| 【表】 1.山里に 人目もかれず 冬立ちぬ   惟光 2003/11/08 (土) 00:45
 
 
本歌:山里は冬ぞさびしさまさりける 人めも草も かれぬと思へば  …(でしたっけ=うろ覚え)たたなづく青垣山にこもりけるまほろばは冬とても人集ひてにぎはひたり。小人閑居すれば不善をなせども、うごなはれるまほろばの民は、句を連ねて天地をうごかし鬼神にあはれをさそはせむ。いざや〈まほろば連句〉三たび目、冬の章。
 
 2.木枯らしの中 海を偲ひて   玉源 2003/11/08 (土) 22:07
 
 
 冷たい木枯に背を向けると、遥か先には湘南の海。そして、その手前には六條院。惟光さんが山里のにぎわいを寿いでくださいましたが、六條院も皆さん楽しそうに集っていらっしゃいます。
 3.さむしろに かたしく身には 春もなし   茶夢 2003/11/08 (土) 23:22
 
 
転じる3句目、思いきって転じてみました。ちょっと淋しい句になってしまいましたね。「しのぶ」から連想して「恋」、一人寝の淋しさを。卒業してしまって、勉学をともにした仲間とも離れて、今はそれぞれの道を歩いています。ああ、青春はもう遠いですね〜と取ってください(笑)
 
 | 
| 4a.出るに出られぬ 布団温もり   一条 2003/11/10 (月) 00:29 
 
さむしろに寝る方には申し訳ありませんが(笑)朝、布団の中で出ようか出るまいか悩む時が一番幸せな時間でもあります。独り寝の寂しさというよりも、独り寝だからこその幸せでもあり。笑。春眠暁を覚えず。仕事中でも恋しい布団でございます。
 
 5a.冬月の ごとく凍れる まなざしに   於邇 2003/11/10 (月) 21:15
 
 
 こたつ布団の中に隠れたのは猫か、子どもか。
 6a.こもれる君が 思ひをぞうく   惟光 2003/11/12 (水) 00:36
 
 
表の句には人事は詠まざるべしとこそ知りてあれ、裏への助走としてあへて恋人に冷たき視線を浴びた者の詠とせむ。うくは受と憂と懸けたり。
 
 | 4b.春告げウグイス 練習中   一条 2003/11/10 (月) 17:39 
 
ウグイスが美しく鳴くためには、かなり練習を重ねているのです。冬は「ヂェッ、ヂェッ」と鳴くウグイスが、春先「ホーホケッ」と拙いながらに鳴く様は、どうにも笑いを誘います。
 卒業前の女子大生も、ウグイスと同じ。
 いつか美しく歌える日に向かって精進精進、また精進。(笑)
 
 5b.月沈み 朝靄煙る 梅の園   於邇 2003/11/10 (月) 21:06
 
 
 6b.かぎろひの中 薫る墨の香   玉源 2003/11/12 (水) 01:14
 
 
 「月沈み」とくれば、阿騎野の歌を思い出します。そして、「梅の園」は奈良の墨屋さん「古梅園」です。古梅園では、朝早くから墨作りが始まるのでした。
 
 | 
| 【裏】 7a.上野(かうづけ)の 胸に当てたる この刃(やいば)   玉源   2003/11/14 (金) 01:33
 
 
 炭小屋から引きずり出された吉良上野介。大石内蔵助が懐から1振りの短刀を出して上野介の胸に当てる。この刀こそ、主君浅野内匠頭が切腹に用いた刀。まさに、その刃には亡き先君の思いが籠っています。
 8a.切るは情けか 果たさむ義理か   茶夢 2003/11/14 (金) 18:58
 
 
 9a.雉の声 谺すれども 霧深く   於邇 2003/11/15 (土) 18:50
 
 
 どちらを切るべきか、決めるに決められず、霧の中を迷うばかり……。一応掛詞を意識してみましたけれど、掛詞になっているかどうか(^^;)。切ると霧。
 雉の声は響き渡っているものの、いっこうに姿が見えない霧深い山路での迷いのように、情けと義理と、どちらを切ったらよいか心が定められない、と。苦しい。
 
 10a.高天原に 矢のみ至れり   玉源 2003/11/16 (日) 00:18
 
 
 「雉」で天稚彦を思い出しましたので。
 11a.神々に この声聞けよと 矢文射て   惟光 2003/11/17 (月) 11:45
 
 
心うつうつとして晴れず。人事を尽くせど天命も無し。天命待たずに走れば転び、天命仰げど空晴るるのみ。
 12a.天に唾する 愚かさを知る   茶夢 2003/11/18 (火) 20:41
 
 
 
