第5回連句(自注付き)

【表】

1.とりどりに 咲き競ひたる 庭躑躅   於邇 2004/05/08 (土) 22:14

ちょっと遅いのでは?と思われた方がいらしたらごめんなさい。オニの住処ではいまサツキがまっさかりなのです。


2.かたみに照らし にほひ増しけり   玉源 2004/05/09 (日) 21:49


3.五月雨 濡れる若葉の やはらかに   紗兎 2004/05/15 (土) 20:40


4.窓辺にすごす 日曜の午後   惟光 2004/05/19 (水) 22:13
やわらかな雨の降る日曜の午後、窓辺で外をながめながら、ぼーっと一日を過ごしていた'80年代のわたしの生活。ちょっと戻りたい気分。
四句目はかるくやすく付けるのだそうですが、こんなもんでしょうかねえ…


5.時を越え 世界を越ゆる 波を得て   玉源 2004/05/21 (金) 13:55
自注を読む前、「窓辺」はWindowsの窓かと思ってしまいました。ほとんどビョーキです。(^_^;
前句を第一印象の通りにパソコン画面と見て、ネットサーフィンを読んでみました。


6.君のもとへと 月の船漕ぐ   於邇 2004/05/22 (土) 02:32
距離も時間も飛び越えて
fly me to the moon のイメージでつけようと思ったのですが、目的格よりも主格が好きなミーさん(茶トラ、メス、2歳)だったのでした。


【裏】

7.かいなくて 流るは噂 ばかりなりとも   茶夢 2004/05/22 (土) 12:56

仮名遣いが混乱しています^^;


8.噂とて 思ふ心は 真心ばかり   惟光 2004/05/22 (土) 22:08
ちゃむさんの句は577のように読めるのですが……?
片歌形式で、初句を前句の末句を5音句に変えて旋頭歌になるよう応えて見ました、ちゃむさんへの愛の句デス(なあはっはっは(^▽^)!!)。次に付ける方は、コレの77部分に付けてみてくださればOKです。
【玉源曰】
私は、茶夢さんの句を字余りと理解したのですが、確かに片歌の形をしていますね。それに片歌で答えるというのは、連句の伝統を突き抜けて、その源流に達していると申せましょう。まさに「筑波の道」ですね。(^_^)
これからの新ルールとして、五七七の句が登場した時(奇数番目の句ですね)、それに付ける句は、前句を単なる字余りとみて七七と付けてもよし、片歌とみて五七七と付けてもよし、ということでどうでしょ。
いやぁ、二筋道連句といい、旋頭歌連句といい、当まほろば連句は大胆に連句の革新?を推し進めていますね。(^_^)


9.五月雨に 揺れる言の葉 露と落ち   一条 2004/05/24 (月) 00:34
真と仰る貴方の言葉も、雨に濡れる葉からこぼれ落ちる様に、はかなく感じられるものでございます...なんちって(^^;
恋は熱烈に!愛は日溜まりのごとく...がモットーな私ですが。
たまにはアンニュイ(笑)な感じで行きたい時もあったりして。


10.ふと見上げれば 霞む天弓   於邇 2004/05/25 (火) 22:19
雨はいまだ降り止まねど微かに光の兆しありて。(天弓は虹の異称)


11.旅宿る ここは潮吹く 鯨(いさな)の背   茶夢 2004/05/27 (木) 22:05
すっかり寝入ってしまい、寝ぼけ眼に虹が。
ふと気がつくと・・・
な〜んてことがあったら、面白いですね〜^^;


12.父の背中で 眠る幸せ   紗兎 2004/05/29 (土) 00:02


13.居酒屋に つれてゆかれて 夜半の月   惟光 2004/05/31 (月) 20:20
娘と飲みにいってつぶしてみようか。


14.暖簾に腕押し 気合い入れよと   一条 2004/06/02 (水) 00:10
そろそろ5月も過ぎて、新社会人の方々は生活に慣れた頃でしょうか。新人を受け持つ身としましては、無反応が一番堪えます(^^; 最近、誉めても叱っても手応えの無い若者が多い様な...。みんな若いのに疲れてる?! 
そろそろいっちょ、ネジまいて気合い入れてがんばろうよ! てな感じで。
飲み屋の暖簾とかけてみました。(笑)


15.供されし 茄子美しや 糠に釘   玉源 2004/06/03 (木) 21:52
 「これを食べて気合いを入れろ」と言われてご馳走になった茄子の漬物。その色鮮やかに美しいこと。それは糠床に入れた古釘の効果なのでしょう。「糠に釘」は「暖簾に腕押し」と同様の意味のことわざですが、糠に打ち込まれた釘は、実は別の大きな働きをすることがあるという、実に深遠な内容の句になっています。(^_^;


16.うまくつけよと 微笑む我が師   茶夢 2004/06/03 (木) 22:46
茄子はダメなんです。幼児体験が悪くて姉妹そろってホント苦手で・・・。つけようかと思ったんだけど、つきません、と書いたらひらめいたのでつけてみました^^ 


17.鐘の音が 桜と散りし 恋悼む   於邇 2004/06/06 (日) 18:47
「これこれ、貴僧は最前から『聞いたか聞いたか』と申しておるが、いったい何を聞いたかと申しておるのだ。」
「されば愚僧が『聞いたか聞いたか』と申したのは、今日当御寺にて鐘の供養が有るということを聞いたかと申したのじゃ。」

「和尚さまあ、この鐘に昔、蛇になった女の人が取り憑いたって本当ですかあ?」
「本当かどうか、撞いてみればわかる。供養の心が足りないと女の霊が現れるそうだ」(にっこり)
「……(和尚様の笑顔、なんだかヘビ少女みたい。)」

