第7回連句(自注付き)

【表】

1.木枯らしを よそに終日 昼寝猫   白花 2004/11/13 (土) 23:26
木枯らしが吹いたと新聞にあったので、いよいよ冬到来を感じます。しかし、ぬくぬくと寝ている我が家のよだれ猫。


2.新巻鮭の 夢を見るらん   渋源 2004/11/14 (日) 16:53
昼寝猫が見るのはやはり好物の夢でしょうか。冬のもので、かつ6音のものと考えて、新巻鮭、石狩鍋、鮟鱇鍋などを思い付きましたが、熱いものは猫舌ではつらかろうと思い、新巻鮭にしました。


3.川舟の 櫓を漕ぐ音に 邪気もなし   惟光 2004/11/23 (火) 11:59
鮭→川というだけです。鮭の切り身の塩焼き、好きです。
むかし(昭和40年代)、父のもとにお歳暮として新巻鮭がよく届いていました。母は鮭のことを「アラマキ」としか言いませんでした。だもんで、「北海道の川で捕れる魚な名を答えよ」という試験問題で「アラマキ」と書いて×をもらいました。さらに、食卓に並ぶ姿は、秋刀魚などと同じと思っていたので、あの形のどこに目があって(骨の断面だと判断してました)、どれが尾びれなのか(セビレは片側の銀色の部分なのだろう)、わからなくて不思議なおさかなと思っていました。そのナゾが解けたのは中学生になってからでした。にゃはは。


4.男もすなる 日記綴りて   白花 2004/11/24 (水) 22:12
今は川を遡る船ですが、実は土佐からの旅。
女のフリして書いた日記は女流文学隆盛を招きました。
…でも、あとが続けにくいかもしれないですね。あとは野となれ山となれ。失礼しました。m(_ _)m


5.盃に 寒明(かんあけ)の月 映し見る   波留 2004/11/27 (土) 01:43
「七種(ななくさ)の月」ではやや甘口でしょうか。。。
大湊の別離の風情がでないですね。う~ん、困りました。初空はどうも夜空には思えなくて。
実は「寒明(かんあけ)の月」(=立春)にしようかとも迷いました。こちらの方が厳しい寒さも伝わってくる気がして。
新年にこだわらず春に進んでもよければこちらにしようかと思うのですが。


6.うたがふらくは 是れ燗冷まし   惟光 2004/12/01 (水) 23:23
床前見月光
「寒明け」に「燗冷まし」を掛けただけです。


【裏】

7.若ければ 恋酔ひしもの あさきゆめ   おいけ 2004/12/04 (土) 18:07
「いろは歌」を真似ました 「霜の朝」を詠みこみました


8.いろはにほへと 遠き学び舎   渋源 2004/12/05 (日) 15:23
久保田万太郎の「竹馬や いろはにほへと ちりぢりに」という句を踏まえました。


9.学生の 黒髪肩に 通ひ路   惟光 2004/12/05 (日) 21:41
ウチから大学まで急行で70分。遠き学び舎まで、ちょっとした書斎です。車中で原稿書いたりまんが描いたり(>六條院「風の神殿」参照)していると、ときどき隣に座った学生がもたれかかってきます。


10.きみにも掛ける けさの挨拶   おいけ 2004/12/09 (木) 08:29
「おはよう」「おはよう」はずむ声 はじける笑顔
9句につづけて 「か き く け」で 詠みました


11.標語in八ッ橋 なんどと 言ってみる   渋源 2004/12/14 (火) 14:33
聖護院八ッ橋。
前句の「きみにも掛ける けさの挨拶」がちょっと標語のようなので(失礼(^_^;)、「標語、標語」とつぶやいていたら、こんな句ができました。


12.宿へ帰るが 嫌になりけり   惟光 2004/12/15 (水) 02:47
八ッ橋なら「籠釣瓶花街酔醒」です。あえて「まんまやんけ~」という句にしてみました。ダジャレに疲れた感じが一番でそうなので。


13.肩寄せて では月までと 散歩道   茶夢 2004/12/16 (木) 23:48
fly me to the moon ということで(笑)


14.雲の通ひ路 しばし閉ざすな   渋源 2004/12/21 (火) 13:09
月へ行くには、雲の通い路が塞がっていてはまずいかなと。


15.冬ソナに 乙女心も よみがへり   白花 2005/01/03 (月) 23:06
「雲の通ひ路」と言えば「乙女」が浮かびました。季節をそろそろ変えてみたいと思い、いずれ定座で花が来て春が来る…となれば、このあたりは「冬」かなと思って詠みました。
冬ソナを見て純愛に胸キュンとなった元・乙女が韓国まで追っかけようという時、航路は安全な快晴の空が良い…ということで。


16.雪解けを待つ ネコヤナギかな   おいけ 2005/01/05 (水) 20:09
春を夢見る「乙女」
「冬」(15)から 「春」(17)へのつなぎの季節


17.マツケンで 花も新芽も をどりをり   惟光 2005/01/16 (日) 03:01
柳桜をこきまぜて、皆踊ってるんです。宝塚的かな?


