「卒業の歌仙」講評
【第8回連句に講評を戴きました。今回もまた、評者は群馬県立女子大学国文学科の近世文学担当のA先生です。連句の名称も「卒業の歌仙」と戴きました。以下に掲載いたします。】
「卒業の」歌仙を拝見しました。諧謔重視のくつろいだ詠みぶりに一読三歎の面白さがあります。以下、本歌仙の談林風の笑いに注目して駄文を弄しました。
6 揺らぐ光は 金のかんざし 美邑
7 すそ乱れ 衣紋の奥を にわか雨 未知遠
7の句は、例の佐保姫の「(立ち)尿」を詠んだ室町俳諧連歌の無心所着の風を意識したものでしょうか。「にわかの雨」と景と見せて、「さにあらず」の猥雑をにじませる、談林風の笑い。
7 すそ乱れ 衣紋の奥を にわか雨 未知遠
8 ああ 夢であれ この世界地図 渋源
8は一転、前句を日常卑近の「おねしょ」の景と見て、翌朝「ああ 夢であれ」と慨嘆する子どもの様を付けたのですね。
19 蓼摘めば その紅の 手にこぼれ 白兎
20 君がためとて 汗のだくだく 惟光
20は、前句の「蓼摘」む「手」から、
「君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ」(光孝天皇、『古今集』、『小倉百人一首』)
「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ」(天智天皇、『後撰集』、『小倉百人一首』)
と古来詠まれてきた野辺のみやびな営みを連想し、それを俗に異化したパロディによる笑いが愉快。「春の野」ならず夏野の、衣手を「雪」や「露」ならず、「汗」で濡らしつつ「蓼」を摘むのです。ご苦労さまです。「雅」の流れを突如「日常の俗」に落として笑いを誘うしかけは談林俳諧の常套ですが、もっとこのしかけを楽しんでみてはいかがでしょうか。思わぬ「笑い」の世界に遊べますよ。
←連句ページの目次へ