シンポジウム「古代日本の文字世界」(H10.11.3)

 11月1日、有楽町のマリオンで、大修館書店(諸橋大漢和を出している会社です)の創業80周年記念イベントがありました。そのイベントの一環として、「古代日本の文字世界」と題するシンポジウムがありましたので、行って来ました。内容は次の通りです。

「古代日本の文字世界」

【第一部 基調講演】
講演1●日本に文字が来たころ<水野正好>
講演2●木簡から万葉集へ<犬飼 隆>

【第二部 シンポジウム】
古代日本の文字世界
《司会》平川 南
《パネリスト》水野正好・犬飼 隆・稲岡耕二・和田 萃

1.日本に文字が来たころ
 (1)日本最古の文字資料
 (2)当時の日本人はその「文字」をどう受けとめたか
 (3)外交と文字の使用
 (4)鍵を握る朝鮮半島の文字文化
 
2.日本の政治状況と文字の使用
 (1)千葉県稲荷台古墳出土の「王賜」銘鉄剣
 (2)埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣と熊本県江田船山古墳出土の大刀
 
3.古代日本語と文字
 (1)漢字をどのように日本語へ適用したか―音・訓・仮借―
 (2)古韓音の影響
 (3)さまざまな文体の成立―記・紀・万葉集・宣命―
 
4.文書行政と口頭伝達
 (1)7世紀代の木簡などの出土資料
 (2)文書行政とそのにない手
 (3)木簡による命令伝達と上申
 (4)口頭伝達
 (5)土器に墨書することの意味
 
5.古代日本における文字の習熟度
 (1)古代社会における漢字文化の広まりの実相
 (2)文字の習熟度
 
6.まとめ
 

 ロビーには、
 1.鹿児島県種子島の広田遺跡出土の「山」字とも見える陰刻のある貝札(弥生中期)
 2.三重県安濃町大城遺跡出土の「奉」とも「年」とも読める刻書土器片(2世紀前半)
 3.三重県嬉野町片部遺跡出土の「田」字のような墨書らしい跡のある土器(4世紀前半)
 4.埼玉県行田市稲荷山古墳出土の115字に及ぶ金象嵌銘のある鉄剣(辛亥年:471年または531年)
 5.滋賀県中主町西河原森ノ内遺跡出土の手紙様木簡(天武町中期)
 6.長野県更埴市屋代遺跡出土の信濃国符木簡・埴科郡符木簡(8世紀前半)
などのレプリカが展示されていました。

 おおいに有意義な時間を過ごすことができました。


←「Q&A」へ