「難波津に咲くやこの花」木簡出土(H10.11.7)
11月4日の夜のテレビニュースで、「国守」という字のある木簡が徳島市国府町の観音寺遺跡から出たことを知りました。この遺跡からは今年の3月にも、『論語』の一節を記した7世紀前半と見られる国内最古級の木簡や、七世紀後半の税の帳簿らしき木簡が出土していますので、「へー、そうか。観音寺遺跡からはいろいろなものが出てくるなぁ」などという感想をもちました。
ところが、翌日の朝刊によれば、「国守」木簡の他に「難波津に咲くやこの花」の歌を万葉仮名で書いた木簡も出たということです。これは実に驚くべきことでした。ただその意味は、「思いもよらないものが出た」ということではなく、「ついに出るべきものが出たか」といったところです。
歌の表記に関しては、これまでの研究によって次のようなことが広く認められるようになっています。
『万葉集』に載る柿本人麻呂歌集の歌には2種類の表記の別があります。1つは、「春楊 葛山 発雲 立座 妹念」(はるやなぎ かづらきやまに たつくもの たちてもゐても いもをしぞおもふ)(万葉集11・2453)のように、助詞助動詞をほとんど記さない表記の歌。これを略体歌(古体歌)といいます。もう1つは「痛足河 河浪立奴 巻目之 由槻我高仁 雲居立有良志」(あなしがは かはなみたちぬ まきむくの ゆつきがたけに くもゐたてるらし)(万葉集7・1087)のように助詞助動詞を比較的丁寧に万葉仮名で記す歌。これを非略体歌(新体歌)といいます。この2種の別は時期の違いによるもので、略体歌は天武朝初期、非略体歌は天武朝中期から持統朝にかけてと考えられます。
また、『古事記』や『日本書紀』に載せられている歌謡や、『万葉集』のいくつかの巻では、「夜久毛多都 伊豆毛夜弊賀岐 都麻碁微尓 夜弊賀岐都久流 曽能夜弊賀岐袁」(やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきを)(古事記歌謡1)のように、歌一首全体を万葉仮名のみで記しています。このような表記は、略体歌から非略体歌へという流れの、さらにその先に位置するものではなく、それとは別に発生したものと考えられます。ただ、その時期が明らかではありません。漢訳仏典には「陀羅尼」という、サンスクリット語の呪文を丸ごと音訳したものがあります。そういうお手本がありますから、歌一首全体を万葉仮名で記すという発想は、かなり早い段階で存在したとしてもおかしくはないと考えていました。ただ、今まで、和歌を万葉仮名で書いた現存最古の例は、法隆寺五重塔の天井板の落書きで、年代は平城遷都(710年)の頃と推定されます。これ以上古いものは見つかっていませんでした。
そこに今回の発見です。今回見つかった木簡は7世紀後半とのことですから、明らかにこれよりさかのぼります。ただ、もう少し詳しい年代となると、新聞によってまちまちです。朝日は「大宝律令(七〇一年)直前の七世紀末ごろ」、毎日は「680年〜690年ごろの地層から出土」、読売は「七世紀後半」となっていました。かりに680年頃となると天武朝中期にあたりますから、人麻呂歌集と同時期ということになります。すごいことで、わくわくします。
この木簡は長さ16センチ、幅4.3センチで、「奈尓波ツ尓作(佐)久矢己乃波奈」と墨書されているとのことです。これは「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」という和歌の最初の五・七と推定されます。この歌は王仁の作と伝え、『古今集』仮名序によれば、浅香山の歌とともに、手習いの初めに用いられたといいます。二句目と五句目とが「咲くやこの花」という同一句の繰り返しになっていますが、このような形態は、「われはもややすみこ得たりみなひとの得かてにすとふやすみこ得たり」(藤原鎌足)、「あしひきの山のしづくに妹待つとわれ立ちぬれぬ山のしづくに」(大津皇子)などのように、天武朝頃までの和歌にしばしばみえる特徴の一つで、この歌の古さを物語るといえそうです。さきほどの法隆寺五重塔の落書きもこの歌で、「奈尓波都尓佐久夜己」とあります。また平城宮からも「……奈尓波津尓/佐久夜己乃波奈……」(『平城宮発掘調査出土木簡概報』十九)という文字のある習書木簡が出土しています。平安時代にも、「まだ難波津をだにはかばかしうつづけはべらざめれば、かひなくなむ。」〈源氏・若紫〉、「御硯とりおろして、「とくとく、ただ思ひまはさで、難波津もなにも、ふとおぼえんことを」と責めさせ給ふに、などさは臆せしにか、」〈枕・23〉などと、やはり手習の初めに使われた歌であることがわかります。
この観音寺遺跡と奈良県の飛鳥池遺跡とは、今後どんなものが出てくるか大いに注目されるところです。