あなにやし歌仙(自注付き)

【表】
1.あなにやし えをとめ恋ひて 茅の輪かな   惟光 2003/06/30 (月) 17:01
水無月の晦日なれば、処々のやしろに茅の輪まうけてあり。
季節感をおりこみたかったので、茅の輪にこだわってみました。

2.ハクビシンにも 戻る平安   玉源 2003/07/01 (火) 10:48
 茅の輪くぐりは、疫病などを祓う習俗。SARSの流行も収まり、危うく捨てられそうになった「えをとめ」のペットのハクビシンもやっと一安心。
 SARSという語を入れようとしたのですが、昨日読み始めた『連句入門』に、初めの6句は序に当たるもので、穏やかに読むものとされ、おどろおどろしい語は避けるべきだとありました。それで、こういう句にしました。

3.のどすぎて 白き衣も ういもなし   茶夢 2003/07/01 (火) 13:52
穏やかな句ということで、やや風刺ですが、最終的には穏やかなのでこれで良いでしょうか。
パナ○エーブ研究所(○装束)のことなんですけど・・・。私はニュースをあまり見ないのですが、一頃のように耳にしなくなったので。日本は本当にのどかですよね、のど元過ぎればなんとやら、で(ここも意味を持たせてるんです〜!(汗))
第三は思いきって転換をという連句入門のHPにしたがって、「平安」を引き継いで「のどか、憂いもなし」の気分のまま、ハクビシンの「白」から「白装束」へと転換を試みたつもりですが・・・いいんでしょうか。

4.天の香具山 夏風ぞ吹く   白花 2003/07/01 (火) 20:41
白い衣からの連想ですが、五句の月にもつなげやすそうな感じになりましたでしょうか?つなげやすくしない方がいいのかもしれませんけれど、根が素直なもので…

5.蒼穹に 出でよ帆を張れ 月の船   惟光 2003/07/02 (水) 00:55
香具山と夏風というと、飛鳥合宿のイメージで、どうしても昼間の光景しかうかびません。すると昼の月なら半月。じゃあ、月の船。「星の林に月の船」というと持統天皇。あ、香具山と白衣でいいじゃん。それに月の船なら七夕で、秋に移れるかなー。というわけで、こんな句になっちゃいました。

6.彦星の行く 路を照らして   玉源 2003/07/02 (水) 20:33
 これみつさんの句の「月の船」は昼間。彦星は夜ですから、ちょっとタイムラグがありますけど、ま、月の船は彦星が来るまで待ってくれているということで……(^_^;

【裏】
7.遠き日の 契りを胸に 機を織り   茶夢 2003/07/02 (水) 22:42
七句目だから七夕の気持ちままが良いなあと思ったし、せっかくの七夕ですから、織姫も登場させてあげましょう、と思って(^^)
でも、悲しいでしょうね。来ないと分かってる人のために夜な夜な路を照らして、約束だけを頼りに機を織っているのは。

8.幾夜経にけむ 袖を濡らして   惟光 2003/07/07 (月) 09:36
軽く恋に流しましょう。

9.松風に ほのかに動く 簾かな   玉源 2003/07/08 (火) 02:20
 これみつさんの句の「幾夜経にけむ」から、市原王の「一つ松幾代か経ぬる吹く風の声の清きは年深みかも」を思い出しました。そこで「松風」。「松」には「待つ」が掛けてあります。幾晩も待ちこがれていたけれども、ついにかすかに風が吹いたような……。
 句全体は、言うまでもなく、額田王の「君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く」を踏まえました。

10.淡き吐息は 虫の音に消ゆ   茶夢 2003/07/08 (火) 10:36
御簾を動かす微かな風から吐息を連想しました。飛躍しすぎでまずいでしょうか。
そろそろ恋から離れるか〜と思ったのですが、簡単に行きました。そろそろ来ない男に呆れています。そっか〜来ないのか〜、もういいか〜って感じ。女は怖い?(笑)
松風は秋ですか? 虫の音は秋ですよね? こうやって秋をイメージして秋の句を作っていると、気分まで涼しくなって一石二鳥です(^^)

11.静けさに 星も降るらし 草の露   一条 2003/07/09 (水) 12:45
虫の音は静けさを強調する→秋の静かな夜→静かに輝く夜露
ということで...