 13a.竹の間(ま)に 月をながめて 淡き夢   波留 2003/11/24 (月) 11:07
 
 
かぐや姫が帰ったあとのため息をつく翁をイメージしてみました。
 14a.眠り妨ぐ 松の間の客   玉源 2003/11/24 (月) 18:25
 
 
 旅館の「竹の間」に泊まって、窓から指す月の光を眺めながら、うつらうつらしていると、お隣の「松の間」で宴会が始まり、目が覚めてしまいました。
 15a.ぬくぬくと コタツに丸まる 三毛ねこの   惟光 2003/11/25 (火) 00:47
 
 
こは14aの「眠り」にかかる序ぞ。近頃、え眠られず。炬燵に丸かる猫の如く日ごろ寝て過ごしたく思ゆ。b系列と眠る猫てふ題で並べたり。
 
 16a.鼻をくすぐる 紙縒り(こより)作らむ   茶夢 2003/11/25 (火) 11:37
 
 
にやにやしながらこよりを作ったり、鼻の前にホットミルクを置いてみたり、どうもイタズラをしたくなってしまって(^^; ごめんよ、ネコくんたち(^^;
 
 17a.紙吹雪 涙に滲む サクラチル   一条 2003/11/26 (水) 17:44
 
 
人生に挫折はつきものです。人は挫折してまた強くなるものなのです。花の定座、こういうサクラは掟破りかもしれませんが、ま、大目に見てください。(^^)
 破り捨てた合否通知が風に舞う...
 ああ青春、しかしゴミを散らかしてはいけません。(笑)
 
 
 | 7b.初瀬寺 かきのもとにて 文結び   茶夢 2003/11/13 (木) 00:07
 
 
さて、どっちに付けようかな〜こんなに早く統合しちゃってもつまんないですしね〜
 
 
 8b.吉となさぬか 合格祈願   一条 2003/11/14 (金) 17:41
 
 
結んだ文は、恋文でもなく、おみくじでございました。「吉となれやと」としようか悩んだところですが、「なさぬか」と神様を脅す勢いが、必死な感じで良いかと。(笑)
 合格は、受験だけでなく、就職戦線にも当てはまりますでしょうか。
 サクラサク日を待つ句でございます。
 
 9b.我返り ふと見上げれば 子安神   茶夢 2003/11/14 (金) 18:58
 
 
 10b.煙たなびく 雪解けの山   於邇 2003/11/16 (日) 09:19
 
 
春にしてみました。子安神→木花佐久夜毘売→富士山
 あるいは、
 子安神→木花佐久夜毘売→石長比売→浅間山
 どちらでもお好みにあわせて。
 
 11b.一面の れんげ畑を 汽車は行く   玉源 2003/11/17 (月) 04:12
 
 
 前句の「煙」を、蒸気機関車の煙としました。
 12b.窓辺に並ぶ ワンカップ酒   惟光 2003/11/17 (月) 11:56
 
 
安酒あびて一面の花畑に至れば河あり。渡し守に六文渡して彼岸に渡れば心やすかるべし…(ちょっとブラック(^^;)。すみません式目無視です)
 
 13b.かたぶける 目に月 耳に ジムノペディ   茶夢 2003/11/18 (火) 00:59
 
 
 14b.ローズヒップの 香りゆらめき   於邇 2003/11/21 (金) 21:45
 
 
お茶でも、お風呂でも。
 15b.皆既食 知らずに眠る 暖炉ネコ   玉源 2003/11/24 (月) 22:26
 
 
 ローズヒップティーの香りが漂う部屋のテレビには、南極の皆既日食の中継映像が映っています。それを知らぬ気に暖炉の前で安らかに眠るネコ。「暖炉ネコ」という言葉があるかどうか分かりません。「炬燵ネコ」ならありそうですけど(広辞苑には載っていませんが)、ローズヒップといったハイカラなもの(どんなんだか知らないんですよぉ)には、炬燵よりも暖炉の方が似合いそうかなと。
 皆既食を持ってきた必然性はありません。先ほどテレビで見たもので。
 実際に起こった時間には私はまだ寝ていました。(^_^;
 
 16b.ホットミルクに 鼻ひくひくと   茶夢 2003/11/25 (火) 11:37
 
 
にやにやしながらこよりを作ったり、鼻の前にホットミルクを置いてみたり、どうもイタズラをしたくなってしまって(^^; ごめんよ、ネコくんたち(^^;
 17b.サクラサキ 酌み交はさむと 注ぎたる   玉源 2003/11/27 (木) 01:34
 