18.都は泳ぐ 錦鯉かも   渋源 2005/01/20 (木) 17:48
前句から「見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」の歌を思い出しました。
静止している柳や桜が錦ならば、踊っている(しきりに動いている)柳や桜は錦鯉かなと……。


【名残りの表】

19.海幸が 天の甍で 糸を垂れ   茶夢 2005/01/20 (木) 19:51
どうでしょう・・・でっかい釣りにしてみました。季語が入らなかった。。。


20.地獄の釜の フタを取りけり   惟光 2005/01/26 (水) 02:16


21.雪見酒 温泉卵に 舌鼓   白花 2005/01/26 (水) 22:10

群馬あたりの某温泉。釜のフタをとると、おいしそうな温泉卵が。
雪見酒を酌み交わすのは誰と?


22.打つは終電 夢物語   茶夢 2005/01/29 (土) 22:53
現実に帰ってきました。また季語が(汗)


23.書き上げて さらに夢見る 直木賞   渋源 2005/01/30 (日) 22:55
終電の車中で小説を書いていた作家。作品の題名が『終電 夢物語』だったかもしれません。傑作ができたので、ちょっと欲が出て……。


24.梢に光る 露の輝き   於邇 2005/01/30 (日) 23:33
木つながりで
徹夜で書き上げた自信作。窓の外の木々の枝には、朝日にきらめく露。
希望はいつでも輝かしいもの。たとえそれが一瞬で露と消えるものであっても。
いつかきっと、今度こそ。そう思い続けられる人生は、案外悪くないかもね。


25.涼風に 別れの気配 漂いて   白花 2005/01/31 (月) 18:00
そろそろ恋の歌(別れの歌)もいいかなあ~と思いまして。
ふと眺める梢の露が美しいように、どろどろした別れじゃなくて美しい別れなのであります。実らぬ恋を心中に終わらせることもドラマ、寂しさ辛さを胸に秘めながらキレイに別れるのもドラマ。お昼のメロドラマみたいかもしれませんが…。


26.一日一日(ひとひひとひ)の 重さをぞ知る   渋源 2005/02/05 (土) 02:40
元禄15年夏、浅野大学の広島本家へのお預けが決まり、浪士達はいよいよ討ち入りに向けて動き出した。討ち入りが決行されれば、それは妻子や恋人との永の別れ。……というわけで、恒例の忠臣蔵ネタなのですが、そんなこと注を付けないと分かりませんね。(^_^;


27.洛神の 夢の郷より 帰り来て   白兎 2005/02/05 (土) 10:41
人生は夢とうつつの繰り返し―なんて。
洛神は、万葉五巻の松浦川の序に洛浦っていう言葉があって、文選の洛神賦からだということなんですが、あそこからいただきました。なんでも洛神のいらっしゃる洛川が玉島川に喩えてあるとか。だから洛神の夢の郷は、桃源郷というくらいの意味のつもりでした。


28.甘い思い出 虫歯にしみる   於邇 2005/02/12 (土) 15:58
オニの桃源郷はお菓子の家だったらしい。


29.みちのくの 心ゆかしき 萩の月   渋源 2005/02/13 (日) 04:00
「甘いもの」+「月」ということで、仙台の「萩の月」が思い浮かびました。安易ですねぇ。(^_^; あとの五七をどうするか散々苦吟しましたが、結局、取って付けたようなものになってしまいました。工夫が足らんです。


30.秘湯の夜に もの思いつつ   白兎 2005/02/15 (火) 18:45
「みちのく」で思わず、秘湯が浮かびました。「萩の月」は、以前よく連れ合いが仙台に行くとおみやげに買ってきていました。おいしいお菓子ですよね。
もの思いつつ眺めるのか、食べるのか。やっぱり食べる方でしょうか。


【名残りの裏】

31.降る雪の 白きや君の 素肌かな   惟光 2005/02/16 (水) 00:27


32.視線釘付け 氷の微笑   於邇 2005/02/16 (水) 21:27

こんなようなタイトルの映画があったような気もしますが……。
雪→白い肌→雪女、という発想でした。これが本当のアブナイ女?
雪の女王でもいいかな。


33.うち克たむ 瞳に燃ゆる 炎もて   渋源 2005/02/20 (日) 15:22
このままでは、氷の微笑に魅入られそう。氷に勝つには炎か。「視線」と「炎」とを組み合わせたら、星飛雄馬の目の中でめらめら燃える炎がイメージされました。


34.疾風(はやて)の月光仮面はいずこ   白花 2005/02/20 (日) 22:08
仮面の下で見えないけれど、月光仮面のおじさんの「瞳」には「燃ゆる炎」があると思うのです。


35.薄紅の 頬にひとひら 花寄せて   白兎 2005/02/21 (月) 01:01
月光仮面がいずこともなくオートバイで去っていくのを、見送る少女に、ひとひらの桜の花びらが余韻のように残されて―、という情景で。


36.門出の庭に 風暖かし   渋源 2005/02/21 (月) 23:54
早咲きの桜の花の下での卒業式。ま、おめでたく収まったのではないかと思います。


←連句ページの目次へ