12.少女(をとめ)のかけし 願ひかなえよ   白花 2003/07/09 (水) 23:15
星が降るというところからつなげてみました。
数年前なんとか流星群がやって来た時、我が家では河川敷に寝袋を用意して流れ星を見ました。
娘は流れ星を見た瞬間「ワンワンワン」と言いました。
「犬が飼いたい」とお願いしていたら間に合わないからということでしたら、流れ星にお願いした甲斐あって、猫を飼うことになっております。
ま、もう一つは目白の花の悲願の阪神優勝の願いも叶えてね、という意味も含めてあります。

13.月よりの 使者と呼ばれし 頼もしさ   玉源 2003/07/10 (木) 03:23
 「月よりの使者」と言っても、今どき通じないものと思われます。愛染かつらではなく、セーラームーンでもなく、月光仮面です。
 私が生まれて初めて夢中になったテレビ番組でした。
 弱きを助け、強きをくじく正義の味方。をとめの願いもきっと叶えてくれることでしょう。
 裏の7句目は月の定座なので、月を出してみました。いいのかな、こういうのでも? 

14.腕(かひな)に抱け(いだけ) 幼子の未来(あす)   一条 2003/07/10 (木) 07:56
月光仮面のおじさんにお願い、という訳ではないですが、長崎の悲しい事件等を思うに、子供達の未来を憂えずにはいられません。
私はまだ未婚ですが(^^; 先日友人に待望の男の子が誕生と聞いたので、その子の未来も月光仮面のおじさんに託して...(笑)
ドラえもんが生まれた21世紀、四次元ポケットはまだでしょうか?

15.母の背で 雪喜びし 吾も母ぞ   茶夢 2003/07/10 (木) 21:55
同じ語が二回出るというのはあまり良い句ではないのですが、ちょっと強い句を作りたくて。前句全体から、母親を連想しました。そして季節は冬へ。読んだままなので細かい解説はいらないですね(^^)
母の恩は母にならないと分かりません。今みたいな仕事をしてると、本当に母の愛っていうのは無償なんだということを感じます。分かっていながら、なかなか分からない、でも、親になってやっと分かったわ、お母さん、って言う気持ちの、個人的には泣きそうな句なんです(笑)

16.年ふるごとに 積もる思ひは   一条 2003/07/12 (土) 13:15
定番どおり「古」と「降る」をかけています。
末尾は「愛しさ」にしようかと思ったのですが、「かわいそう」の意にとられると困るナァと悩んだ結果、雪と火をかけても面白いかと。恋愛にも転じることが出来ますでしょうか?

17.花の色 ながめせしまの 小町とや   惟光 2003/07/12 (土) 21:27


18.井筒にかけし 君も陽炎   茶夢 2003/07/13 (日) 13:04
小町から業平、伊勢物語へ。

【名残の表】
19.ささがにの 通へる道は いかならむ   於邇 2003/07/13 (日) 17:36
陽炎→蜻蛉→道綱の母(苦しい……)

20.君往く道を 照らすあけぼの   一条 2003/07/13 (日) 18:38
陽炎→蜻蛉日記という連想から、ウンウンうなっていたところ気づいたら朝倉山のオニさんがスマートに繋げてくださっていました。
細蟹(ささがに)...蜘蛛ですか。クモはちょっと苦手なのですが、蜻蛉→細蟹と来ると儚げで素敵ですね。
真っ暗な道をほのかに照らし守りたい女心を本当は詠いたかったのですが、どうも色気に向かなくて。
通ってきた男性が自分の元で成長して、更なる未来に旅立って行くのを見守っていくのも、また大人の女性の愛ではないかと。(笑)
道綱の母には怒られそうですが(^^;
おまけ:朝蜘蛛は大事にして夜蜘蛛は見つけたら殺しなさい(逆かな?)ということを子供の頃言われました。(「夜爪は切るな」とかと同じレベルの話ですが。) そんな訳もあっての「あけぼの」です。

21.本懐を 遂げて向かふや 泉岳寺   玉源 2003/07/14 (月) 01:15
 本所松坂町からの引き揚げの道も、浪士達の横顔も、朝の日差しが晴れやかに照らしている。
 王朝から一気に江戸へワープしてみました。

22.一宿(ひとよ)明かしぬ 品川の宿   惟光 2003/07/14 (月) 03:00
品川で遂げた「本懐」ってな〜んだ(^^)?

23.懐と 牌擦る指に 夢の跡   茶夢 2003/07/14 (月) 10:48
ひー、ひゃっはっはっは。今までで一番自信作かも(笑)
地名が二つ出たので道行にしようかと思ったんですけど、やはり男の夜明かしといったら徹マンでしょう。倒れるまでやってください(冗談ですよ)。
今までの句も文字数の定型は崩していません。「こする」じゃなくて「する」でーす。麻雀の名手(?)は牌の表を見ずに指で読むのですって(^^)