 
 まほろばは受験生の皆さんも見てくれているかもしれませんので、17aの「サクラチル」を宣り直しておきました。未成年ですから、酌み交わすのはホットミルクです。
 
 
 | 
| 18.あらたしき世 またはじまらむ   惟光 2003/11/27 (木) 09:41 
 
まとめちゃえ!よみがへらむ いざ サクラチルとも
 うまれかはらむ いざ サクラサクなば
 
 【名残りの表】
 19.嘆息を 空に逃がして 薄く笑む   於邇 2003/11/27 (木) 19:50
 
 
新しい出発は、いつでも少しだけブルー。
 20.サマージャンボの 仇(かたき)とらむぞ   茶夢 2003/11/27 (木) 22:53
 
 
統合されましたね! またまた今後の展開が楽しみです(^^) 参加の方が少なくて残念ですが、名残の表は派手に行きましょう♪なんだか、私の句で格調の高さがどんどん壊れていきますねえ(汗)
 
 21.うき世にて 待つは明日の 宝船   惟光 2003/11/28 (金) 09:27
 
 
元禄年中其角先生街中にて弟子にあへれば、年の瀬や 川の流れと人の世は
 となむ詠みかけるに、その弟子、
 明日またるるその宝船
 とかへしけり。その弟子大高源吾てふ赤穂の浪人にてその夜討ち入りたるとぞ。
 
 22.今日は今日とて 踊りあかさむ   於邇 2003/11/30 (日) 21:05
 
 
じっと待っててもつまらないので、同じことなら踊っちゃいましょう。
 23.えぢゃないか 自由気ままの ステップで   玉源 2003/11/30 (日) 21:55
 
 
おかげ参り
 24.おはりの殿の 夢は駆け逝く   茶夢 2003/12/01 (月) 23:17
 
 
名古屋つながりで。でも、掛けたいのでひらがなで。
 25.金鯱に またがり虚空に 舞ひ上がり   惟光 2003/12/07 (日) 00:49
 
 
いにしへ曽呂利新左衛門、太閤殿に天下一の歌を詠めといはれ、須弥山に腰掛け空を飲む人を鼻毛の先で吹き飛ばしたり
 と詠むとや。おはりの殿とはいづれか知らねど、尾張名古屋は城で持つてふ俚諺によりて城の守りの鯱を飛ばさむ。
 
 26.日すでに高く 時はせまれり   於邇 2003/12/07 (日) 21:07
 
 
 タクシー代わりうわ〜い、寝過ごした!!すいませ〜ん、3丁目朝倉アパートのオニですけど、金鯱一尾、お願いします。尾頭付きでね。
 
 27.卒論を 抱えて走る 通ひ路   惟光 2003/12/08 (月) 10:17
 
 
おのおのがた。卒論は進みをるか。
 28.いとしにくしは 増えぬ束(たば)かな   茶夢 2003/12/08 (月) 22:40
 
 
・・・・規定枚数まで、みなさま、頑張ってください(^^;今はパソコンだからこういうのはないのかなあ(^^;
 
 29.月代(さかやき)を 剃りてまとめし 後ろ髪   玉源 2003/12/08 (月) 23:08
 
 
 気分転換にヘアスタイルを思い切って変え、ちょんまげにしてみようとしたけど、後ろ髪が少なすぎて束ねられないのでした。「月代(さかやき)」は月の定座の「月」にはならないでしょうねぇ。多分。(^_^; いいんだ。初心者だから。
 
 30.出来るとすれば 見守る事だけ   梨亜 2003/12/10 (水) 01:52
 
 
 【名残りの裏】
 
 31.獲物追ひ 野生のままに 駆けめぐる   於邇 2003/12/11 (木) 01:36
 
 
 皆様ご想像の通り、部屋の中を駆けめぐっているのはねこです。「やめなさいっ!そんな虫おいかけたりしないでっ。き、きゃ〜っっ捕まえちゃった!ちょっと、やだって、こっちに持ってこないでよ!やめなさ〜いっっ」
 
 32.煤(スス)を払ひて 年を越せとや   一条 2003/12/11 (木) 17:41
 
 
走り回れば塵やホコリがたちますなぁ。キレイにして年を越せと、お猫さまは仰せになられているのでせう。
 なにやら慌ただしく、年末大掃除をやらぬうちに年を越してしまいそうです。
 
 33.年を越す 前に下書き 書かまほし   紗兎 2003/12/13 (土) 00:52
 
 
修論の下書きが年内に書けるといいな、書きたいなという希望です。
 34.イメトレからは 先に進まず   梨亜 2003/12/13 (土) 01:08
 
 
頭では「こうしたい!こうしよう!」とは思っても行動にはなかなか…(^_^;)
 35.手をとりて 君誘はむ 花月夜   茶夢 2003/12/13 (土) 13:27
 
 
 36.桜を陰に 聞く小夜曲   於邇 2003/12/14 (日) 18:43
 
 
たまにはまともに。
 |