道成寺のお話でした。


18.柿実る頃 知り初めし人   玉源 2004/06/13 (日) 03:09
 終わってしまった恋を悼むかのように聞こえる鐘の音。「おお、そういえば、彼女と知り合ったのは去年の秋、柿を食べていた時に法隆寺の鐘の音を聞いた頃であった」という感慨をよんだ句。


【名残りの表】

19.身につける 衣装もお茶も 渋好み   茶夢 2004/06/15 (火) 22:30



20.猫の目を避け 人の目を避け   玉源 2004/06/19 (土) 18:00
そういう必要上、どうしてもネズミの衣装は地味になります。味の好みまでは分かりませんが、お茶は好きでしょう。「利休鼠」なんてぇ色名がありますからな。(^_^)


21.初鰹 茄子の鴫焼き 冷やし酒   於邇 2004/06/19 (土) 22:56
 余った鰹の切れ端を湯がいて皿に入れて鼻先に出してみたら、食べ物とは認識できずに鰹をひっぱたいたのは、ウチの猫です。(実話)


22.麦とろの右 葱削ぎて添ふ   玉源 2004/06/24 (木) 21:59
 初鰹と茄子の鴫焼きのあとには麦とろを食べてみたくなりました。
 「麦とろ 麦とろ」とつぶやいていたら、「鴫焼き」の「しぎ」と「麦とろ」の「むぎ」とが韻を踏んでいる(?)ことに気づき、苦吟した挙句、「右」「葱」「削ぎ」を加えました。前句とトータルで、「しぎ」「むぎ」「みぎ」「ねぎ」「そぎ」となります。


23.秋萩の 咲き濫るるに 茶屋一つ   惟光 2004/06/30 (水) 22:53
花より団子、秋ヴァージョン。花より麦とろ。
まあ、ツナギの句でしかありませんが。


24.格子並べて 色競ふ見ゆ   茶夢 2004/07/05 (月) 21:47


25.おいでませ 夏は涼しく 百物語   一条 2004/07/07 (水) 00:14
格子ごしに、おいでませ〜って想像しましたら、ドリフコントで最後に障子突き破って手が一杯出てくるヤツを思い出しました。♪ちゃっちゃらちゃちゃららっちゃ〜♪
とはいえ、ちょっとそれではと思ったので。色っぽいお姉さんに誘われて、夏の お・た・の・し・みvv
きゃ〜vv これもまた、ひとつの怪談でしょうか(笑)


26.千と一夜を 待ちこがれつつ   惟光 2004/07/07 (水) 17:05
数の上での遊びでつけてみました。ややツキすぎかなあ。


27.まづ読まむ 課題図書なる 『夢十夜』   玉源 2004/07/08 (木) 14:03
 数字の付いた物語シリーズ、3つというのはちょっと引っ張りすぎですね。すみません。(^_^;


28.残りかぞえて 夜も更けゆく   波留 2004/07/08 (木) 23:19
数えるのは締め切りまでの日数かレポートの本数か。「まだこんなにある〜」という学生さんたちの嘆きが聞こえてきそうです。
かくいう私も出題する側になりましたので、今度はレポート採点の夜なべ仕事で同じ目にあうのですが。


29.有明の 月待ちこがるるぞ 空財布   惟光 2004/07/08 (木) 23:37
月の定座でしたよね。ウチは月末に給料日なのです。


30.紙一重なる 忠義不忠義   玉源 2004/07/12 (月) 01:28
 大石内蔵助の「金銀請払帳」というのがあります。ドラマでは、おなじみの「南部坂雪の別れ」で、内蔵助が瑶泉院の元に届ける出納帳です。
 この「金銀請払帳」は活字になっています。それによれば、11月で締められていて、7両あまりの支出超過。超過分は内蔵助が自腹を切って補填しています。その支出内容を見ると、浅野内匠頭の供養料や浪士達の路銀の他に、浪士の生活費の補助などもあります。その原資が11月ですでに尽きているわけですから、かなり厳しい状況です。生活が立ちゆかなくなって脱落した浪士もあったものと思われます。


【名残りの裏】

31.ここへ押せ いいや押さぬと 泥試合   茶夢 2004/07/12 (月) 20:04



32.隙を突かれて 共倒れとなる   玉源 2004/07/17 (土) 22:21
 城攻め。「お手前の部隊は搦め手へ押し寄せられよ。それがしは大手に向かわん。」「何を勝手なことを! そなたこそ搦め手に向かうべし。」などとやり合いだして、あわや同士討ち。そこへ打って出た城方の軍勢。寄せ手は哀れ総崩れ。
という状況をよんだ句。どうしても歴史物になってしまうなぁ。(^_^;


33.わかくさの つまをアイツと あらそへば   惟光 2004/07/18 (日) 09:08
三句、武道が続くと暑苦しいので、チョイと恋にふってみましたが、そろそろ自然詠に遷りたいですねえ。


34.野守は見しや いにしへの春   茶夢 2004/07/18 (日) 23:28
花の定座、準備OKで〜す^^


35.学舎に 九重匂ふ 八重桜   一条 2004/07/19 (月) 12:14
我が学舎は、薄紫の建物にて。
紫野と、百人一首で有名なあの歌も意識して。


36.あまたのゑみに こころときめき   茶夢 2004/07/20 (火) 22:22
咲き誇るたくさんの八重桜に期待をふくらませ、学び舎の門をくぐった入学式、そして、社会への不安と期待を胸に巣立った卒業式。たくさんの友人、先輩、師の笑顔が、いつもそこにはありました。今でも私を癒し、励まし、しぼんでしまった心を再びときめかせてくれる、たくさんの想い出は、大切な宝物です。


 
←連句ページの目次へ