「とりどりに歌仙」講評

 【第5回連句に講評を戴きました。今回もまた、評者は群馬県立女子大学国文学科の近世文学担当のA先生です。連句の名称も「とりどりに歌仙」と戴きました。以下に掲載いたします。】

 「とりどりに」歌仙を拝見しました。時を忘れて、自由で多様な連想重視の「付け」、くつろいだ詠みぶりを楽しんでしまいました。「こんなふうな座が持てたら、みんな和気あいあいと詠めるのにな」と思いました。
 本歌仙の中でも、呑兵衛の私が共感をもって読んだ付けを中心に、勝手な駄文を記してみます。

    12 父の背中で 眠る幸せ   紗兎
    13 居酒屋に つれてゆかれて 夜半の月   惟光
 13句目は、前句の「場」と「時」を付け定めていますが、安らかに眠る子を背に、居酒屋で酒杯を重ねる「父」の姿を思い起こさせます。いい味出しています。

    14 暖簾に腕押し 気合い入れよと   一条
    15 供されし 茄子美しや 糠に釘   玉源
 15句目は、前句の「暖簾に腕押し」という諺に対して、同意の諺「糠に釘」をもって 応じているところ、「茄子」と「糠」が縁あることばを意識して並べているところなど、表現の趣向として注目されます。「気合い」を入れられた相手が、色鮮やかで美味しそうな茄子に「気」を取られて「気合い」が入らず、結局「糠に釘」の体となる滑稽は、面白いですね。

    21 初鰹 茄子の鴨焼き 冷やし酒   於邇
    22 麦とろの右 葱削ぎて添ふ   玉源
 22句目は、前句の夕餉のさまを点描した付け。「ムギ」「ミギ」「ネギ」「ソギ」というように、次々と韻を踏む趣向は目を見張らされます。これは、「玉源」さんの夏の食卓の理想の景なのでしょうか。共に一献傾けたいものです。

    27 まづ読まむ 課題図書なる 『夢十夜』   玉源
    28 残りかぞえて 夜も更けゆく   波留
 28句目は、前句から、手つかずの夏の宿題かレポートを前にした学生の焦燥感を看取し、課題図書の残りページか、提出日までの日数かを数えて、いっそう焦りを募らせるさまを付けたのでしょう。全世代、全国共通の光景です。かく言う私も、八月下旬は、宿題を放置した子どもたちを叱咤しつつ、「本棚」をつくらせ、「雲」の自由研究をさせ、「作文」を書かせ、課題プリントをさせました。二学期の始業式に子供たちは、無事登校。親も一安心。九月の風に吹かれてハッと我にかえった私は、今度は、締め切り過ぎた依頼原稿の重圧感に押しつぶされそうです。ああ、「締め切り過ぎて 夜もふけゆく」。

    28 残りかぞえて 夜もふけゆく   波留
    29 有明の 月待ちこがるるぞ 空財布   惟光
 29句目は、前句の「残りかぞえて」を給料日までの日数を指折り数えるさまと捉えて、空財布を前にして、ひたすら「有明の月」の頃の給料日を待ちこがれる思いを付けています。中七までの「雅」の流れを突如「日常の俗」に落として笑いを誘うしかけは、談林俳諧のそれを思わせます。月の定座で笑わせるとは、惟光さん、おそるべし。

          *

 最後に、より豊かな発想による付けを詠むために、各務支考(かがみしこう)が説いた「八体」の作例を踏まえて、付けの狙い所、手がかりについて「おさらい」しておきましょう(以下、東明雅先生の名著『連句入門』〈中公新書〉を参照しました)。
 皆さんは「今日も浮世の晩鐘を聞く」が前句に来た場合、どんな句を付けるでしょうか。次の作例群などをご参考になさって、一句ひねるのも一興です。

   @ 今日も浮世の晩鐘を聞く
     つくづくと木枕(きまくら)のかどまはしゐて
   A 今日も浮世の晩鐘を聞く
     湯あがりの簾にちかき草の花
   B 今日も浮世の晩鐘を聞く
     門松の雪も静かに年くれて
   C 今日も浮世の晩鐘を聞く
     飛ぶ鳥の影もかすかに雲ちぎれ
   D 今日も浮世の晩鐘を聞く
     五月雨の美濃恋しくも旅に居て
   E 今日も浮世の晩鐘を聞く
     入道も娘に後世を取はづし

 @のように、「前句の人の様子を描写する付け」を「其人」の付けといいます。「つくづくと」の句は、愛しい男をひたすら待ちこがれる女のさまを描いています。「其人」は、前句の人の貴賤・老若・貧福・服装などまで推断して、それを手がかりに付けるものです。
 Aのように、「前句の人の居る場所を示す付け」を「其場」の付けといいます。「其場」は、前句の場所を見定めて付け句を作ります。
 Bのように、「前句の時節を描写する付け」を「時節」の付けといいます。四季の他、正月や節句などを手がかりとして付けます。
 Cのように、「前句の空模様を描写する付け」を「天相」の付けといいます。例えば、Cの場合は、「晩鐘」を聞いている時の空の様子を描いています。
 Dのように、「前句の物事の状況・状態・条件などにかなうものを描写する付け」を「時宜」といいます。例えば、Dの場合は、晩鐘を聞いている前句の人の旅の境涯を示した付けです。
 Eのように、故事や古典・古歌などのことばや人物をあらわに表面にあげず、おぼろげに表現して、読む者にすぐ「それ」と想い起させるような付けを「面影」といいます。Eの場合は、『源氏物語』「明石の巻」の「明石の入道、行ひ勤めたるさま、いみじう思ひすましたるを、ただこのむすめ一人をもてわづらひたる気色、いとかたはらいたきまで、時々もらし憂へきこゆ」という一節の「面影」となっています。

 なお、八体には他に、昼夜・朝暮・時刻などを手がかりとして付ける「時分」の付け、人生・世相などに対する喜怒哀楽の情を述べる「観相」の付けなどがあります。
 「付け」の「狙い所」を意識して句を付けると、ますます付けが楽しくなります。



←連句ページの目次へ