「山里に歌仙」講評

 【第3回目連句に講評を戴きました。評者は群馬県立女子大学国文学科の近世文学担当のA先生です。連句の名称も「山里に歌仙」と戴きました。以下に掲載いたします。】

 「山里に」歌仙について

   3 さむしろに かたしく身には 春もなし    茶夢
  4a 出るに出られぬ 布団温もり         一条
  4b 春告げウグイス 練習中            一条

 一条さんは、「さむしろに」の前句に二種類の付句を試みられました。4aは、寒夜、独り寝をかこちつつ「春もなし」と呟く体の前句の人物の早朝のさまをユーモラスに描いています。独り寝て、心まで凍てつく夜だったが、早朝、布団から抜けだそうとすると、私の体温で温もった布団は心地良く、恋人ならず「布団」との別れを惜しむかのように「出るに出られ」ないのですね。4bは、前句から、冬、ウグイスが「春告げ鳥」たるべく「練習」するさまを思い浮かべたのでしょう。春の晴れ舞台に備えて、寒夜、人知れず猛レッスンに励む「春告げウグイス」の健気さ。「一条、ここにあり、頑張れ!」と応援しているかのような風情があります。一条の両付句は、どちらも飄逸味があり、親しみが持てます。

   9b 我返り ふと見上げれば 子安神       茶夢
  10b 煙たなびく 雪解けの山            於邇

 前句の「子安神」(安産祈願の対象とする神様)から、「木花佐久夜毘売」ゆかりの浅間神社や富士山などを連想した詞付け的手際が鮮やかです。前句の場と季節も付け定まりました。子持ち信仰、富士の浅間信仰なども連想されて、興味がつきません。

  10b 煙たなびく 雪解けの山             於邇
  11b 一面の れんげ畑を 汽車はゆく        玉源

 前句の「煙」を「汽車」(蒸気機関車)の煙と見て(うまい!)、「れんげ畑」が一面にひろがる山麓を汽車が軽やかに走るさまを想起した句。春は汽車に乗って旅をしたいと切に思わせる句ですね。

  20 サマージャンボの 仇(かたき)とらむぞ     茶夢
  21 うき世にて 待つは明日の 宝舟         惟光

 所ジョージさんが赤穂浪士のパロディで笑わせる「年末ジャンボ宝くじ」のCMのことばを丸ごと裁ち入れた前句から、本歌仙の連衆がたの好みも反映してか(かく言う私も好きで、カラオケの持ち歌は実は「刃傷松の廊下」なのです…(^o^) )、お約束通り、大高源吾と宝井其角の付け合を連想して「待つは明日の宝船」と付けて、今回の「年末ジャンボ」こそは「宝船」を獲得しようと秘かに決意する庶民の思いを戯画化した付です。惟光さん、手慣れていますね。

  26 日すでに高く 時はせまれり           於邇
  27 卒論を 抱えて走る 通ひ路           惟光

 前句の真昼の景に、刻々と迫り来る刻限の圧迫感を捉えて、それに相応しいシチュエーションを付けた句。卒論締め切りの刻限は近い! まだ、結びが、注が、参考文献まで記していない(>_<)(>_<)。発狂寸前の自分を何とか押しとどめて、文字をマス目に埋めていく。できた! 原稿用紙にして二百枚! われながらすごい!(^^)! あっ、締め切りまで三十分しかない。歩いて十分の大学、通い慣れた「通ひ路」、出来上がったばかりの卒論を「抱えて走る」四年生。こんなところでしょうか。
 最近、本学の80名ほどの学生に「終電の 音遠のきて 月昇る」に句を付けてもらい、付句例の一覧から好きな句を選んでもらったことがあります。そのベスト三句が次の例です。いかに学生がレポート作成と締め切りに追われる共通体験を持っているかが分かりますね。

  @終電の 音遠のきて 月昇る
    黒に染まらぬ レポート用紙
  A終電の 音遠のきて 月昇る
    課題レポート 今日の昼まで
  B終電の 音遠のきて 月昇る
    二人で送る まあいっか ふふ


←連句ページの目次へ