「あなにやし歌仙」講評1


 【「あなにやし歌仙」に講評を戴きました。評者は群馬県立女子大学国文学科の近世文学担当のA先生です。以下に掲載いたします。】

 「あなにやし」歌仙を拝見しました。煩瑣な式目に縛られず、古典世界を自由にのびのびと逍遙する詠みぶりはそれぞれが個性的で心惹かれるものがあります。 以下、印象に残りました付合について贅言を弄してみたいと思います。

    7 遠き日の契りを胸に機を織り   茶夢
    8 幾夜経にけむ袖を濡らして    惟光
 7句目は、前句の「彦星」から「機織姫」の異称を持つ織女星を連想、去年の「遠き日の契り」を胸にひたすら孤閨に耐える様を付けた。8句目は、打越の6句目から離れるので、「彦星」からの連想はないものとして、前句の「機を織」る女を文字通り庶民の「機織女」(はたおりめ/機で布を織る女)と見、「遠き日の契り」を夜離れが長く続いている状態と見て、前句の「機を織」る女が、男が無沙汰を重ね通ってこないことを嘆いて、「こんなことが幾夜続いたことか」と呟く様を付けたと考えたい。

    12 少女のかけし願ひかなえよ    白花
    13 月よりの使者と呼ばれし頼もしさ 玉源
 王朝風の世界が一変し、現代に転じた付合。13句目は、前句の「少女のかけし願ひ」から、超絶的な力を備えた「頼もし」いスーパーマン的存在を連想したところが面白い。「月よりの使者」とは、月形半平太か、月光仮面か、はたまた「月に代わってお仕置きよ!」のセーラームーンか、詠み手の真意は図りかねるが、私としては少年期になじんだ月光仮面の「面影」と見たい。

    20 君往く道を照らすあけぼの    一条
    21 本懐を遂げて向かふや泉岳寺   玉源
    22 一宿(ひとよ)明かしぬ品川の宿  惟光
 日本人には「忠臣蔵」に共感するDNAがあるのだろうか、21句目は前句の「君往く道」から無念の最期を遂げた「君」浅野内匠頭を連想、「あけぼの」から主君の仇である吉良を討ち取り、「みしるし」を掲げて主君ゆかりの泉岳寺に向かう様を付けている。早朝の雪道を意気揚々と歩む赤穂浪士。 22句目は、「本懐を遂げて向かふや泉岳寺」という前句そのものを赤穂浪士のことばと見て、決行前夜の「品川の宿」で皆誓い合う場を付け定めたもの。

    24 我が身も露と消なましものを      於邇
    25 夜もすがら君見送りし秋の山      玉源
    26 あとは飯炊き待つは松茸        茶夢
    27 秋刀魚焼く浦の苫屋に入り日差し    白花
    28 大根(おほね)のごとき妹が腕(ただむき) 於邇
    29 あらたまの月の光に照らされて     惟光
    30 青褐(あおかち)色の海に白魚      一条
 本歌仙の白眉。連句は「転じ」が命、ここらあたりは最も変化に富み、各連衆の個性が発揮されているので、皆さんのノリの良さと遊び心に触れて、読む者まで楽しくなる。
 25句目は、『伊勢物語』第6段で有名な「芥川」の話の「白玉かなにかぞと人の問ひし時露とこたへて消えなましものを」を踏まえた前句(24句目)の「我が身も露」に濡れるイメージから、『万葉集』巻第二・105番歌「わが背子を大和へ遣るとさ夜ふけて暁(あかとき)露にわが立ち濡れし」を連想、前句を愛しい者の危難に対する痛切な後悔の言と見て、「二人で行っても寂しく行き過ぎがたい秋の山をどうして一人で行かせてしまったのか!」と嘆き悲しむ様を付けた。26句目は、前句の雅の世界を一転して日常の俗に落として笑いを誘う。思いがけない「飯炊き」が登場し、生き生きとした動きが出た。前句の「君」が「秋の山」に行ったのは松茸採りのためと取り、付句は家で松茸の帰りを楽しみに、飯炊きをする女の様を付けた手際は秀逸。27句目は、前句の時分(入り日差し)と場(浦の苫屋)を定めているが、眼目は、藤原定家の名歌「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」(『新古今集』巻第四・363番歌)の幽玄・有心の世界のパロディであり、中世的な雅の世界を日常生活の文脈に落とし込み、その落差でもって滑稽味を出そうとしているのであろう。28句目は、前句の「秋刀魚焼く」人物を女と定め、その「妹」(いも)の秋刀魚を焼く腕の太さを「大根のごとき」と喩えたところが面白い。勿論、「大根」は前句の「秋刀魚」との類縁関係による語だが、「女の腕の太さ」を興じるにしては、「大根」(おほね)といい「腕」(ただむき)といい由緒ある古語の読み(「ただむき」は『古事記』に用例あり)を当てて、意識的に優雅な物言いをしているのは、伝えたい内容の「俗」と、表現の「雅」のちぐはぐ感による滑稽を狙ったものであろう。29句目は、前句の「腕」の「大根のごとき」白さの理由を付けた。女の腕が白く優艶なのは「月の光」に照らされたからだ、とした。 30句目は前句の「月の光」から海を連想し(月と浦・船遊び・塩汲み・小舟・浦は類縁関係のある付合語/『類船集』参照)、はかなく美しい「白魚」を点じた唯美主義的付け。

    35 唐衣 言の葉重ね日も経ちて    於邇
    36 春は来にけり みちのくの里    執筆
36句目は挙げ句。めでたく安らかに結ぶのが普通。前句の『伊勢物語』第9段東下りに見える和歌「唐衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」を意識した詠みぶりに導かれて、挙げ句は、東下りも「日も立ちて」も東路の果ての「隅田川」も無事に超えて、東の果ても果て「みちのくの里」に「住むべき国」が見つかって安住する、というのである。「春は来にけり」は春の季節と人生の春の到来の意味を利かせている。

 

←連句ページの目次へ