「たたなづく歌仙」講評

 【第2回目連句に講評を戴きました。評者は群馬県立女子大学国文学科の近世文学担当のA先生です。連句の名称も「たたなづく歌仙」と戴きました。以下に掲載いたします。】

 「たたなづく」歌仙について

   7 霜踏みて こころあてにぞ 冬野行く   於邇
   8 いろり あつかん ちゃんちゃんこ ねこ   茶夢

 前句の「こころあて」の景を具体化した付。日本的団欒の伝統的道具立てが総動員された面白さがありますね。萩原朔太郎が蕪村句「葱買うて枯木の中を帰りけり」について、

 枯木の中を通りながら、郊外に帰っていく人。そこには葱の煮える生活がある。貧苦、借金、女房、子供、小さな借家。冬空に凍える壁、洋燈、寂しい人生。しかしまたまた何という沁々とした人生だろう。古く、懐かしく、物の臭いの染みこんだ家。赤い火の燃える炉辺。台所に働く妻。父の帰りを待つ子供。そして葱の煮える生活!  (『郷愁の詩人与謝蕪村』より)
と評していますが、この評論中の「古く、懐かしく、物の臭いの染みこんだ家」、「赤い火の燃える炉辺」等と響き合う味わいが、8の句にはあります。冬の夜、家路を急ぐ男(女?)の共通する願望でしょうか。

  12 肩越す髪に かかる潮風   一条
  13 ほの白き 有明の月 仰ぎ見て   於邇

 前句の海辺の「肩越す髪」の女との「きぬぎぬの別れ」の様を付けたものでしょうか。「仰ぎ見る」者は「肩越す髪」の女と別れる男でしょうか。一夜の契りが「ほの白き有明の月」のように心に残り、男は帰っていくのでしょうか。王朝物語的ですね。
 13のような品の良い付も好ましいと思いますが、時には次のように大いにハジケてみるのも面白いですよ。

    ウ5 終電の音遠のきて月昇る     隆哉
    ウ6 ひもに喰わせる夜食ラーメン   譲介  (「夏隣」歌仙・『連句』〈おうふう・平成11年〉所収)


 前句の終電後の景から連想した「屋台ラーメン」。さて、誰に喰わせるか。タクシー待ちのサラリーマンでは面白くない。受験生では当たり前過ぎる。そうだ! ひもだ! ひもに「夜食ラーメン」を喰わせるのは、「水商売の女」と相場が決まっています(?)。終電後、夜の仕事を終えた女とその「ひも」が「終電の音」を遠くに聞きながら、月のもと、夜食ラーメンをすする様、それとも、アパートかなんかで傍らのひもに「何か喰わせろ」と言われて、しかたなくカップ麺なんかを喰わせている様でしょうか。いずれにしろ、意外性のある恋の句となっていますね。常識的日常世界、風雅的美の世界を思い切って離陸して遊んでみると、精神的ワープが出来てより楽しくなりますよ。

  19 化粧じて 我によこせし その笑顔   惟光
  20 面影に見て 今日も旅ゆく   玉源

 前句を、旅立つ男を、快く奮い立たせようと、美しく化粧して笑顔で見送る「妻」の姿と見て、遠く「妻」と離れてもいつも「化粧じて我によこせしその笑顔」を思い描きながら旅する男の様を付けた句。『万葉集』の防人歌とか東歌とかの家族の情愛を詠んだ歌を連想しますね。単身赴任生活を送る私などは、まさに実感であります。

  29 月見つつ 枕を濡らし 君を待つ   芙蓉
  30 遠く聞こゆる 山鹿の太鼓   玉源

 前句を「四十七士の妻」の夫の帰りを待つ様と取り、その「枕を濡らし君を待つ」妻の耳に「吉良家討ち入り」を知らせる山鹿太鼓の音が飛び込んで来る様を付けた句。忠臣蔵劇に挿入できそうな劇的場面ですね。

  32 君待つ故に 伸ばす黒髪   一条
  33 洗へども 芥子の香とれぬ あな悔し   茶夢

 「芥子の香」とは、祈祷の護摩を焚くときの、芥子の実を焼く香りのことをいうのでしょうか。前句の、黒髪を伸ばしつつひたすら「君待つ」女の姿から、煩悩調伏のために護摩を焚く様を連想し、何度洗ってもとれない「芥子の香」に女の情欲の深さを滲ませた付句、と考えました。「あな悔し」とは、そんな我が身をかいま見た女が思わず漏らした言葉でしょうが、「私をこんな女にさせてもあの人は来てくれない!」と男を呪詛する思いも込められているように感じられます。女は恐ろしや。

  34 焼肉くらひて いざごまかさむ   惟光
  35 花の下 匂ふがごとき その姿   於邇

 前句の人物が「焼肉くらひていざごまかさむ」と思った原因を付けた句。付句の「匂ふ」は、視覚的につやつやと輝くばかりの美しさを表す語ですが、前句の焼肉の臭いをかすめた句作りをしたのですね。花と見まがうばかりの「匂ふがごとき」美男子(美女?)を目の当たりにして、身の置き所なくドギマギする体。


←連句ページの目次へ