長野県から文字を刻んだ土器片が出土(H10.10.21)

 10月20日のテレビニュースや新聞の夕刊によれば、長野県北部から弥生時代後期のものと考えられる文字が見つかったようですね。

 主として、同日付け朝日新聞夕刊によって紹介しますと、長野県下高井郡木島平村の根塚遺跡から、漢字の「大」と読める文字を刻んだ土器片が見つかった旨、20日、同村教育委員会が発表したそうです。土器片は3世紀後半の弥生時代後期のものと推定され、東日本では最古の文字とみられる、とのことです。

 「大」というのは画数の少ない文字ですから、果たして本当に「大」という漢字なのだろうか、模様や傷の可能性はないのだろうか、という素朴な疑問は沸きます。

 しかし、文字を鑑定した平川南・国立歴史民俗博物館教授によると、その「大」の字の筆順は、まず「入」に似た線を刻んだ上に「一」の線を重ねており、このような筆順は6世紀の朝鮮半島南部の伽耶の遺跡から出土した刻書土器に刻まれた「大」の文字と一致する、とのことです。さらに、この根塚遺跡では1996年5月に、柄の先端に渦巻き状の装飾がついた「渦巻文装飾付鉄剣」が出土しており、その鉄剣の様式は国内に例がなく、伽耶で流行した様式である、ということで、それらを総合的に考えると、今回出土した土器片に刻まれたものは、やはり「大」という文字である可能性が高いのではないかと思われます。ただ、伽耶との関連が深そうですから、そうなると、これが文字だとしても、果たして日本人が書いたものかどうかは疑わしいということになりましょう。

 上代史料は、続々といろいろなものが出土するので、この先まだまだ何が出てくるか想像もできません。奈良県の飛鳥池遺跡からはおびただしい木簡が出ていますし、それも大きな期待がもてます。


←「Q&A」へ