって、定まりません。多数の花が群がり咲く様、大きな葉が何枚も重なる様、茎の薄い皮が何重にも重なっている様、などの説があります。最後の説は、茎の断面に着目した説です。


○浜木綿百重なす(目白の花さん)2002/07/11(3134)

 源さん先生のご説明に付け加えるとすれば、我が恩師G先生はこの歌を通じて序詞の巧みさを語ってくださいました。「み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど」の「み熊野の〜百重なす」までは「心は思へど」を引き出すための序詞になっていますが、「あなたのことを深く思っている」という様子を、美しい浜木綿で形容する見事さのことです。

 G先生はよく「をとめらが袖振る山の瑞垣の久しき時ゆ思ひき我は」という歌も序詞の巧みさを表現したものとしてお話し下さいました。

 乙女が袖を振る清純な美しさ、石上(布留)神宮の深閑としたたたずまい。それらを思い浮かべて、清らかで真面目な気持ちで「ずっとあなたのことを思っていた」と言うのであって、軽々しい恋心ではないのだとおっしゃっていました。

 序詞はだんだんと技巧的になり、言葉遊びの面白さに走っていくように思います。(詳しいことは源さん先生におまかせするとして)でも、序詞に描かれたイメージが歌の奥行きを広げ、強くまっすぐに思いを表現しているのが柿本人麻呂を頂点とする万葉の歌である…というようなことをお習いしました。

 柿本人麻呂は物事を見聞きするときにしっかり受け止める人だったから、経験が見事な比喩に結実したのだ、君たちもいい加減に見聞きしていてはいけないよ、ともおっしゃっていました。

 比喩は、わざとらしくなったり、型にはまってつまらなかったりすることもあります。見事な序詞は稀なものだとも思います。

 「百重なす」に諸説あるようですが、それはさておき、浜木綿の美しさを引き合いに出されて「思っているよ」な〜んて言われたら、いいですよね!しかも「直に逢はぬ」状態にあるなんて、恋心はますます募ってしまうのではないかしらんと恋する少女は思いまする。


○姫百合の(玉村の源さん)2002/07/12(3135)

 序詞についてのお話し、ありがとうございます。

 G先生がお話しになる口調やお顔が髣髴とする思いが致しました。

 万葉集の序詞といえば、大伴坂上郎女の「夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ」が思い出されます。この歌のテーマは「知らえぬ恋は苦しきものそ」ですが、それを言うための比喩である「夏の野の繁みに咲ける姫百合」が、なんとも絶妙であると思います。

 人麻呂の歌では、石見相聞歌にある「夏草の 思ひ萎えて 偲ふらむ」の「夏草の」というのが、序詞ではなく枕詞ですが、しょんぼりとしている様子がよくあらわされた枕詞と思います。そしてこの歌、長歌の前半分全体が長大な(退屈でもある)序詞なのに、後半は一転して、一気に畳み込んで行くような調子で、最後が「妹が門見む 靡けこの山」という絶唱で終わるわけで、やはり人麻呂はただ者ではなく思われます。


○Re:姫百合の(目白の花さん)2002/07/12(3140)

 野の草の緑が広がるところにひっそり咲く姫百合。いいですね。(ところで、姫百合ってどんな百合ですか?沖縄でひめゆりの塔に行きましたが、「ひめゆり」という百合は沖縄にはないようでした)

>人麻呂の歌では、石見相聞歌にある「夏草の 思ひ萎えて 偲ふらむ」の「夏草の」というのが、序詞ではなく枕詞ですが、しょんぼりとしている様子がよくあらわされた枕詞と思います。そしてこの歌、長歌の前半分全体が長大な(退屈でもある)序詞なのに、後半は一転して、一気に畳み込んで行くような調子で、最後が「妹が門見む 靡けこの山」という絶唱で終わるわけで、やはり人麻呂はただ者ではなく思われます。

 「思ひ」のせいではなく、暑さのせいで、夏草のようにしおれそうになりました。

 それはさておき、本当に上手な比喩ですよね。「靡けこの山」の倒置も生きています。

 G先生の最終講義は赤人の富士山の歌だったことを覚えていますが、そういえば、テープにとったのだけれども、どこへ行ったのやら…?赤人の歌についてのお話も(若くて記憶力と性格の良い)目白の花は覚えていますが、源さんはどうですか?確か最終講義にいらっしゃいましたよね。この人麻呂の長歌を詠じて下さったG先生の調子もよく覚えています。「靡けこの山」のところの口調も。

 有名な犬養孝さんの万葉節をご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、G先生の調子もまた別な趣でした。格調の高さを感じました。


○夏草や(玉村の源さん)2002/07/13(3141)

 姫百合の花は赤くて(黄色もあるらしい)小ぶりです。緑の草の中の赤い花って、絵のようですね。そういえば、同じ坂上郎女の歌に「青山を横切る雲の著ろくわれと咲まして人に知らゆな」(巻4・688)というのもありました。これも、青い空に浮かぶ白い雲という、やはり色の対照のはっきりとした情景が描かれています。あ、これも序詞ですね。

 人麻呂の石見相聞歌の「夏草」は、暑さに萎れている夏草ですが、芭蕉の「夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡」は、すぐ前に、「功名一時の叢(くさむら)となる。」とあるところを見ると、これは、夏の暑さにも負けずに勢いよく生えている、草ぼうぼうの草むらなのでしょうね。「夏草」のとらえ方が時代によって違うのか、それとも、どの時代にも両方の例があるのか、興味を惹かれます。調べてみたい気もしますけど、多分調べないのだな。(^_^;

 と言いつつ、ちょっとだけ探してみたところでは、「夏草」は、どの時代も「繁し」「深し」というとらえ方をする例が多いようです。石見相聞歌のような例は珍しく思われます。

 江戸時代の大隈言道の歌に「ねこの子のくびのすゞがねかすかにもおとのみしたる夏草のうち」というのを見つけました。かわいいです。(^_^)


←「Q&A」へ