24.我が身も露と 消なましものを   於邇 2003/07/14 (月) 19:02
 徹夜麻雀で大負けした男の嘆き。
 お出迎えは角をはやかした山の神。
 「おまいさんッ、どういうつもりかいッ。よっぴいて遊んだ揚げ句に素寒貧だなんて冗談じゃないよ。家には乳飲み子が五人もいるんだからねッ」
 「てやんでい、そのうちの4匹は猫じゃねえかい」
 と、言い返す姿もどこか弱腰……。
 おあとがよろしいようで。m(_ _)m

25.夜もすがら 君見送りし 秋の山   玉源 2003/07/15 (火) 22:55
 先週に引き続き、昨日の授業も、大津・大伯の続きでした。「わが背子を大和へ遣るとさ夜深けて暁露にわが立ち濡れし」という大伯皇女の歌も扱いました。
 この句は、弟の死を聞いた時の大伯皇女の句、といった趣です。前句の「我が身も露と 消なましものを」とぴったり繋がると思うのですが、さて?

26.あとは飯炊き 待つは松茸   茶夢 2003/07/16 (水) 12:40
秋の山ときたらきのこ狩り。そんなに気合を入れて見送るのなら、だんなは松茸でも取りに行ったのだろうということで・・・・ああ、くだらない(^^; 大伯皇女が泣きますよね。

27.秋刀魚焼く 浦の苫屋に 入り日差し   白花 2003/07/17 (木) 22:45
秋の夕暮れからの連想と、夕日が絵になると思い「わたつみの豊旗雲に…」を合体してみました。

28.大根(おほね)のごとき 妹が腕(ただむき)   於邇 2003/07/18 (金) 00:02
囓ってはいけません。

29.あらたまの 月の光に 照らされて   惟光 2003/07/18 (金) 00:46
ごめんなさ〜い、何のひねりもありません(^^;)。

30.青褐(あおかち)色の 海に白魚   一条 2003/07/18 (金) 01:08
波の反射が白魚に見えたのかもしれない。
夜の海を泳ぐ美女がいたのかもしれない。
ただ単に、私が魚を食べたかっただけかもしれない。
連句は前の前の句を引き継いではいけないのですが、大根の妹の腕が印象に残りすぎて、つい対比的なものをもってきてしまいました。(^^;
一応建前としては、あらたま→春→白魚という連想なんですが、ちょっと盛り上がりに欠けましたか...

【名残の裏】
31.あけぼのに 消ゆはまぼろし 雪の果   茶夢 2003/07/18 (金) 11:03
前句が夜のイメージだったので、明けてみました。
夜見たものは幻、龍宮の姫か人魚だったかもしれませんね。

32.思ひぞ積もる 後朝の文   惟光 2003/07/19 (土) 23:32
軽く、恋の歌へ流しましょう。
ちゃむさんにはふられたみたいだしぃ〜(^^)

33.朝の川 渡らむ人を 偲ひつつ   玉源 2003/07/20 (日) 18:07
 後朝の文を書いているのは、但馬皇女を送り出した穂積皇子という趣向です。最近、「穂積親王宮」と書いた木簡が出土したそうですし。

34.花摘む指を 染める紅花   一条 2003/07/20 (日) 23:27
紅花は朝日が昇る前に摘まなければいけないそうで。昔から女性の仕事らしいですね。(出典スタジオジブリ『思ひ出ぽろぽろ』うろおぼえ〜笑)
玉源さんの句は男性目線ですが、朝もやの川を想像してたら、女性目線になってしまいました。川を渡る恋しい人を想って、上の空で紅花を摘んで指を傷つけてしまうという...ちょっとドラマっぽいですね(^^;
名残の裏なので、おとなしめに行ってみました。

35.唐衣 言の葉重ね 日も経ちて   於邇 2003/07/21 (月) 01:26
 紅花→末摘花→唐衣 という、またもや強引なつなげ方。
 多くの言葉を交わして、それなりの月日も重ね、花摘む指が色に染まるように貴方に親しんできました、というのでは駄目?(^^;)
 連句には王朝風はなじまないようですが、ヒントとして思い浮かぶのはどうしても古代の歌。それならいっそと開き直り、「重ね」「日も(紐)」「たつ」と、「唐衣」関連の語の詰め合わせセットです。
 花の定座は34番でてんこさんが引き受けて下さったということにさせて下さい。

36.春は来にけり みちのくの里   執筆 2003/07/22 (火) 17:56
 36句目は挙げ句。めでたく安らかに結ぶのが普通。前句の『伊勢物語』第9段東下りに見える和歌「唐衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」を意識した詠みぶりに導かれて、挙げ句は、東下りも「日も立ちて」東路の果ての「隅田川」も無事に超えて、東の果ても果て「みちのくの里」に「住むべき国」が見つかって安住する、というのである。「春は来にけり」は春の季節と人生の春の到来の意味を利かせている。
 

←連句ページの目次へ