「福寿草歌仙」講評

 【第4回目連句に講評を戴きました。今回もまた、評者は群馬県立女子大学国文学科の近世文学担当のA先生です。連句の名称も「福寿草歌仙」と戴きました。以下に掲載いたします。】

 「福寿草歌仙」について

 本歌仙は特に「名残りの表」が楽しいですね。以下、拙い寸言を綴ります。

  14 グラスの底に 揺れるため息   於邇
  15 水底に たゆたふ記憶 深海魚   一条

 前句の「ため息」の主の心境を叙した付。日常から「記憶」の海にダイブして、時間と空間の枠組さえも超えて、奥深く悠然と「記憶」を辿っていくさまを、「深海魚」をもって象徴したのでしょう。記憶を奥深く求める体に「深海魚」のイメージを重ねた付の手際には一条さんの豊かな詩情を感じます。

  15 水底に たゆたふ記憶 深海魚   一条
  16 浪の下にも 都はあらむと   玉源

 前句の「水底のたゆたふ記憶」の主が「深海魚」自身であると捉え、安徳天皇・二位の尼入水の「おもかげ」で付けた句。二位の尼が幼帝安徳天皇に「浪の下にも都はございますよ。さあ、参りましょう」とお誘いして、壇ノ浦に共に入水した話(『平家物語』)は有名であり、よく詠句の題材にもなりますが、「深海魚」を絡めて詠まれた例はないでしょう。新鮮な着想ですね。

  17 浜風に 今宵万朶の 花吹雪   白兎
  18 漢(をとこ)の背(せな)が 語る人生   於邇

 前句の「万朶の花吹雪」から、「花吹雪」の景を背中に彫った任侠道の人を連想した付でしょうか。それとも、前句の風に美しく散る「花吹雪」から、その景にふさわしい「出処進退の潔い男の中の男」を連想した付なのでしょうか。「背」(せな)といえば漂泊の俳人山頭火の「後ろ姿の時雨れていくか」の句とか、「背中の銀杏が泣いている」といったコピー(東大の学園祭のコピーだったでしょうか)とか、学生運動(全共闘運動)盛んなりし時、東映の映画館に多くの闘士たちが任侠映画を見に足を運び、仁義に生きる高倉健さんの姿に自らを重ね見て、健さんが「背」から斬りかかれる場面などでは、「健さーん、あぶなーい」などと叫ぶ闘士がいたことなどを思い出します。於邇さんも「高倉健的人物」を想起してこの付句をつくっているのでしょう。懐かしいです。

  18 漢(をとこ)の背(せな)が 語る人生   於邇
  19 レジ待ちで テネシーワルツ 口ずさむ   茶夢

 がらりと変転する人間像。おもしろいですね。「17…18」では男くさい任侠道の男の渋い後ろ姿が浮かんできましたが、「18…19」となると、生活感の漂う孤独な男の姿が生まれましたね。独り買い物をしてレジ待ちをする男が思わず口ずさむ曲が「テネシーワルツ」であるところは秀逸です。この曲が、「レジ待ち」の男の〈人となり〉、〈過去の人生〉を自ずと知らしめて、味わい深いです。
 それとも、前句の男を「高倉健さん」そのものと見て、離婚後の独居生活においても、妻であった故「江利チエミさん」を偲んで、思わず知らず亡妻ゆかりの曲を口ずさんでいる、といった映画のワンシーンのような場面を詠んだのでしょうか。いずれにしろ、そんな虚実ない交ぜの面白さが付句にはあって、楽しめます。

  20 アミノ酸入り ジュースを抱えて   梨亜
  21 こふらくは 花嫁だっこ ダイエット   惟光

 前句の「ジュースを抱えて」いる人物の「其人」を定めた付。あの素敵なお方に花嫁としてだっこしてもらいたいと「ダイエット」に悪戦苦闘する乙女の姿は、涙ぐましい限りです。

  21 こふらくは 花嫁だっこ ダイエット   惟光
  22 さて明日からと 三日でおはり   茶夢

 前句の「ダイエット」にありがちな「三日坊主」の体を付けた句。次への展開と変化を期待して〈さらり〉と付ける「やり句」の手法。「さて明日から」は厳しい修行や勉強を先のばしにして実行しようとしない人間の常套文句。私など幾度この言葉を発したことか……。

  22 さて明日からと 三日でおはり   茶夢
  23 いざゆかむ 天下分け目の おほいくさ   玉源

 前句の「さて明日から」という言葉を、戦争状態突入寸前の武将の言葉と取り、「三日でおはり」も「三日で尾張(まで到達しよう)」と読み替えて、「天下分け目のおほいくさ」に出陣する場面を付け為した句。工夫されましたね。〈場〉ががらりと〈精神と肉体がダラリとのびきったような日常〉から〈一触即発の緊張が漲る歴史的場面〉に変化できました。こうしたメリハリのある展開が連句を面白くします。

  26 思ひたゆたふ 夕暮れの橋   白兎
  27 契りける 時は迫れど 発ちかねて   玉源

 お約束の忠臣蔵種の付句。前句の「思ひたゆたふ」の人物を、忠臣蔵四十七士の一人物と見て、「忠義」と「恩愛」に揺れる夕暮れの〈思案橋〉のさまを描いています。「橋」とは、歌舞伎的世界ではあの世とこの世を結ぶものとして描かれることが類型としてあります。心中を決意した男と女が、あの世へと旅立っていく階梯のように、一つ一つ「橋」を渡っていくシーン(例えば『曽根崎心中』)が延々と描かれる「道行」は、歌舞伎や浄瑠璃の名場面の一つとなっています。玉源さんが前句の「夕暮れの橋」に「命」をかけた旅立ちに際しての思案の場を看取されたのは、そのような江戸時代的作劇術によるものでしょうか。お聞きしたいものです。

  27 契りける 時は迫れど 発ちかねて   玉源
  28 二度寝決め込み もぐるコタツぞ   一条

 前句の「発ちかねて」逡巡するさまを、「コタツ」から離れがたく「二度寝」を決め込もうとする人物のさまを見て付けた句。日常卑近な景を、前句の歌舞伎か時代劇のような言い回しを受けて、大仰・大袈裟に「もぐるコタツぞ」と言い表したところが笑わせます。滑稽味が楽しい。


←連句ページの目次へ